user
戒壇院
日本, 〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺5丁目7−10
コメント
藤原
件のクチコミ №1

奈良時代、観世音寺に戒壇院がおかれました。戒壇とは僧尼として守るべき戒律を授けるところで、ここで戒を受けなければ正式の僧尼尼離れませんでした。戒壇院は、他に国内で奈良の東大寺と栃木の下野の薬師寺にあり、天下三戒壇といわれました。本尊の盧舎那仏は、平安時代末の作で重要文化財になっています。現在の戒壇院は、江戸時代に観世音寺から離れ、禅寺となっています。

Ak
件のクチコミ №2

心が浄化されるようだ

七面
件のクチコミ №3

もとは観世音寺の一部であったそうですが、あちらは天台宗でこちらは臨済宗と、今となっては宗派から違います。本堂に安置されている盧遮那仏坐像が国の重要文化財に指定されていて、奈良の大仏様に比べるとこじんまりとしているものの、均整の取れた美しい像です。以前参拝したおりには御住職がいらっしゃっって、本堂に内拝のうえ御朱印も記帳いただけたのですが、今回はご不在で、扉にしつらえられた窓からの拝観になりました。御朱印は扉の脇に書き置きが置かれていました。内拝、御朱印にこだわる方はあらかじめ問い合わせておいたほうが良いかもしれません。知名度においては太宰府天満宮に大きく劣るものの、悪くないお寺です。

放浪
件のクチコミ №4

天下三戒壇の一つ「西戒壇」開山は天平宝宇(761)鑑真和尚によるもので、本尊は思慮舎那佛(国指定 重要文化財)戒壇は奈良時代に国家が正式に各宗派僧侶の資格を認める受戒の儀式のためと戒律のために設けられた。本堂内戒壇には、天竺(インド)唐(中国)大和)(奈良)三国の土が納められている田畑を通る参道の先に、ひっそりと佇む寺院。臨済宗の寺院で奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設で、「筑紫戒壇院(ちくしかいだんいん)」ともいわれる。境内は非常に丁寧に整備清掃されており、威を感じさせる佇まい。観世音寺のすぐ横にあるので、併せて立ち寄りたい場所に挙げられます(^~^)

田原
件のクチコミ №5

久しぶりに行って来ました。昔は隣の観世音寺の一部だった御寺様です、なる程、行き来は非常に楽です。御朱印は400円で無人で購入できます。

ke
件のクチコミ №6

戒壇院は、ここの他に興福寺と下野薬師寺の三箇所にありました。これらは小乗仏教の戒律に基づいて官僧の資格を与えていた。その後、最澄の働きがあり、最澄の死後に比叡山には最澄が決めた大乗仏教の戒律による戒壇院が出来ている。これは最澄の独創というか誤解というべきかここにだけしかない大乗仏教による戒壇院が出来ている。太宰府市のWebによると、この戒壇院は『天下の三戒壇』の一つとして天平宝字5年(761)、筑紫観世音寺境内の西南角に設置された。唐僧鑑真は5度渡航 に失敗し、身は盲目となりながらわが国に戒律を伝え、天平勝宝6年(754)奈良東大寺に戒壇を設けた。ここ西戒壇は、下野薬師寺の東戒壇と同年に創設され、九州の僧尼たちの登壇受戒の道場として継承されてきた、との事。

池ち
件のクチコミ №7

今日行った時に、座禅会が行われていました。

M
件のクチコミ №8

とてもいいお寺!

yo
件のクチコミ №9

2017年12月30日ライトアップを見に行きました。12月30日の17時~22時、31日の17時~元旦3時頃までライトアップされました。観世音寺の駐車場は使えませんでした。太宰府市役所の駐車場が無料で使えます。

yu
件のクチコミ №10

お庭も魅力的で素敵な所です。

ホシ
件のクチコミ №11

どっしりとした風格のあるお寺です。3戒壇院のうちのひとつとのこと。お賽銭箱の横に書き置きの御朱印ありますね。

Ni
件のクチコミ №12

盧遮那仏が素晴らしかったです。お庭が綺麗に手入れされており、その中にある、延命地蔵尊に参拝されている方がかなり多かったです。隣の観世音寺の方が参拝客は多い様ですが、こちらの方が定期的に行事があり、一般人でも身近に感じられる雰囲気がってとても素晴らしいと思います。

K
件のクチコミ №13

観世音寺の隣に位置する昔の僧侶の学校です。入り口には不許葷酒肉入境と刻まれた石碑が立っています。橙色の壁も印象的です。

芳彰
件のクチコミ №14

落派手さや華やかというよりは落ち着いた佇まいのお寺 近くには観世音寺の宝物殿や日本一の釣鐘など見所もありインパクトは大

はり
件のクチコミ №15

道路からすぐのところに、古い趣きのある寺が佇んでいます。駐車場もあるので、太宰府に行ったら寄ってみましょう。

ta
件のクチコミ №16

ひっそりとしたお寺でしたが素敵でした特にお庭が御朱印は本堂の右奥に書かれた物が置いてありました

貴一
件のクチコミ №17

鑑真和上が創建、日本初の各宗派僧侶の資格を認める受戒の儀式のためと 戒律のために戒壇院を設けた。天平勝宝5年12月26日(754年1月23日)大宰府に到着、鑑真は大宰府観世音寺に隣接する戒壇院で初の授戒を行った。

長尾
件のクチコミ №18

いつ来ても心が和みます。太宰府市も大事にして下さいね!

to
件のクチコミ №19

回りは宅地化が進んでしまいましたが、まだ少しだけ 田畑が残っており、奈良斑鳩界隈と似た原風景が残っています。

岩城
件のクチコミ №20

日本三大戒壇の1つ。

or
件のクチコミ №21

私が伺った時は和尚さんが不在でしたので、参拝後書き置きの御朱印を頂きました。こじんまりとしていますが、お庭が素敵です♪

夜の
件のクチコミ №22

全てセルフのお寺せっかく良いお寺なのに住職がこれでは…残念

さく
件のクチコミ №23

観世音寺の地所内に有ります。

香月
件のクチコミ №24

三戒壇の一つ。

Gi
件のクチコミ №25

天下三戒壇の一つ「西戒壇」があるお寺開山は鑑真和尚

チョ
件のクチコミ №26

とてもきれいに整備されたお寺。伺った日は留守でしたが、後日封筒で御朱印を送っていただきました。心のこもったお手紙も添えてありお心遣いが嬉しかったです。もうあれから一年過ぎました。

森山
件のクチコミ №27

天下の三戒壇です。中央戒壇(奈良の東大寺)・東戒壇(栃木の下野薬師寺)とともに西戒壇(さいかいだん)になります。開山は鑑真であり、戒壇院は現在も奈良時代以来同じ場所にあるとされています。元禄16年(1703年)に観世音寺から独立し、現在は福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派の聖福寺の末寺として存続しています。重文(国指定):木造盧舎那仏坐像

チョ
件のクチコミ №28

座禅の体験をしました。心が清まりすっきりとした気分になれます。終わった後の掃除やお茶会も楽しいですよ。

Os
件のクチコミ №29

改元で一気に注目を浴びた大宰府政庁の近くにある古い寺院。建物が歴史の重みを感じさせます。

平田
件のクチコミ №30

日本最古の梵鐘あります、

わが
件のクチコミ №31

観世音寺と併せて訪れて欲しい場所です。大宰府の歴史上貴重なお寺であり、菩提樹の花が咲く時期は必見です。

No
件のクチコミ №32

四月八日はお釈迦様の誕生日をお祝いして花祭りが開催される。龍神様がお釈迦様の誕生を喜んで甘い味のする雨を降らせたことにちなんで、甘茶がふるまわれる。

高野
件のクチコミ №33

菩提樹あり。もうすぐ花が咲き馨しい香を楽しめます

グー
件のクチコミ №34

1月1日から3日の8時に大般若祈祷参拝5回目にして初めて本堂に入りました。本尊(毘)盧遮那仏も間近に拝む事が出来てとても有難かったです。

たか
件のクチコミ №35

厳かです

穴井
件のクチコミ №36

天下三戒壇の一つ、鑑真が授戒をした場所とされます。太宰府の歴史と繁栄が伝わる場所です。

重松
件のクチコミ №37

田んぼの参道の先に、ひっそりとすごい寺院がある不思議。気持ちのよい場所です❗

徳永
件のクチコミ №38

親切なお坊さんからいろんな話をききました。御朱印も頂けますよ。

Hi
件のクチコミ №39

あの唐招提寺を開いた鑑真和上が開いたお寺で、三戒壇の一つです。

TA
件のクチコミ №40

天下三戒壇の内の一つ。小さくまとまっていて整えられています。

カワ
件のクチコミ №41

お参りして来ました!御朱印は書置きです。お代は封筒に入れてお賽銭箱へ!車はお隣の清水山観世音寺に!

田中
件のクチコミ №42

観世音寺と合わせていつも行きます。

Ko
件のクチコミ №43

禅寺の雰囲気がいい

齊藤
件のクチコミ №44

両サイドが田んぼの参道から眺める寺はどことなく昔懐かしさを感じさせる。

佐田
件のクチコミ №45

三戒壇院の一つ西戒壇です。最近、山門・土塀・東門が修復されました。

ごあ
件のクチコミ №46

日本三大戒壇

情報
100 写真
46 コメント
4.4 評価
  • 住所:日本, 〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺5丁目7−10
  • 地点:http://kaidanin.sunnyday.jp
  • 電話:+81 92-922-4559
カテゴリ
  • 観光名所
  • 仏教寺院
同様の組織