user
勝田神社
日本, 〒805-0043 福岡県北九州市八幡東区16
外観
勝田神社

コメント
Ha
件のクチコミ №1

大蔵小学校裏にある神社です。ホームページより引用⬇︎御祭神は、大倉彦神(地主神)タケミカヅチ(神武天皇東征を助けた武人・鹿島神功、春日大社)フツヌシの神(葦原の国を平定した刀剣の神・香取神宮、春日大社)大山津見神(山を司る神)です。神功皇后さまが、洞海湾にて船団をつくり、朝鮮へ出兵の折、勝田神社の御祭神である大倉彦神が治めていたこの地大蔵の山より皇軍の御旗竿を伐り出しました。帰朝後、皇軍に勝利を得給う故にこの山を勝山と名づけ、神功皇后さまみづからお祭りをされ、以後、筑前藩黒田守政公は、このゆかりの『勝山』の名をめでて、藩旗の旗竿とされ、代々の殿様の信仰あつく、縁起のよい勝運・開運のお神様として広く信仰されています。

ma
件のクチコミ №2

神功皇后伝承地大倉彦神の治めていた大蔵谷で御旗竿として竹を刈り出した。征伐後も立ち寄り皇后は社を建てこの山を勝山と名付けた。御祭神大山津見神・武御雷神・賦都主神皿倉山を水源し日明へと流れ込む板櫃川沿いには他に皇子に乳を飲ませた乳山八幡神社、御船が津に至った到津八幡神社と足跡・地名が残る。大蔵小の裏手に鎮座。柏手を打つと竹林に響きわたる心地よい社である。

合澤
件のクチコミ №3

学校の真裏に成ります。無人の神社に成ります。境内にアスファルトを敷いてあります。御由緒およそ1700年昔、神功皇后朝鮮出兵の折、洞海湾にて船団をつくり「大蔵」の地名の由来と言われる大蔵彦神の治めていたこの大蔵谷より皇軍の御旗竿として竹を伐りだした。〝めてたい〟緑で帰朝後〝勝山〟と名づけ神功皇后みずから御社をまつられたと云われ、筑前藩主黒田守政公はこの勝山の名をめで藩旗の旗竿とされ代々の殿様の信仰あつく祭礼の折、特に芝居や踊りの興行が許され、大蔵谷にとどまらず広く信仰され、宝暦年中(西暦1751年)には江戸幕府より「神社帳」に書き出すように幕命をうけ、また安永七年(1779年)御社殿建立の折、布目のついた古瓦が出たことが記録に残されています。その勝山のいわれによって勝運、武勇、開運の神様として信仰されています。(境内案内板より)

まる
件のクチコミ №4

綺麗な水が流れていました静かな神社です狭い路地のため駐車スペースがなく路肩に停めて、慌てて参拝しました

穴井
件のクチコミ №5

神功皇后の伝承が残る神社。この一帯は伝承が濃厚に残っていて、神功皇后に協力した人々の記憶が伝承の形で伝わっていることを感じます。

サン
件のクチコミ №6

ここは昔よく遊んだ所今は行事以外寄りつかない寂しい

情報
53 写真
6 コメント
4.2 評価
  • 住所:日本, 〒805-0043 福岡県北九州市八幡東区16
カテゴリ
  • 神社
バリアフリー
  • 車椅子対応の入り口:番号
同様の組織
  • 大黒神社日本, 〒802-0007 福岡県北九州市小倉北区船場町6−17
  • 日峯神社日本, 〒807-0876 福岡県北九州市八幡西区浅川日の峯1丁目8−8
  • 天疫神社日本, 〒800-0114 福岡県北九州市門司区28
  • 石鎚神社日本, 〒800-0251 福岡県北九州市小倉南区葛原4丁目16−50, 石鎚神社
  • 水神社日本, 〒803-0815 福岡県北九州市小倉北区17
  • 石灯籠日本, 〒801-0855 福岡県北九州市門司区門司3492−2
  • 蒲生八幡神社の鳥居日本, 〒802-0978 福岡県北九州市小倉南区蒲生, Unnamed Road
  • 鷹見神社日本, 〒807-0851 福岡県北九州市八幡西区13
  • 田神社日本, 〒808-0103 福岡県北九州市若松区二島4丁目2−30, 田神社
  • 藤ノ木白山神社 駐車場日本, 〒808-0073 福岡県北九州市若松区赤島町14