user
奈良国立博物館 なら仏像館
日本, 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町, 50番地
コメント
ウー
件のクチコミ №1

2021年正倉院展が11月15日まで開催。チケットは当日は買えず、事前に時間帯を決めてネットかローソンで買います。感染対策もされ、素晴らしい宝物を見られました。グッズはチケットない人も外で売られてますが、絵葉書は高いです。庭園が赴きがあります。

ふか
件のクチコミ №2

近鉄奈良駅から鹿とたわむれながら到着。旧帝室なだけあり、建物だけで重厚感MAX。正倉院展などの企画展に押されがちですが、常設とは思えないほどの充実度で必見の価値アリ。現在は修復のために吉野・金峯山寺の仁王さまがいらっしゃり、撮影OKなのもありがたいです。

若山
件のクチコミ №3

特別展 奈良博三昧を拝観。奈良博ならではのしぶい収蔵品を多数見ることが出来ました。今回自筆すべきは、写真撮影可というところです。いままで東京国立博物館では写真フリーだったのにも関わらず、奈良・京都の国立博物館では撮影不可が続いていました。ここへ来ての規制緩和!! スバラシイ。そして、結構じっくり見てしまったのは絵巻物、16世紀(室町時代)の東大寺曼荼羅に描かれている大仏殿前に鹿せんべいを持った町人がいるのに驚愕しました。その頃既に鹿せんべいがあったのか!!拝観後は館内のカフェで一服。なら仏像館とあわせて2.5時間滞在しました。じっくり見させていただきました

初花
件のクチコミ №4

奈良国立博物館は、東大寺、興福寺、春日大社などの文化財の宝庫が立ち並ぶ奈良公園に位置しており、興福寺の跡地に明治28年(1895)4月、帝国奈良博物館の開館しています。 主に奈良と中心に寺院・神社の文化財を保存や調査・研究をおこなうとともに展示を通して歴史・文化を紹介されています。東京や九州の国立博物館のような全国レベルの文化を紹介するといった特別展が無いのが残念です。国宝や重要文化財の宝庫たる奈良の宿命なのでしょうけど同じようなテーマばかりで正直飽きているのですがまた来てしまいました。

Ma
件のクチコミ №5

1895年にわが国2番目の国立博物館として開館。古都奈良の社寺に伝わった仏教美術の保管や展示公開し、「奈良博(ならはく)」の愛称で広く親しまれた。約2000件にのぼる館蔵品は先史から近代まで多岐にわたる。とりわけ仏教、仏画、写経、仏教工芸に優れた作品が多く「仏教美術の殿堂」と呼ぶにふさわしい。

野田
件のクチコミ №6

奈良公園の敷地内に有る奈良国立博物館で行われている恒例の正倉院展も今回で73回をむかえます。毎回展示変えての正倉院展、今回も大変楽しみですね。現在はコロナ下なので当日券の販売はなくて、事前の(前売り事前日時券)の予約、発券が必要です。ローソンチケットで9月25日の10時から販売されています。期間は10日30日(土)~11月15日(月)まで行われます、興味の有る方は是非とも観覧お勧め致します。新聞の広告をアップしておきますので、お越し、ローソンチケットでの購入の参考にして頂けたら幸いです。

井川
件のクチコミ №7

以前来たときには仏像館が修理休館中でしたが、 今回は念願の仏像館へ行けました。年代もですが種類、説明どれをとってもたまらないですね。今時なのか撮影可能な仏像もありでとても楽しめました。

yu
件のクチコミ №8

いつも勉強でお世話になってます。今回の奈良博ざんまいは絶対行きたかったのでギリキリ行けてよかった。日本仏教史が本物の資料を見ながら学べます。特に私的には空海の御遺告の実物を見ることが出来て感動でした❗

02
件のクチコミ №9

奈良博三昧は写真撮れて嬉しかったです。こういう事させて下さったのは感謝です。仏像館やその一画にある青銅器館も素晴らしかったです。

青木
件のクチコミ №10

関西に行くついでに寄りました。「聖徳太子と法隆寺展」を見てきましたが、法隆寺では距離があり細部まで分からない薬師如来座像や四天王像など、間近に見られました。博物館の良いところですね。東京国立博物館でも開催されますので楽しみです。仏像館の金剛力士像は5mを超える巨像で大迫力です。こちらはまだしばらく見ることができます。

安藤
件のクチコミ №11

17日から始まった奈良博三昧初日に行かせて頂きました色々な仏像 仏具等素晴らしい貴重な品ばかりでしたもう1回ぐらいまた行きたいです今回ほ写真撮影📷OKだったのでいっぱい写真撮りました金峯山寺の仁王様ものすごく大きさにびっくり😮それにこんな近くで見れるなんで贅沢ここでは横からも見れるから貴重な体験かも吉野に戻ったらもう前からしか見れるないしね

Ju
件のクチコミ №12

特別展、奈良博三昧を見て良かった。色々教えてもらったと思います。またキレイなものはたくさん見れました。1時間ぐらいすると言われたけど僕はそれ以上でした。

まる
件のクチコミ №13

特別展(奈良博三昧)は見応えありました。仏像メインで行きましたが、写経とか曼荼羅も趣深いものでした。

h
件のクチコミ №14

至高の仏教美術展が開催中で訪問。写真がとり放題だった。(フラッシュ、動画は禁止)仏様と一緒にパチパチ。吉野の金剛力士像も写真OKでした!中国に殷の青銅器もすごかった!(写真OK!!)

伊藤
件のクチコミ №15

奈良博三昧の展示を見に行きました。車で送ってもらったので「2時間後に迎えに来て」とお願いしたのですが、じっくり見てたら時間が足りなくなって、最後は駆け足で見るハメに。最澄が空海に宛てた直筆の手紙が有ったりします。見応えが有るよ!

井戸
件のクチコミ №16

素晴らしいの一言。是非言ってください。ほとんど 、仏像の展示です。奈良公園の中に有ります。鹿だらけです。

Ka
件のクチコミ №17

奈良の国立博物館は正倉院と仏像に特化。建物自体も面白い。西館と東館は通常一体で特別展をやっています。

JI
件のクチコミ №18

展示が充実している国立博物館。仏像館だけ、内部撮影可。おちついてながめることができる。

るす
件のクチコミ №19

なら仏像館は仏像好きにはたまらない場所。個人的には破損した仏像の破片の展示が気に入っています。滅多に見れないものなので。正倉院展も毎年行ってます。

神戸
件のクチコミ №20

西新館と仏像館は地下通路で繋がっています。西新館は特別展、仏像館は常設展で仏像を沢山見たい方はココ。仏像好きな方であれば何時間でも見れます。館内は原則撮影禁止だが、例外で金剛仏像2体は撮影可能です。

ga
件のクチコミ №21

奈良三昧行ってきました。見ごたえ十分。音声ガイドを借りて満喫してきました❗

古澤
件のクチコミ №22

仏像が沢山おられて仏像好きにはたまりません

ばー
件のクチコミ №23

奈良国立博物館は、貴重な仏像、銅像、曼荼羅が豊富に揃えられていて、効率的に見るのには適しています。今回は奈良博三昧、金峯山寺金剛立像が展示されています。自分的には、貴重な仏像や資料が土産物屋のように展示されているのが押し売りのように思えてしまって、最後は食傷気味でした。

野田
件のクチコミ №24

恒例の正倉院展が10月30日(土)~11月15日まで行われます。今回で73回を向かえます、楽しみですね。緊急事態宣言も解除されるとの事ですが、当日券の販売はなく、観覧には(前売日時指定券)の予約、発券が必要となります。新聞の広告をアップしておきますので、購入、来場の参考にして頂けたら有難いです。ローソンチケットで9月25日午前10時より販売されていますので、興味有る方は是非とも観覧される事をお勧めします。

吉野
件のクチコミ №25

現在、吉野山金峯山寺(蔵王堂)の金剛力士像が出陳されています。5mを超す仁王さんが並び立つ姿は圧巻。金峯山寺の修理中の期間限定ですから、拝観はお早めに!写真撮影可能なのはこのお像だけです。念のため。

Fu
件のクチコミ №26

コロナ禍の中ですが、ワクチン二回接種済みの家族三人で行きました。流石に人出は少なくゆっくり見学出来ました、やはり奈良は時間が静かに進んでいるみたいで落ち着きます。

Na
件のクチコミ №27

仏像の数々は圧巻でした。並べてみると違いがわかって面白いです。展示の一部は撮影可能なのも嬉しいです。

2か
件のクチコミ №28

奈良公園に訪れた際にはお立ち寄りになることをオススメします。奈良の歴史が学べます。

ry
件のクチコミ №29

2021年10月18日に藤井風が立ち寄ったところ。

幸島
件のクチコミ №30

企画展はもちろんですがミュージアムショップとカフェがなかなかイケてるのはポイント高いです。博物館は気づかないうちにむやみに歩いているのでカフェでゆっくりしたくなりますが、コーヒーが美味しくてケーキが充実してるのは地味に嬉しいです。ミュージアムショップはオリジナルアイテムがけっこういいんですが、正倉院模様のショッピングバッグがなくなってたのは残念…

近田
件のクチコミ №31

奈良公園にある博物館。西側からの風情も東から夕陽をバックにした風情も美しく、鹿とのショットを思わず写真に収めたくなる。

Mo
件のクチコミ №32

奈良国立博物館奈良三昧展至高の仏教美術コレクションが圧巻

S
件のクチコミ №33

奈良国立博物館のチケットで、地下通路から仏像館も見学することができます。数々の仏像ももちろん素晴らしいのですが、仏像館の休憩スペースが凄く素敵です。

Se
件のクチコミ №34

正倉院の御宝のレプリカ展示を観に行った。どのように再現しているのか、あの有名な琵琶の装飾はどのように行いどのくらいの人数や年月をかけているのかを知って気が遠くなった。中はほとんど撮影NGだったのは残念だったが、奈良時代当時の装飾品は中国や朝鮮、インドなどの影響を受けており、他の時代と比べてかなりエスニック要素が強く興味をそそららた。常設展も同じチケットでみることができたのもよかった。仏像を作る工程なども展示されていて面白かった。

はむ
件のクチコミ №35

展示物も多く、写真も撮れる(一部除く)し、奈良公園から近くて行きやすくていいです。

ハウ
件のクチコミ №36

知人がくれた招待券で内覧会に臨めました。じっくりと拝見させて貰えてハッピーです。

松浦
件のクチコミ №37

今回は聖徳太子展に行きました。正倉院展をしのぐほどの展示品に圧倒されます❗法隆寺の宝物が中心ですが、法隆寺で見るよりも明るく、近くで見られるため細部までよく見えました。聖徳太子展の入場料で仏像館にも入場できます。日時指定の予約が必要です。

パパ
件のクチコミ №38

21年3月 初めて来ました。東大寺念仏堂で御朱印を頂いた時に、無料の入場券を頂き入館しました。「お水取り」「なら仏像館」「青銅器館」良かったです。空いていました。

まさ
件のクチコミ №39

孫たちに、たいへん勉強になりました。

木幡
件のクチコミ №40

奈良博三昧で無料の来館記念写真サ―ビスが有りました。

たー
件のクチコミ №41

貴重な仏像をたくさん展示しています。

ジャ
件のクチコミ №42

日本で二番目に開館した国立博物館にふさわしい重厚な建物と所蔵美術品の数々。とても素晴らしい。本来は5。マイナス1は全国の博物館美術館に進出してきた警備員のウザさ。美術のプロである学芸員は鑑賞客の動線を乱さないように自然に避けるんだけど、警備員はそれがわからないから邪魔。いらないよね。

12
件のクチコミ №43

全国の国立博物館、4つ目制覇です! 奈良だけあってすばらしい仏像がたくさんありました。

Ta
件のクチコミ №44

奈良博三昧に出掛けました。これだけの逸品の仏教美術を一覧で見ることが出来る機会は関西ではまずないのでは無いでしょうか。常設展も素晴らしいです。スタッフの方々も、観覧者に気持ちよく見てもらおうととても親切でした。おかげで心が洗われました。

美崎
件のクチコミ №45

企画展がいろいろあって良いし、比較的空いているのが良い。コロナのこの時期、対策もしっかりされているので安心して観賞できます。今年は法隆寺1400年企画展示が開催されています。チケットは事前予約制で入館人数を厳格に管理していますが、コロナ感染拡大の影響か、当日券も十分あるようです。混雑はしていないので、安心してゆっくりと観賞はできました。平日は午後3時半が最後の入館スロット、ここが一番空いています。展示は5時までなので、1時間半、十分観賞できます。これまで見たことがない国宝、重要文化財が展示されていて、満足できる企画展です。

なな
件のクチコミ №46

コロナ感染症の影響で会期が変更になったけれど、2020年7月4日から9月6日まで「御大典記念 特別展 よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」が開催されています。今回の特別展は、本物ではなく模造品の展示ですが、精巧な模造品だからこそ、当時の人が実際に見て魅了された美しい姿を感じられました。螺鈿紫檀五絃琵琶や螺鈿箱をモチーフにしたグッズも色々ありました。正倉院特別展のチケットで、地下の廊下つづきで併設の「なら仏像館」も鑑賞できました。途中の廊下に仏像の基礎知識のような展示があるのも面白く、ミュージアムショップに仏像グッズもありました。

長岡
件のクチコミ №47

私が行った時は奈良博三昧の特別展示が有った、

藤井
件のクチコミ №48

「奈良博三昧」は写真撮影が出来る。

me
件のクチコミ №49

奈良博三昧のテーマで仏教美術が素晴らしく感動しました。写真撮るのがOKなので後から観て余韻に浸れます。2021年9月12日迄の開催です。

31
件のクチコミ №50

歴史好きにとっては興味深い展示ばかりでとても気に入ってます。ロケーションも奈良観光のど真ん中!

塚本
件のクチコミ №51

「奈良博三昧」は展示物すべて撮影可です。図録の写真と違う角度から撮ることができたので有り難かったです。全部撮影可能な展覧会などなかなかないでしょす。貴重な機会です。

五十
件のクチコミ №52

仏像館の特別展は、期待以上に素晴らしい展示内容ですっかり魅了された。

森貴
件のクチコミ №53

この博物館は、日本で2番目に古い建物です。最寄りの駐車場から行く道中に、鹿が多くいます。鹿せんべいを見せると、近くにいる鹿がかなりよってきます。チラシなどバックにいれていると、もっていかれますので注意して下さい。

泉敏
件のクチコミ №54

奈良国立博物館の正倉院宝物展観てきました。

To
件のクチコミ №55

奈良公園にある博物館で、いろいろな催し物があっていい。国宝もたくさん所有しており、期間限定で見ることもできる。正倉院展もここで行われる。ただし、今の時期は密になることが気になる。

Na
件のクチコミ №56

コロナ禍でマスクも鼻と口を覆って正しく着用されてくださいと絵で示していたり、アルコール消毒をして入館したりするのは分かります。ただ、理解に苦しんだのは順路として約半分進んだ時に、手荷物として持っていたペットボトルを何の説明も無しに「ペットボトルをビニール袋に入れてください」と言われた事。チケット買う時も手に持っていた。ゲートを通る時も手に持っていた。警備員とも手に持って何回もすれ違っている。美術館職員とも手に持って何回もすれ違っている。しかし、何も言われなかった。美術館を半分ほど進んだ所でバイ菌扱いされたのかな?ペットボトルはバイ菌扱いですのでご注意下さい。

速水
件のクチコミ №57

数年ぶりに、息子と正倉院展に行きました。コロナ渦で開催が危ぶまれましたが、人数制限つきで開催されました。例年よりチケットが高額でしたが、その分、ゆっくり見学することが出来ました。あんなにゆっくり見れたのは初めてです。国立博物館と聞くと構えてしまいますが、案外、堅苦しくないですよ。中には、喫茶スペースやお土産屋さんもあるので、本当にゆっくり出来ます。

大塩
件のクチコミ №58

奈良博というイベント、普段見れない展示物あり、造詣を深めることができました。また、コロナ対策もバッチリできており、安心して鑑賞ができますよ。奈良公園のバンビちゃんも可愛かったです。

ウイ
件のクチコミ №59

正倉院展は行くたびに違う展示がされており何度言っても飽きません

亀谷
件のクチコミ №60

迫力のある仁王像が展示してました。

ki
件のクチコミ №61

毎年正倉院展に行ってます。今年はコロナ渦ということもあり、事前にチケットを買わないと入れません。人数制限してあるのでゆっくりじっくり見ることができて良かったです。

Hi
件のクチコミ №62

出山釈迦如来立像福蔵寺(三重)伝来 ”奈良三昧”で9月12日まで限定公開(以下文化遺産オンラインより)仏教の開祖・釈迦は6年間の苦行を試みたが、肉体を苛(さいな)むことの無益さをさとって山を出たという。その様子を表現した本像は背を丸め、木の枝を杖として歩む姿をとる。頰のこけた頭部、肋骨が浮き出した体などの描写は迫真的である。ガンダーラ彫刻には苦行釈迦像がある一方で出山場面を造形化した例がないが、中国・日本の禅宗美術では出山は重要な主題の一つだった。本像もその影響下での作とみられ、螺髪(らほつ)を表して頭頂の肉髻(にっけい)部分を無毛とする形式など、禅宗絵画と共通する要素がみられる。三重県津市の福蔵寺伝来。

岩本
件のクチコミ №63

毎年、正倉院展他何回かいかせていただいています。広くてゆっくりと鑑賞できます。今回の新しくできたキャラクターもかわいいと思います。

Ma
件のクチコミ №64

今まで東京と九州の国立博物館は見学した事がありますが、奈良は初めてでした。特別展は「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」でした。「螺鈿紫檀五弦琵琶」は平成27年の九州国立博物館の特別企画で本物を観る事が出来たのですが、今回の「再現の技工」も見事でした。

奥村
件のクチコミ №65

正倉院展が開催中!

きた
件のクチコミ №66

金峯山寺の仁王像が展示されています。こんな近くで見ることはできないので必見です。

村岡
件のクチコミ №67

常設展のコスパ最高です。

金田
件のクチコミ №68

今、正倉院展です。前売りの日時・時間指定の券が無いと入れないのは残念です。

件のクチコミ №69

只今特別展示中。今回は、中で写真撮影できる仏像あります。

のり
件のクチコミ №70

聖徳太子と法隆寺展にいって来ました。普段寺院本堂では拝見出来ない背面まで、拝見出来ました。近鉄奈良駅から、公園に沿って20分程。近代的で大きな建屋です。アンティークな近接する仏像館の建屋内部も素晴らしく、博物館の地下一階にはこちらから入ります。地下には、ミュージアムショップと食堂、トイレ、仏像の御手の形の解説展示もあり広いです。

松本
件のクチコミ №71

正倉院レプリカ展に来ました。再現された宝品はその当時の文化や世界観が感じられます。

yu
件のクチコミ №72

聖徳太子の世界に引き込まれて見るもの沢山有りすぎて目と足がお疲れ様

脇順
件のクチコミ №73

吉野の金峯山寺の仁王さんが見れたのは幸運でした、感動もしました。

Ta
件のクチコミ №74

南北朝時代までの仏像の収蔵が本当に素晴らしい。併設された青銅器館(写真ok!)も見応えがありました。今回は新館が入れ替え中のため入れなかったので、また行きたい。車で行くなら奈良登大路自動車駐車場に停めると民間駐車場より駐車料金が安くて良いと思います。

大阪
件のクチコミ №75

2021.6.19. 聖徳太子と法隆寺展の後期 コロナ禍で現在1時間ごとの入場規制あり。駐車場は向かいの氷室神社を利用させて貰ってます。また駐車場から博物館までのアプローチは鹿達がお出迎えしてくれます。

畑津
件のクチコミ №76

金峯山寺の仁王像に逢いにきました。家内も他の仏像に仏師のこころを感じてました。

しば
件のクチコミ №77

正倉院展、今回も良かったですよ😉

ごう
件のクチコミ №78

観光にぜひ⭐️

上田
件のクチコミ №79

いつでも思い出に残る展示で感謝

若杉
件のクチコミ №80

コロナ対策も〰️常に係員の方も〰️配置されて居て十分です。それに展示物も私は興味があった物なので大変満足しました

おけ
件のクチコミ №81

今回の特別展奈良博三昧-至高の仏教美術コレクション-を観覧し仏像館も入れました💕子供用になぞときがあり分かりやすく書いてあるので大人にもお薦め😁

s
件のクチコミ №82

金網の無い、明るい場所での金剛力士蔵を観ることが出来ました!

To
件のクチコミ №83

神社仏閣、歴史好きは是非訪れてほしい!なら仏像館(旧館)は建物としてもとても良いので是非。

姫姫
件のクチコミ №84

特別公開 金剛力士像、撮影にでした。鹿も暑くて池の中へ。

長沼
件のクチコミ №85

良かった‼️やはり、行って良かったです☺️時間の流れが自分時間に止まってしまった。

件のクチコミ №86

収蔵品は撮影禁止でお見せできないのが残念です。それほど期待はしていなかったのですが、気がつけば2時間たっていました。貴重な仏像や書、武具等が多数展示され、夢中で見てしまいました。奈良にはたくさんの寺社がありますが、この博物館も是非見て欲しいと思いました。

ふた
件のクチコミ №87

色々新しい企画や細かい配慮で楽しく観覧出来ました。

RI
件のクチコミ №88

(2020/2)旧来の奈良国立博物館とは違い新しくモダンな建物です。訪問時は毘沙門天の仏像展示を行っていました。国内各地の毘沙門天像を集めており圧倒的でした。ただ本館で行っている常設展は様々な種類の仏像展示ですが、毘沙門天の展示はすべて毘沙門天1種類でしたので常設展の方が興味深く見れました。

かず
件のクチコミ №89

今回はイベントにあわせて行きました。仏像が大好きな人にとっては素晴らしい場所です。建物自体も歴史あるものですね。

ホー
件のクチコミ №90

予約のみで、入場制限した上に時間指定。同じペースで一群が移動するので展示ブースは常に密!自分含め夢中になってしまうとつい...関係者の皆様の気遣いは大変なもの...係の方がボードで間隔を空けるよう静かに注意喚起を行っています。一群から逃げて空いてる展示から見るようにして密を避けました。展示内容は非常に見応えのある素晴らしい内容でした。

ro
件のクチコミ №91

国立奈良博物館では、この仁王像は撮影が許されています。近くから見上げる仁王像は迫力満点です。

sh
件のクチコミ №92

本日は、ざんまい してきました

sa
件のクチコミ №93

『藤田美術館展』素晴らしかったです。曜変天目が目玉になっていますが、それ以外も名宝・名品が多数出展されていて大変充実した展覧会です。藤田伝三郎氏をはじめとした藤田家が、個人のコレクションを越えて、日本の文化財を守ろうとした熱い意志が伝わります。

廻透
件のクチコミ №94

急に仏像が観たくなって国立博物館に行った。特別展 奈良博三昧開催中仏教美術コレクションを時間をかけて楽しんだ

大西
件のクチコミ №95

静かでゆったり仏像様とお話させて頂きました。

sh
件のクチコミ №96

やはりさすが奈良です。法隆寺聖徳太子1400年展を見せていただきましたが法隆寺のすべてを見せてもらいました。教科書の写真にあったものが自分の目の前にあり、たくさんの感動を与えてもらいました。いにしえの都のパワーを感じさせていただきよかったと思いました。また、仏像館の金峯山寺の仁王像の迫力も半端じゃなかったです。

今井
件のクチコミ №97

たくさんの仏像に癒やされました。仏教についてもとてもわかりやすかったです。とてもイケメンの仏像もいました、探してみてくださいね。

松葉
件のクチコミ №98

沢山の仏像や特別展などが観覧できる。

中里
件のクチコミ №99

正倉院展がとても良かったです!来年も時間予約制にして欲しいです!

Ko
件のクチコミ №100

かっての奈良国立博物館本館。1894年(明治27年)に完成した南都奈良で初の本格的西洋建築物。1969年(昭和44年)「旧帝国奈良博物館本館」として重要文化財の指定。2010年(平成22年)、なら仏像館と名称を変え、飛鳥時代から鎌倉時代に至る日本の仏像を中心に、国宝・文化財を含む常時100体以上の仏像を展示する。国内の博物館では最も充実した展示施設。

情報
100 写真
100 コメント
4.6 評価
  • 住所:日本, 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町, 50番地
  • 地点:https://www.narahaku.go.jp
  • 電話:+81 50-5542-8600
カテゴリ
  • 国立博物館
  • 博物館 / 美術館
バリアフリー
  • 車椅子対応の入り口:はい
設備
  • レストラン:はい
同様の組織