user
宗像大社中津宮
日本, 〒811-3701 福岡県宗像市大島1811
コメント
Yu
件のクチコミ №1

フェリー乗り場から徒歩3〜4分。突如ぬっ…っと現れる狛犬、鳥居、山へと続く階段が圧巻です。鳥居には戦没記念と大きく記載が。行きは気付かなかったのですが、その鳥居のすぐ右下に、弾の形の碑が置かれていました。(なんとなく、写真は控えました)朝一番のフェリーで到着し、1時間後に伺いましたが、ちょうど境内のお手入れをされているところで、お邪魔の様子でしたので早々に退散しました。鳥居を抜ける度にすーっと涼しくなり、清らかな気持ちにさせてくれます。手水舎は使用可能となっておりまして、左手にあります。階段は急で、足元が狭いため、大きな荷物を背負われてる方などは十分お気をつけ下さい。他の方も書かれてますが、お池の左に天の川と織姫様。道路を挟んで右手、岩の上方に彦星様にあたる神様が祀られています。中津宮のみの目的での渡航でしたら、1便→2便までの20分の間で参拝は可能です。

眞田
件のクチコミ №2

世界遺産 宗像大社中津宮祭神 湍津姫神(たぎつひめのかみ)神湊から大島までフェリーか旅客船で結ばれ、大島港から電動チャリで5分程鯛のおみくじは、自分で釣って取るのでとても面白い本殿西側から階段を降りると雰囲気抜群の天ノ真名井がある天の川を挟んで、織女神社(織姫)と牽牛神社(彦星)が向かい合っている

yu
件のクチコミ №3

素晴らしきとこでした。山頂や周遊は、タクシーが1番良いです。夏に行きました本当に綺麗です。島に渡ったら、フェリー乗り場の二階のカフェが良いですよ。腰を下ろしてゆっくりできます

大野
件のクチコミ №4

世界遺産に登録されてから注目を集め、観光客が多く訪れるようになりました。御朱印ブームも後押してもあるでしょうね。静かで神聖な空気感があります。階段(参道)から見下ろした港町も風情があり中々雰囲気もあり良いdす。撮影しても絵になるかと思います。夏には釣りをしに島に渡る人達や、御朱印を頂きたくて参拝に来る人達など様々です。私は朝8時前にきたら社務所も開いていなくて、待っていたら夫婦かな?二人が来ました。ちょっと迷惑そうな顔をされましたけど・・・ご参拝を済まして御朱印を頂きました。3時間近くかけて来たのでありがたみもありました。朝暗い内に家を出て休憩しながらきました。フェリーの時間に間に合うように時間が余るように早く出てきた事もありますけど、島自体は小さいのですが、御朱印も頂きたかったのですが、旧日本軍の遺構が残る砲台跡も見学したかった事もあります。泊まり来る感じの島ではないかと思いますが、(釣りする人にはいいかも)半日、島を満喫できました。来るのでしたら夏が良いかと思います。冬は寒いと思います。夏なら海風も心地よくて旅行に来たって感じします。神湊から約30分ほどで大島に到着すると思います。帰りのフェリーの時間も調べておかないと帰れなくなりますよ。夏場は釣りに来てる人が多いので、早めに行動した方がいいです。

財前
件のクチコミ №5

自身の決意を固める、そう思いまた来ました、願いではなく、報告する事が多いです。欲はありません。

ti
件のクチコミ №6

今日初めて、行ってみましたが本当に素晴らしい所です。写真では言い表せれない何かがここにはあります。皆さんも是非立ち寄ってみてください♪

Yu
件のクチコミ №7

織姫と彦星の七夕伝説のある天の川がある場所♪行ってよかった✨

修己
件のクチコミ №8

10月末から11月中旬に見れる朝日の道。感動的な光景です😭

00
件のクチコミ №9

世界文化遺産~「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群②。筑前大島にある中津宮は宗像三女神の次女である端津姫をお祀りしています⛩️境内はそれほど大きくはないが、きれいに掃き清められ清々しい気持ちでお詣り出来ました(*^^*)

中島
件のクチコミ №10

港から近くにあります。おみくじでたいみくじを釣ると言うのをやりました。時間がなかったのでゆっくり出来なかったのが残念です。

中野
件のクチコミ №11

宗像大社の三姫神のうち湍津姫神(たぎつひめのかみ)をお祀りする神社です。正神界の神様の気である 広大無辺で清涼なる素晴らしい気を感じられる素晴らしい神社です。

森重
件のクチコミ №12

静かで荘厳な雰囲気…さすがって感じです。

ミス
件のクチコミ №13

【静かな落ち着いた雰囲気の良い神社です】七夕伝説があると初めて知る。彦星と織姫を祀る祠が対面になっている。お互いに見えない状態になっているのが切なく感じた。

チー
件のクチコミ №14

友達と2人で、行って来ました。初めは、島の観光タクシー🚕を予約したんだけど、(3箇所3000円)10時15分の船に乗れなく、自分の車を船に乗せて行きました。(片道3000円)でした。天気も良くて、人が少なくて静かでした。車が無いと、歩いてはちょっと無理!!でも、レンタルチャリが波止場で借りれるので、2人借りてる人いました!!

のん
件のクチコミ №15

2020.1.26参拝 御朱印頂きました。前々から訪れたい場所で念願が叶いました。レンタサイクル借りてターミナルから3分です。9時25分の便で着て直ぐにレンタサイクルを借りて移動しました。次の便で来ると自転車が借りれないくらい人が多かった。。。。ちなみに全台アシスト自転車です。

もこ
件のクチコミ №16

神聖な空気で気持ち良かった。

件のクチコミ №17

前日神湊の旅館に宿泊し、フェリーで大島へ。港から歩いてすぐ。玉砂利がキレイ。境内に湧き水がありますが、とてもまろやかで美味しい!おすすめです。

TA
件のクチコミ №18

博多から道の駅までの直通バスがあるが、平日は道の駅から港までのバスが少な。平坦な道を徒歩20~30分。沖津宮から見ていくので最後時間が足りなかった。織姫彦星の発祥の地らしいが、船の時間がありゆっくり参拝できなかった。( ノД`)シクシク…

トシ
件のクチコミ №19

世界遺産になって人が気過ぎ。昔が良かった。

90
件のクチコミ №20

すごく厳かな雰囲気です。絶対に訪れるらべき

三文
件のクチコミ №21

宗像大社は宗像三女神を、沖津宮(沖の島)・中津宮(大島)・辺津宮(田島)に祀る。古事記:故、其の先に生れませる所之神、多紀理毘賣命は、胸形之奧津宮に坐す。次に市寸嶋比賣命は、胸形之中津宮に坐す。次に田寸津比賣命は、胸形之邊津宮に坐す。日本書紀本文:天照大神、乃ち素戔嗚尊が十握劒を索取り、打ち折り三段と爲し、天眞名井に濯ぎ、昂然咀嚼(さがみにかむ)て、吹棄氣噴之狹霧(ふきうつるいふきのさぎり)に所生りませる神、號けて曰く田心姬。次湍津姬、次市杵嶋姬、凡そ三女矣。(順序のみ)日本書紀異伝:湍津姬(順序のみ)日本書紀異伝:…瓊の中を囓ひ斷りて吹出つる氣噴の中に化生りませる神、號けて田心姬命、是は中瀛に居ます者也。日本書紀異伝:日神、先づ其の十握劒食し化生りませる兒、瀛津嶋姬命、亦の名は市杵嶋姬命。又、九握劒食し化生りませる兒、湍津姬命。…中津宮に坐すは古事記に拠ると「市寸嶋比賣」、日本書紀では「たぎつ姫」あるいは「田心姫」。結局、よくわからない。社伝は「湍津姬」とする。中津宮には別に七夕伝説がある。境内向かって左手の小川を天の川といい、その左の斜面に織女社がある。境内向かって右の道路の右に小社群があり、階段を上って奥に牽牛社がある。合わせて星の宮と称す。以前に立っていた看板では【中津宮七夕祭りの由来】昔、唐の国に使えに行った貴公子が、織女を伴って帰国の途中、深い恋仲となりましたが、それは果敢ないかりそめの縁で、二人は日本に着いて離ればなれになりました。それから貴公子は織女を慕って、悶々の日を過ごしましたが、ある夜の夢枕で神のお告げを受け、筑前大島の中津宮に来て、天の川に盥を浮かべ、水鏡に写る織女との逢瀬を楽しみに、神仕えの身になったとの伝説があります。その昔は七日間参籠して七夕の宵になると、川床に棚を二つしつらえてお供えをあげ、二枚の短冊に想う人の名を別々に記して、天の川に流し、二つの短冊が並んで流れると神が夫婦の契りをお許しになった啓示としました。又、天の川に水の入った盥を浮かべ、その中に想う人の名を記した短冊二つを入れて、それが結びつけば、その縁談は纏まるとも言われています。子供の欲しい人は短冊に願い事を書いて流したそうです。奥に泉があり、天真名井とする。社殿へ上がると、降りる道がついている。島内では貴重な水場であり、あるいは中津宮自体、この泉を祀るものであったかもしれない。

ma
件のクチコミ №22

御祭神湍津姫神大島港フェリーターミナルから歩いてすぐの所に御鎮座中津宮七夕祭は鎌倉時代まで遡ることができ、七夕伝説発祥の地といわれているそう。この時は牽牛社を見落としてしまった。。御嶽山を背後に凛とした雰囲気が良かった。ここから沖津宮遥拝所までは約1.5kmで参拝のみ目的なら徒歩で良いかも。他の観光名所もあわせて大島をグルッと周るとなると福岡県最大の島だけにさすがに徒歩ではきつい。

yo
件のクチコミ №23

大島トレッキングで立ち寄らせていただきました。中津宮と沖津宮の御朱印もいただきました。

菊千
件のクチコミ №24

渡船所から近いですが、凄くいい感じの中津宮です。御神木がイチョウで、招魂の木もありました。まず第1の鳥居の横に摂社?もあるので、そちらも先に参拝されることをオススメします。

V-
件のクチコミ №25

沖津宮、中津宮、辺津宮で一体の宗像大社。大きくはないが、歴史と雰囲気あるお宮。鳥居をくぐり、階段を上った先に本殿を構える。本殿向かって左側に進み階段を下りて行くと、パワースポット的な清水が出る祠があったりと、意外に見どころがある。七夕発祥の地とも言われてるようで、天の川と呼ばれる小川の両岸に、牽牛社、織姫社がある。港からも近く、大島を観光する際に最初に訪れられる。

有鬼
件のクチコミ №26

少し小さな所です。売っている御守りは沖津宮の御札もあります。サッカーやバレー等の勝守や博打の絵馬や七夕の絵馬もありました。御朱印は二種類書いていただけます。見開きに二種類書いて貰う場合中央に印を押してもらえます。

とび
件のクチコミ №27

フェリーターミナルからレンタサイクルで10分くらいの場所てす。階段を上がった先に本殿があり、そこで頒布していただける七夕守りは、男女の縁だけでなく、仕事や学校などなどのすべての縁に恵まれるように祈願されています。また、手水舎の近くには織姫神社があります。そのお社は鎖をつたってほぼ崖なところを、登っていった先にあります。彦星様会いに行くの大変だったのでしょうか?(笑)また、小さくて穏やかな天の川を超え、道路を超えた先に牽牛(彦星)神社があります。ここは階段ですので、お参りは大変ではありません。このようなロマン溢れるお宮だと丁寧に説明していただき、とても素敵なお参りをすることができました。

福島
件のクチコミ №28

大島に呼ばれた方はまずはこちらに行かれてくださいませ。

K
件のクチコミ №29

大島港から歩いて約5分で到着します。左に七夕伝説の織女社、そこから階段を上がり本殿へ。落ち着いた雰囲気が素敵でした。

Ka
件のクチコミ №30

フェリー乗り場のすぐ近く。トイレもあるよ。

Sh
件のクチコミ №31

宗像大社の参拝でこちらにも伺いました。しかし参拝記念に御朱印をお願いしたのですが、御朱印帳に上下逆さまに記帳されており、ショックでした。御朱印帳の記帳ページは真っ白なので、普通は前のページを見て上下を確認して記帳すると思いますが、それすらしない杜撰な姿勢で記帳したとしか思えません。離島のお宮で御朱印を頼んでいたのも私以外におらず、忙しいようにも見えませんでしたが、とても残念な気持ちになりました。

うと
件のクチコミ №32

観光客が、多く荘厳な雰囲気はなかった。

ま〜
件のクチコミ №33

きれいでなかなかよかった。 入り口左手に沢がありますが、入っていくとこの沢天の川らしいです。 本堂までは階段もそんなに多くはなくちょうどいいくらいです。 本堂以外は特に何もないです。

Ko
件のクチコミ №34

宗像三女神の次女神様が鎮座されてます。ターミナル出て左に折れて徒歩1分。バスで沖ノ島遥拝所へ参拝した帰りにゆっくりとお参りしましょう。

CO
件のクチコミ №35

夢に見たことがある神社で二之鳥居をくぐり階段を登ると幻想的で不思議気持ちになりました(^^)階段を登りきり神門から拝殿を見た時に夢の中の神社はここだと確信しました(^^)本殿の屋根にある鰹木が特別形ですよ!

yu
件のクチコミ №36

2016年の10月に博多駅からレンタカーで、朝一番に神湊ターミナルへ行き、大島に渡り中津宮と沖津宮遥拝所へ行き、戻ってきてから宗像大社に行く計画を立てて実行しました。まだ、世界遺産の登録前で良かったかも。先に遠い沖津宮遙拝所まで歩き、そこから中津宮まで戻ってきました。中津宮がフェリー乗り場から近いこともあり、皆、先に参拝されてるぽくて来た時は、俺一人の貸切のようになっていました。階段を上って門をくぐった境内の雰囲気もいいです。持って行った、厳島神社の御朱印帳に宗像大社・中津宮・沖津宮遥拝所の3つの御朱印を並べられて自己満足してます。

智子
件のクチコミ №37

お水 持って帰れます!光の道 に 似てます!

則藤
件のクチコミ №38

7月28日に参拝しました。旧暦で8月7日は七夕ということで、七夕祭りの飾り付けがされてました。階段を上ったところに神門があり、振り返ると、参道が太陽の光りに反射して鳥居まで白く伸びていました。

すな
件のクチコミ №39

2019年 3月参拝。フェリーに 揺られること 25分。世界遺産に 認定された 沖ノ島を 拝むため大島上陸‼️島では、自転車(電動) 500円を 借りて移動。 まずは、沖津宮遙拝所へ…参拝。中津宮は、フェリー乗り場から 近いので一番最後にしました❗少し、急な階段が あります❗七夕が 発祥の地みたいで… 折り星がターミナルに 売っており、こちらにある 真名井の湧水で、願いながら 洗うと 叶う…とか。境内は、とても 綺麗に清掃されており…珍しい 赤い木(追い剥ぎみたいに皮が剥がれる)の自生群 も見れ…自然豊かな 場所でした❗今回、御朱印を戴きに来ました❗オリジナル 御朱印帳も ありました。こちらでは、沖津宮、中津宮、御嶽神社の 3社分 戴けます🎵巫女さんも、感じよく 丁寧に接して戴きました🎵

Ha
件のクチコミ №40

神社の裏、左側を降りてゆくと湧き水を飲むことの出来る場所がありすごく飲みやすい水でペットボトルに入れている人も多く見られました。

ja
件のクチコミ №41

島の中にあるとは思えないほど荘厳な雰囲気です。フェリーターミナルからすぐですが、急な階段があります。裏に簡単に入れる入口もあります。足腰に自信のないかた、車や自転車はそちらからの方がお薦めです。

ボギ
件のクチコミ №42

参道の玉砂利が紫っぽい色で綺麗な感じです。雰囲気も良く、いい気持ちで参拝できました。沖津宮遥拝所の御朱印も、こちらでいただけます。

屯田
件のクチコミ №43

静かで澄んだ空気良いところです

濱田
件のクチコミ №44

凄く神聖な感じがして良かったのですが残念なことに御朱印が2ヶ所分らしいけど千円でした、ちょっと高い気がして私自身がせこいかなとも思ってしまいましたが…😅

Ca
件のクチコミ №45

宗像三女神の次女湍津姫神をお祀りします拝殿前に立つと沖津宮が鎮座する沖ノ島に向かうような位置になっています(コンパスの方角から推察するに、です)辺津宮は本殿が沖津宮の方向を向いている(これも実測からの推察ですが)ので不思議に感じながらも色々なことを妄想しましたまた、こちらの本殿の鰹木は断面が丸いものと四角いものの組み合わせで珍しいなと感じました因みに沖津宮遙拝の御朱印もここで戴きます

飴玉
件のクチコミ №46

大島ターミナルから歩いて5分ほどで鳥居があり70段程の階段をのぼります。手水舎左手で済まし本殿に左手におみくじがあり、100円のおみくじがありましたが、300円の一年安鯛という鯛を竿で釣ります。社務所の右手に細道下ると天の真名井があり延命招福の霊泉あり丁度ペットボトルの空きがあり酌二杯程頂いて来ました。中津宮はたぎつひめのかみです。本殿の裏手に示現神社があり(宗像の東郷小の横にある神社)にも手を合わせました。

関清
件のクチコミ №47

フェリーターミナルで電動アシスト自転車をレンタルしました。遥拝所や砲台跡など、島内を散策するには、とても役立ちました。

ヨシ
件のクチコミ №48

きれいに保たれています。

?由
件のクチコミ №49

1度参拝に来たかった場所。癒されました。

くま
件のクチコミ №50

神職の方が親切で、色々と教えていただきました。

小林
件のクチコミ №51

流石です。行ってみれば解ります!おごそかさが、とても良いです!

きゅ
件のクチコミ №52

参拝できて良かったです!

ガー
件のクチコミ №53

一度は行くべきですね!

番屋
件のクチコミ №54

神が守る島のお社。港からすぐです。こじんまりとした敷地に凛とした佇まい。

Ko
件のクチコミ №55

七夕伝説発祥の地。岩清水が「天の川」となって境内を流れている。

ta
件のクチコミ №56

神湊から船で渡る大島に所在。社務所右脇から石段を降りてゆくとある「天の真名井」でお水をいただけますので是非。

小林
件のクチコミ №57

厳かな所がよい

bi
件のクチコミ №58

ユネスコ世界遺産 (神宿る島)大島中津宮(宗像三女神)の湍津姫神を祀る『令和初のみあれ祭』海上神幸9月中旬大島から御座船を出し沖津宮の田心姫神を迎え、中津宮神社で神事が斎行される。10月1日中津宮に於いて、号砲の音に神事が斎行される。みあれ祭の始まり、御神興が運び出される、(田心姫神、湍津姫神)海上神興の始まり、号砲の合図に合わせ、『みあれ祭』の始まり、神湊では、辺津宮の(市杵島姫神)の御神興がお出迎えする。一年に一度の三宮御神(三女神)がお揃いになる、大船団を組んだ船が波しぶきを上げながら神湊へ、陸には市杵島姫神が待つ。大勢の見物人が、陸上パレードの始まり、辺津宮へ。

クリ
件のクチコミ №59

階段の雰囲気がいいです。

hr
件のクチコミ №60

石が可愛い。

to
件のクチコミ №61

七夕御朱印頂いて? 来ました。

おだ
件のクチコミ №62

宗像大社中津宮。天の川伝説発祥の地。沖津宮遥拝所の御朱印も頂けます。

めし
件のクチコミ №63

天の川伝説の残る場所。渡船から着岸する際に鳥居が現れ、とても綺麗です。

鈴木
件のクチコミ №64

辺津宮を訪れた後にお参りしました。参拝者が少なく落ち着いた雰囲気で、とても心が落ち着く場所でした。フェリーターミナルからもアクセスが良く、参拝しやすい場所だと思います。せっかく遠くから来たので、お祓いをしてもらいましたが、他にお祓いをしてもらう人など誰もいなくて、自分だけの家内安全式を挙げてもらいました。こういう歴史がある神社で昇段祈祷できるのはとても幸せなことだと思います。

F
件のクチコミ №65

神湊からフェリーで25分港から徒歩5分くらいで着きます沖津宮までは結構距離があります御朱印はここで頂けますこじんまりとした神社ですが七夕伝説発祥の地だとか見所はあります

Ro
件のクチコミ №66

是非、立ち寄ってください。先に大島交流館で宗像大社について学んでおくといいと思います。

御朱
件のクチコミ №67

令和元年5月3日参拝御朱印あり(中津宮、沖津宮)祭神:湍津姫神旧社格:官幣大社宗像大社の三つの宮のひとつ。境内には、天照大神が素戔嗚尊の剣を三つに折った際に、宗像三女神が生まれたとされる神話から名づけられた「天真名井」などがある。

吉森
件のクチコミ №68

世界遺産。こじんまりしている感じはあった

小野
件のクチコミ №69

沖津ノ宮を含めた世界遺産登録の記念に参拝いたしました。フェリー乗り場からは歩いてこれますが、レンタサイクルで北側の沖津ノ宮遥拝所もぜひ参拝をお勧めします。七夕祭りも有名で、織姫、牽牛を祀る神社も両脇に建立されています。天の川もありますが、水の勢いも強いし、ちょっとイメージが違う感じ。ここ、中津ノ宮は書物によって祀られる祭神が異なるようですが、宗像大社の伝承では、宗像三神:次女の湍津姫神(たぎつひめ)だそうです。(沖津ノ宮は長女:田心姫神(たごりひめ)、辺津ノ宮は三女:市杵島姫神(いちきしまひめ))

米谷
件のクチコミ №70

鶯が鳴いてました。

原田
件のクチコミ №71

近くに釣り堀があり、大きな鯛が沢山連れました・すぐ側にはキャンプの出来る公園がありました。是非観光案内を見て下さい。楽しめますよ!

水田
件のクチコミ №72

自然が良いです、車で渡る時は、事前に予約が必要です

Ta
件のクチコミ №73

港から近い!釣り竿でおみくじを釣りました…300円

ke
件のクチコミ №74

イチキシマヒメの命を祀る宗像大島にある宗像大社中津宮です。この神社の入り口の向かって左は、七夕伝説発祥の地となっています。

sa
件のクチコミ №75

七夕発祥の地と言われています、本堂が素晴らしいです❗

us
件のクチコミ №76

日本海海戦の日の社誌のコピーが見られる(入って左手)。天の真名井という井戸が奥にあり、水が汲めるようになっている。恋人に霊験あるという、天の川神社も。

大島
件のクチコミ №77

宗像大島港のすぐ近く鎮座しています!素晴らしい神社です。

條俊
件のクチコミ №78

歴史有り世界遺産の神社で近くの漁師さんが出してる食堂がまた美味しくて良かった。

H.
件のクチコミ №79

沖津宮遥拝所から結構距離があるのでレンタルサイクルかバスを利用した方がいいです。

くま
件のクチコミ №80

正直あまり神格性は感じられなかった。

ほや
件のクチコミ №81

高台にあって、なかなかの風景でゆったりできそう。

群馬
件のクチコミ №82

人もおらず、厳かな雰囲気を醸し出しておりました。

Ma
件のクチコミ №83

沖津宮遙拝所を訪ねた後に、中津宮をお参りしました。屋根には○と□の鰹木が載っていました。吉田神道の影響との噂がありますが、吉田神道は室町時代だったように思いますので、この説は合っていないように思いました。中津宮は宗像大社の中でも古くから信仰を集めていたようです。沖津宮遙拝と中津宮お参りの御朱印を頂いて帰りました。

志田
件のクチコミ №84

大島 フェリー乗り場から~すぐ🙆七夕 伝説も 夢が在りました❗宗像大社の大祭は 何度見ても 鳥肌が立つそうです❗是非 御縁が在れば 観てみたいです💮フェリーで 25分 560円で神様に 少し近付けます🎵

ch
件のクチコミ №85

大島島巡り世界遺産‼️神宿る。島、中津宮、沖津宮、よう拝所、感動、

ホシ
件のクチコミ №86

フェリー降り場から、すぐ。手水の前に天の川が、流れ、織姫神社ありますので、お見逃しなく。朱印は、3種あり。ここから、歩いて御嶽神社に向かいます。

えび
件のクチコミ №87

幻想的でした✨

のり
件のクチコミ №88

世界遺産の神宮に参拝に行きました。厳かな気分になりました。

ke
件のクチコミ №89

歴史を感じる雰囲気があり、心に響きました。

古賀
件のクチコミ №90

不思議な感じです。94歳のははがスイスイと階段をのぼって高宮祭場に行きました。

ay
件のクチコミ №91

とても静かで落ち着ける場所です。また逝きたいと思います🎵

たも
件のクチコミ №92

社頭から拝殿までの雰囲気は夏にぴったりです。

Ma
件のクチコミ №93

宗像大社 中津宮(なかつぐう)辺津宮(へつぐう)・中津宮・沖津宮(おきつぐう)の三宮から成る、宗像大社は、全国約6,200社といわれる宗像大社、厳島神社(いつくしま)、弁財天信仰の総本宮です。筑前大島に鎮座する、中津宮は、七夕信仰発祥の地ともいわれています。天の川を挟み、牽牛神社と織女神社が、お社を向かい合わせて建っています。旧暦の7月7日に近い8月7日に、七夕祭が盛大に執り行われるそうです。島そのものが御神体ですし、中津宮の雛形が、安芸国一の宮・厳島神社の宮島に移ったので、ご本殿では、「市杵島姫大神」(イチキ島ヒメノ大神)様へもご挨拶されたほうがいいですね🎵御神域の摂末社にも、宮中三殿の宮中ご八神さまに関わる、日本民族を守護する偉大な御存在様方がおみえになりますので、「元寇の時に、日本を守っていただいたお礼」と「大陸や半島からの“日本の危機”に対するご神助」「日本民族と人類の平和」もお祈りするといいですね🎵ご本殿左奥の小道を降りていくと、天の真名井(あめのまない)があり、延命招福の霊水として全国からの参拝者が訪れるそうです🎵こちらの御神水を仕込んだ御神酒(おみき)を、老舗酒造さんが御奉納されているそうです。本殿奥の車道へと抜ける小道から、御嶽山(みたけさん標高224m)への登山口がありますから、徒歩約20分で中津宮の奥宮とされる、御嶽神社(みたけ)へお参りできますよ。展望台もあるので、晴れていれば、沖ノ島の沖津宮も遥拝できます!時間に制限ある方は、ご本殿の左側に、御嶽神社の祠があり、そちらから、山頂の御嶽神社を遥拝するようになっています。

薬師
件のクチコミ №94

奥に湧き水を汲める場所があった。

ta
件のクチコミ №95

素晴らしいところです

井上
件のクチコミ №96

階段からみる景色が良かったです!

ヒョ
件のクチコミ №97

神聖でした。

やっ
件のクチコミ №98

船乗場でレンタサイクルしました1/2に行きました通常のご朱印と正月限定ご朱印と頂きました

細井
件のクチコミ №99

遥々行ったかいがありました。遥拝所にはぜひ行ってください。

ぐー
件のクチコミ №100

思った以上になにもない

情報
100 写真
100 コメント
4.4 評価
  • 住所:日本, 〒811-3701 福岡県宗像市大島1811
  • 地点:https://munakata-taisha.or.jp/about_nakatsu.html&sa=U&ved=0ahUKEwi9mYfsgufwAhWUasAKHcFhCQ8Q61gIhR4oDTB5&usg=AOvVaw3mz7btC1US_2-dsvUVDRIy
  • 電話:+81 940-72-2007
カテゴリ
  • 観光名所
  • 神社
バリアフリー
  • 車椅子対応の入り口:番号
同様の組織