user
人と防災未来センタ
日本, 〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5−2
コメント
N
件のクチコミ №1

入場無料の日が毎月設定されています。豊富な展示で阪神・淡路大震災の詳細がわかるのでおすすめです!

Ma
件のクチコミ №2

見学料がかかりますが、各種割引があります映像と資料から阪神淡路大震災からの教訓、そして減災と勇気と希望を認識することができました内容的には、中学生以上の展示内容・映像と思います100㍍ほど離れたところに有料駐車場があります

Lo
件のクチコミ №3

1月17日、追悼式に参加した後に来館させていただきました。まず案内される映像室では26年前のあの日、恐怖におびえながら過ごした日々を思い出し涙がでました。展示物についてもきれいに展示されていて非常に見やすかったと思います。この施設を訪れる人に、過去の自然災害を風化させないとともに、来るべく災害に備え、自分の命は自分で守る、ということを感じることができる意義ある施設だと思います。

田中
件のクチコミ №4

かって、26年前に起きた阪神淡路大震災をきっかけに建てられたセンターです。館内は撮影禁止なので、写真はありません。でもあの震災を体験しないかたでもかし。一度足を運ばれてきてみてね🎵体験と上映で涙を流しました❗️

Ke
件のクチコミ №5

施設そのものは素晴らしいと思います。震災の教訓を継承するのも素晴らしいと思います。しかし震災の遺物を展示するのに立派な施設を作り有料にする必要があったのかは疑問です。前回のように急ぎではなく、ゆっくり回ってみました。凄いお金の掛かった施設でした。流石にこれは有料です。

Ge
件のクチコミ №6

忘れた頃にやってくる、勉強になりました。

ta
件のクチコミ №7

とてもお金がかかってて良い。スタッフへの教育も行き届いている感じがしました。しかし映像コンテンツに若干の古さ、画質の悪さが感じられ、内容が良かったのにもったいない。

mi
件のクチコミ №8

今の時期 何にも出来ない中止で… 体験も出来ないで、普通に開けてる意味あるのか?映像 2つ見せられただけで、好きに進めんし 映像も 嘘っぽさと よく見てたニュース映像 織り混ぜたヤツで 同時 観てましたゎ(汗)と なりました人は 結局 体験、経験してないものには弱い。。因みに 中は ほぼ撮影禁止

大塚
件のクチコミ №9

阪神淡路大震災の事を勉強しに行きました。娘の夏休みの自由研究にも使いました。とても勉強になりました。

ta
件のクチコミ №10

実物のジオラマを見るときは時間をシアターの合わせせないとダメです、また逆走も許されないのが少し残念です。私自身、被災者の一人でしたから震災における惨劇、例えば遺体が道路に置いた本山第3小学校や、長田で女性が襲われてた事、車で送ると言い女性が襲われてたいた等を、少しでも震災と言う言葉の裏であった出来事が無く、なかなか悲惨さが伝わりにくい施設です。映像の方が大変が良くわかります。

S
件のクチコミ №11

平成7年1月17日に発生した阪神淡路大震災を後世に伝えるために作られた施設ですが、平成23年3月11日に発生した東日本大震災の記録も含めて展示、また、体験などもできるようになっており、老若男女問わず防災教育の場としてとてもためになる施設です。地震の怖さがよくわかります。

新井
件のクチコミ №12

1995年1月17日午前5時46分。淡路島北部を震源とするマグニチュード7.3の大地震が大都市神戸・大阪を直撃。拡大していく被害の中6000人以上の尊い人命が失われた。3・11の発生まで平成最大未曾有の天災であった阪神淡路大震災を忘れず、また国内に限らず今後の地震研究と減災への啓発の為設けられた国の施設。西館と東館の2棟に分かれ西館から入場する。内部はエレベーターでまず4階に昇り、震災当日の神戸市内の惨状を映像化したビデオを鑑賞し(衝撃映像のため子供や震災経験者の方などは申し出によってスルーすることも出来る)、震災当日の市内を再現した等身大のジオラマを通過した後で遺族から寄贈された犠牲者の遺品や、震災の被害の規模を詳述したパネル、体験者の生の声を聞く事の出来る受話器等を手に取った後、ボランティアガイドをして下さっている震災の体験者様方から直接説明を受けたり模型を使った減災の方法を学ぶ事が出来る。3・11の際にはこの施設から多くの援助隊が被災地に出向いて救急活動を行ったとか。かの震災から23年の月日が流れたが、あの時起こった数多くの悲劇を後世に伝えていくためにも是非とも一度は足を運んで体験して頂きたい施設である。追記:2018年6月18日午前7時58分、大阪北部においてマグニチュード6弱の地震が発生し、塀の倒壊やインフラ設備に被害が出ている様子。現時点での報道ではまだ9才の小学生を含む3人が亡くなり、その他多くの方が負傷されているようだ。こういう時こそこの施設が蓄積してきた膨大なるデータが生かされる時である。施設の職員の皆さんの行動に敬意を表したい。

晃久
件のクチコミ №13

震災からはや25年が経過しましたがあの頃を思い出し背筋が伸びる思いです。震災を知らない若い方にもぜひ訪れて頂きたいですね。

R
件のクチコミ №14

施設は綺麗で、いろいろ工夫されており、これでもか!と言うぐらい、防災について学べます。何回も行こうとは思いませんが、数年に1回行くと、気が引き締まると思いますね。良かったです。

Na
件のクチコミ №15

1995(平成7)に発生した兵庫県南部地震による災害の記念館。模型や写真が多くわかりやすく展示されている。映画上映は撮影禁止でちょっとでも撮影しようとすると注意される。

塩畑
件のクチコミ №16

楽しむというよりは風化させないというための施設。過去から学び、どう未来に活かすか?を考えさせられます。阪神淡路大震災を知らない世代も出てきました。地震や、火事の恐怖をまざまざと見せ、自分たちはこれからどう生きるのか?を問う大切な施設だと思います。子どもや、シニアと共に訪れて欲しい場所です。

Ri
件のクチコミ №17

大切な人と一緒に行けば、毎日を大切にしようと思える場所です。

Ko
件のクチコミ №18

阪神淡路大震災に関する展示等がある施設です。建物自体も非常に象徴的に作られており、いろいろと勉強できるとても大切な施設だと思います。

オワ
件のクチコミ №19

ただ建築自体だけがすごいじゃなくて、中の展示物と体験コースも素晴らしいです。地震当時、貴重な動画なども見せて頂き、1995年に戻るような感じでした。

ワタ
件のクチコミ №20

大人も子どもも 一度は訪問してほしい施設ですね。地震だけではなく、災害の多い日本だからこそ皆んなで体験して考えていきたいですね。

Ma
件のクチコミ №21

阪神淡路大震災の被害と災害の恐ろしさ、生々しさを今に伝えています。今から25年前、あのおぞましい災害がけたたましい地鳴りと共にやってきて、多くの人々の命、人生、財産を奪った。私も当時、震災を経験したが、プライヴァシーのない避難所生活、災害に強い街づくりのため土地の区画整理で財産を減らさざるを得ないなど、知らない部分も多い。災害は人の心までも荒ませてしまう。一方で復興に全力を尽くした市民の姿がここにあった。添乗員さんの説明が懇切丁寧で外国語もオッケー(中国語、英語)なので、外国の方にも見ていただきたい。また、日本は地理的に地震が多く、たびたび巨大地震に見舞われてきた。恐らく、これからもそうであろう。であれば、災害を乗り越える人間力だけは失ってほしくない。

ちゃ
件のクチコミ №22

阪神淡路大震災について学ぶことができます。1番最初に観るシアターの映像は衝撃的で、「忘れてはいけない災害なんだ」と思わされました。震災追体験フロア・震災の記憶フロア・防災減災体験フロア・水と減災について学ぶフロアに分かれていて、所々にボランティアさんがみえて説明をしてくださいます。3時間くらいあるとひととおり見られると思いますが、じっくり見ようと思うともう少し時間があるといいと思います。入場料は大人600円 大学生450円高校生以下は無料です。

Te
件のクチコミ №23

忘れられない、忘れてはいけない。家族が増えるたび皆で出かけたい。災害についての学びを通じて家族や仲間の命を救うことになると思います。

mi
件のクチコミ №24

短時間では足りない位、見所が沢山です。シアター等もあるので、じっくりと学びたい見学したい方は早めに来場されることをお勧めします。

件のクチコミ №25

600円であの内容はすごい。防災に興味の無い人を連れていったが、心に残るものはあった様子。全ての人に関係のある内容なので、ぜひ行ってみてほしい。強大な自然の力に全てをもっていかれた時に自分はどう感じるのか、人々は生きていけるのか、平穏な今見るからこそ落ち着いて考えることができた。怯えて詰め込むだけの防災意識の中に、どんな状況でも生き続ければ先はあるかもと前向きな気持ちを持つことができた。防災グッズの用意も大事だか、有事の際は希望を持てる心の強さが人を救ってくれると思う。

野口
件のクチコミ №26

低学年の子供には音も映像も刺激的すぎた。

Va
件のクチコミ №27

建物の中には入ったことはないけど、夜になると建物全体が発光してガラスの壁面に様々なパターンを表示するよ。それが美しい。

福前
件のクチコミ №28

阪神淡路大震災時の写真や遺留品などが数々展示されている。外に出ると海が見える。

To
件のクチコミ №29

外壁に有る南海トラフ地震の想定波高の高さに唖然(館内の展示より分かり易いです)毎月17日は無料で入館出来ます。

藤本
件のクチコミ №30

2019.09.01 地震の事が良く分かります。

幸野
件のクチコミ №31

リアルに防災を考えさせてくれる素晴らしい施設です✨😃💕

K.
件のクチコミ №32

前にも来ましたが、また観たくて来ました。

ta
件のクチコミ №33

壁の側面、6階と7階の間に予想される南海トラフ地震の高知県黒潮町の津波の高さ(34.4メートル)が掲示されています。これだけ見ても心構えに真剣さが増します。中で上映している再現ドラマは少し国の意向が鼻につきました。

たか
件のクチコミ №34

今、全ての日本に住む者が足を運ぶべき所。半日じっくりと防災と向き合って下さいm(_ _)m

みな
件のクチコミ №35

命の大切さ自然の怖さが良くわかり子供にも伝えれる場所。

Of
件のクチコミ №36

広い建物で、順路に添ってまわるのですが、阪神淡路大震災の記録や復興に関してのたくさんの展示がありました。もしかして被災した方々にとっては見るのが辛いような、生々しいコーナーもあります。私でさえ少し辛くなり、長く居られない場所もありました。防災の意識も高まります。とても良い施設だと思いました。

立花
件のクチコミ №37

阪神大地震…25周年。🙏合掌

Lu
件のクチコミ №38

色々と勉強になりました。ずっと残してほしいです。

mi
件のクチコミ №39

忘れてならないものが展示されています。

T
件のクチコミ №40

震災を実際に体験した方から、当時の話を聞くことができます。生き埋めになった時、救助する側に無事を知らせる方法なんかも聞けます。

H&
件のクチコミ №41

あまり、見て嬉しいものではないですね

是枝
件のクチコミ №42

17日は入館料が無料になるので震災を忘れないためにも是非行って欲しいです

きの
件のクチコミ №43

ライトアップされていて、夜景に映えます。施設内のシアター展示、迫力ありました。

渡辺
件のクチコミ №44

一度は訪れて、出来れば家族で大切な誰かと、「これまでのこと」「これからのこと」ここで話し合って欲しいです。

つる
件のクチコミ №45

最初に30分ほど、とてもリアルな(震災当時の様子なので、人によっては辛いかもしれませんが)映像体験があります。その後自由に観られます。ボランティアの解説の方々がいらっしゃるので、お話を聞くと良いと思います。聞かなくては分からなかった現実を学ばさせてもらいました。防災、そして減災大事ですね。

ta
件のクチコミ №46

阪神淡路大震災を思い出す。

平山
件のクチコミ №47

とにかく行って体感してください。ネタバラシになるので、詳しくの説明は控えます。

中M
件のクチコミ №48

説明してくれたり、阪神淡路大震災の時の体験できたり、津波の高さを感じられたり、震災は明日は我が身です!備えが必要!

Yu
件のクチコミ №49

阪神淡路大震災の記録が収集され、その記録を見ることができる。震災の被害とそこからの復興、震災の教訓を学ぶための施設。

久間
件のクチコミ №50

休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合は翌平日)会館時間:9時30分~17時30分入館料金:600円(JAFカード提示時は450円)

ka
件のクチコミ №51

震災の事いつまでも忘れない為に。

ポワ
件のクチコミ №52

過去の災害の悲惨さについてのものの記録,映像,機械を使った体験。阪神大震災。東日本大震災の被害比較。防災グッズの展示や家具の固定方の展示等を見ることが出きる。神戸市に住み小学生の子供を連れて行ったが子供は無料。大人もJAFやコープの会員証で割り引きされた。館内は広い為移動時間が意外と取られる。契約駐車場は少し分かりにくく別のコインパーキングに停めてしまった。3にしたのは現在の取り組みが余りよく見えないので…被災地なのでもっと現在の公的な取り組みや地元住民による具体的な防災対策組織の紹介 ,各地の水食料保管施設とその量すんでいる地域からどの様な対策を求められるかの紹介等有っても良いと思う。アトラクション性よりも訪れる人に対する防災意識の啓発を促す様な方向性を期待する。

K
件のクチコミ №53

震災から25年目に訪れ、震災当時は東灘区在住で高校2年の頃を思い出しました。後世に伝えたい資料館ですね。1.17に訪れた際に中国の学生団体と重なり震災展示物の前で笑顔で記念撮影(ピースサイン)をしていたのに驚きました。近くに居るボランティアガイドに指摘するが、撮影は問題なしとの返事。モラル的に残念に思いました。

田中
件のクチコミ №54

今回この建物を訪問した理由は、これから来るだろう大きな地震に備える為に訪れた。知っていれば助かること。家族でしっかりと身を持って体験する事にした。期待していた以上で、地震が来た瞬間、それからが怖い位にできていたと言うか。恐怖と現実、復興とそれから。地震の何が怖いのか、津波の何が怖いのかを実感させてくれた上で、何をすれば良い?って事を小学一年生にも分かる様に、実際のモノ、模型を使って教えてくださいました。一番初めのスクリーンは光と音で大人も危機感を感じる世界が有りました。それが終わり、通路に出た瞬間に…。暗がりにどうしようも無くなった家や電柱。二階の物干しに手が届く…。富山の地震を直下で受けた私。確かに家は崩れ、人も崩れていた…。道は割れ、トンネルは崩れ、何回も来る余震で逃げ場はなかった。余震の前後に不気味に響くサイレンは凄く怖かった。後少しで私も生き埋めになる寸前だったのを思い出した。しかし、助けてくれたのも人だった。それぞれを思い出すリアルさだった。生き残られた方の生の声は、何があったのかを考えさせられた。地震資料から別館の津波の建物へ。南海トラフの高波って…。これ、来たら駄目じゃないの?って感じる。津波シュミレーターを娘と体感。足元30cmでこの重さ…。すぐに逃げなきゃ間違いなく死ぬと感じさせられた。小学一年生の娘は足が前に出なかった。詰まり、小さい子供は大人が抱かなきゃ逃げ遅れるってことかって考えさせられた。津波シュミレーターは身長120cmからの参加だった。地震かぁ。何が起こるのかな?いつ来るのかな?展示は目を覆えば見なくて済むけど、逃げられるけど、リアルはそれを許さない。生き残る為の資料館として非常に良かったと思います。説明してくださった被災経験のある方は非常に親切でわかり易かったです。入館にはJAF割引ありますよ。良い経験ができました。

K
件のクチコミ №55

一番最初の映像展示が大音響、発光装置付きで すごく臨場感があった。その次の展示も妙にリアルやった。その次は15分ほどの映画で、父母、姉、本人、弟の五人家族の設定で、お姉さんが瓦礫に挟まって逃げられず火事で焼け死んでしまうというストーリーやった。関西弁のイントネーションに かなり違和感があったが、大地震を体験したことが無い人に 地震で家族を失うということは、実際には どういう感じになるのか などを伝えるのには十分な映像。東北震災と阪神淡路の比較展示があった。東北のほうが圧倒的に規模が大きいイメージがあったが、実際には阪神淡路のほうも結構 規模がひどかったことが分かった。駐車場の位置が分かりづらく、Ksデンキの駐車場にとめて、あとで千円以上の買い物をした。家電店で買いたいものがある人は こっちの駐車場のほうがいいかも。

Ko
件のクチコミ №56

見応えある膨大な資料!来客数が増えないのはテーマが絞られているせいかも…

t
件のクチコミ №57

忘れちゃいけない1,17

拓洋
件のクチコミ №58

最初の再現映像と、その後の再現実寸ジオラマで怖くなり、泣いてしまいました。

垣内
件のクチコミ №59

震災を忘れないように 定期的に訪れたい場所です。

林雅
件のクチコミ №60

阪神・淡路大震災の教訓を踏まえてつくられた防災について啓発する施設です。防災に関わることがらを職員のわかりやすい説明や実際の体験施設、縮小のモデルを使いながら理解できます。阪神・淡路大震災の際の復元映像はリアリティーに富んでいて、当時の被害の大きさを実感できます。また、被災者の回想の映像なども見ることができます。阪神・淡路大震災の展示だけでなく、東日本大震災の展示も加えられています。

k
件のクチコミ №61

展示をさらっと見るだけなら1時間30分少々でOKだと思いますが、体験したり映画も見るなら3時間以上は時間を作っていったほうが良いかもしれません。ここの駐車場(少し離れた所にあります)に停めたら駐車券を入場時にここの受付に出すと割引手続きをしてくれます。私は2時間位で400円でした。ここの駐車場は、普通の車は入ってすぐ右のエリアのみ駐車可能とのことで、奥に駐車しようとしたら警備員に「ここは停められない」と言われました。

me
件のクチコミ №62

阪神淡路大震災の体験と記録の施設です。他、東日本大震災の津波の体験や3D映像も見れます。オープニングが震災の再現映像なのですが低学年、経験した方は見れないと思います。津波の体験、映像もかなりリアルなので経験した方はやめた方がいいかと。時間があれば寄贈された写真や記録が見れるので、あの震災をリアルタイムで知っている身としては、一日籠って見せてもらいたいと思いました。

石川
件のクチコミ №63

震災を知らない人に伝えて行く場所です。

口村
件のクチコミ №64

阪神大震災の様子が、よく記録されていて、ぜひ、一度は見に行って下さい。人も少なくゆっくり見れると思います。

su
件のクチコミ №65

最初に見る阪神大震災の映像はなかなか迫力もあり怖いです。マグニチュードと震度の違いを目で見て理解できる機械があり、なるほど~と賢くなった気がしました。津波体験のコーナーがあったりと、子供も飽きずに学べる工夫が沢山でした。

ナル
件のクチコミ №66

阪神淡路大震災のリアルな体験ができます。忘れてはならない日本の事実。若い人やリアルタイムで知っているけど現実を知らない人は行く価値あり‼️これからの防災対策の勉強になると思います。

or
件のクチコミ №67

阪神淡路大震災をメディアでしか知らない自分には、衝撃も大きく胸が熱くなり、学ぶことも沢山でした。全てをじっくりまわるには時間が足りませんでしたので、毎月17日には入館無料との事、又高校生以下は無料なので、姪を連れて又来るべき所だと思っています。

船橋
件のクチコミ №68

阪神・淡路大震災の再現映像が迫力があった。そのあと震災後の様子を再現した町中を歩く。潰れた家屋の側を歩くと自分が本当に体験しているかのように感じる。

Hi
件のクチコミ №69

阪神淡路大震災について、詳しく知ることができましたボランティア(?)なのか、年輩の方が多くいらっしゃって説明していただきました社会科見学などに最も適している場所だと思います

まつ
件のクチコミ №70

2月までしている企画です。今日は1.17で沢山の来場者がいらっしゃると思います。2月までの企画です。ご来場あれ‼️staffの皆さん、お疲れ様です❗

吉田
件のクチコミ №71

阪神地区に住んでる人は 行っとくべき❗ 自分の身を守る為にも 家族の為にも❗ 学ぶべきこと たくさんあります。

む紀
件のクチコミ №72

待ち時間無く、全てを見て回れて、勉強にもなりました。工作もさせてもらったり、クロスワードパズルも参加できて、あっという間の1日⭐️行きは 阪神電車から歩いたけれど、帰りは三ノ宮までバスを利用。帰りの方が遠く感じたかな?

ゴン
件のクチコミ №73

震災の資料です。館内の映像を見て涙がこぼれました。あの日の教訓を心に持ち続け、悲惨な被害者を減らすために日々の防災訓練の必要性、出来ることから減災対策の必要性を感じました。

ke
件のクチコミ №74

東日本大震災を経験し、5年後にお邪魔しました。リアルな映像が流れるシアターがあるのですが、地震が襲ってくるシーンで記憶が蘇り怖くなって泣いてしまい動悸がしました。周りにもどこかで震災を経験された方?らしき人が上映後気分悪くなった、とおっしゃっていました一緒に行った相方は震災を経験していないので、なんで泣いてるの??って反応でした。気になる方は無理せずに見るのやめたほうがいいと思います。刺激に強いほうだと思っていましたがダメでした。展示物は色々考えさせられるものばかりでした。施設綺麗です。駐車場は割引あります、駐車券を忘れずに持ってでかけてください。

木曽
件のクチコミ №75

社会見学コースに良い。大型バス専用駐車場、一般車🚗駐車場🅿あります。予約して行った方が望ましいです。近くに公衆トイレ🚾あり、また、近くに公園⛲があり、海が見えるので、デート💑などに良いかもしれません。

A
件のクチコミ №76

一度は行くべき場所だと思います。私は阪神淡路大震災を経験してますが時と共に忘れている事を色々思い出して涙が止まりませんでした。子ども達は経験してないので住んでる町であった出来事を感じて考えてました。私は連れてって正解と思いました。

gl
件のクチコミ №77

来場→チケット購入→約20分間隔の見学開始時間を告げられて待機→時間が来たら改札の後エレベータで4階へ登り映像とジオラマを見る→エスカレータで3階へ(以降自由見学コースが各階ごとの一方通行なので降りてしまうと戻れないので注意、館内飲食は東館1階のレストランしかなく見学中の飲食は不可なので食事は済ませてからの来館が望ましい。阪神大震災の被害を訴える多数の資料は確かに圧巻なのだが、最初に見せられる映像とジオラマは見世物にされてるような違和感を感じる。(スクリーンの上からフラッシュを浴びせる、被害が出るシーンにショッキングな音楽を流すなど)映像を流す部屋の前にある「震災以前の町」と名付けられた切り絵を前に見学者が20人以下と少ないときしか流さない「震災前日」のナレーションがコントラストを引き立てるだけに残念な気がする。↑2018年3月↓2018年11月新しく津波体験のコーナができたが、撮影事態は構わないがネットでの公開は禁止といわれた、所々撮影禁止の場所があるので注意2021.01.17枚毎月17日は無料開放、半券もらえない(発券しないので注意。現在コロナウイルス対策で手に触れる端末32階や4階の震災前夜の街の解説は中止してるとのこと、さらに西館3がいは7月のリニューアルに向けて閉鎖というので注意)

ma
件のクチコミ №78

建物の形が変わっています(*^^*)

No
件のクチコミ №79

静岡県から行きました。所属してる団体の子供たちに災害の事を学ばせたくて連れていきました。メインでは無く訪問地のひとつとしてですが。静岡にも小規模の似たような施設はあるが、ここまで大規模な施設は無く実際に災害が起こった場所である事との相乗効果で子供たちにはインパクトがあったようです。

ma
件のクチコミ №80

17日は毎月無料で入れ、防災の大切さや震災の恐ろしさもわかる施設になっている。勉強にもなる。

na
件のクチコミ №81

阪神大震災についてダイナミックな映像と模型で学ぶことができました。が、ここまでのものを常時展示するにはそれなりのランニングコストがかかっているはずですが、それはどこから出ているのでしょうね?税金からの捻出だとすると、若干コストを掛けすぎのような気がします。

MA
件のクチコミ №82

阪神淡路大震災を勉強出来ます。体験も豊富です。ボランティアの方々が詳しく説明してくれます。

近所
件のクチコミ №83

地震や 防災について 学べるのは とてもいい場所ですが ひとつ 団体で見学に行く時に 前もって見学についての注意事項が書かれた紙がきます そのお願い事項に「快適に見学いただくために 予約時間には余裕を持って到着して下さい」とあり 朝9:30予約に 余裕を持って行くと9:30にしか自動扉は開かない と言われて 冬の寒いなか 外で20分待ちました 余裕を持って到着 と書くなら 朝のドアオープンも書いて欲しかったです

MS
件のクチコミ №84

阪神大震災の再現映像、被害と復興の資料が、数多く保管されています。大地震ってどんなものなのか?を知るには非常に良い施設です。中でも特に気に入ったコーナーで、震度大中小と、震源の深い浅いをシミュレーションする機械がありまして、その動力となっているナマズがとてもカワイイ!注目して見てみてください。

高嶺
件のクチコミ №85

映像、展示、生声、様々な角度で伝えてくれて、改めて減災の大切さを感じました。

To
件のクチコミ №86

防災についての学びをするために全国から小中高生が訪れます。阪神淡路大震災の教訓をビジュアルに展示していますが、震災の記録を伝える方々の存在も忘れてはなりません。 阪神大震災、中越地震、東日本大震災、熊本地震と自然災害が続く日本で、たしかに自然の猛威には為す術もありませんが、ヒトには知恵があります。そして壁を乗り越える勇気があります。なにより人との絆があります。

中村
件のクチコミ №87

17日は無料!阪神淡路大震災の忠実な記録と教訓、防災教育の施設だ。少し展示物が古い感じがある。土産物店と喫茶もある。館内は見学順序が定められている。

Ei
件のクチコミ №88

阪神淡路大震災のミュージアム。体験ものや模型等リアリティーがあり、防災や命の大切さ等、様々なことに気付かされます。大人・子供問わず是非一度は訪れてみることをお勧めします。

鈴木
件のクチコミ №89

前から興味があった事、今の団体活動に何か生かせないか?と訪れました。震災の瞬間の再現映像や直後の街の様子などとても生々しく感じました。被災直後を再現した街をじっくり見たかったのですが夏休みの子供たちに合わせて進みゆっくり見る事が出来なかったのが残念でした。三階以下は資料や証言ビデオなどの資料がありましたが、膨大なので時間をかけて見る価値は十分にあります。ですが、もう一度見たいと思っても、階下に降りると戻れないのが残念です・・

瀧本
件のクチコミ №90

阪神淡路大震災の資料や映像を見ることができ、そこから防災について学ぶことが出来ました。皆さんに1度は来て、防災について考えてほしいと思います。1つ気になった点があって、こころのシアター(3Dシアター)を体験してみて、3Dの要素の必要があるのかという事を感じました。

福井
件のクチコミ №91

夜、南側にあるなぎさ公園から見るとイルミネーションのようで気分があがります。

堀大
件のクチコミ №92

震災25年の日に行きました。追悼式典の後で入場しました。震災時の写真や資料が多数展示されていますので、神戸に訪れた時は是非立ち寄ってほしいと思います。

ka
件のクチコミ №93

阪神淡路大震災の被害を後世に伝える施設で、初めて行きましたが、規模も大きくて一見の価値有り!

水嶋
件のクチコミ №94

今後シュミレイシヨンのような災害時に感無量になり、皆で助け合いが必要ですね

Aカ
件のクチコミ №95

『生きる責任』みたいなことを感じました。

ゆか
件のクチコミ №96

強烈。昔行った時は目に涙を浮かべました。今でも忘れられません。私は阪神淡路大震災の時に生まれていないので、このような震災を信じられない気持ちが行くまではありました。忘れてはならない記憶があります。防災や地震等の自然災害を学びたい方は外せない場所です。施設に関しては現代的。

Ta
件のクチコミ №97

阪神淡路大震災当時の様子を再現されており、貴重な体験ができます。

やな
件のクチコミ №98

震災時の事が知る事が出来る難しい施設。

re
件のクチコミ №99

充実した施設です。震災当時の様子を知り、また忘れないためにも大切な施設。ボランティアガイドの方の熱心な説明もとても参考になりました。

Ta
件のクチコミ №100

阪神・淡路大震災に関する記録、記憶を伝えるための展示施設です。見学コース冒頭の「5:46の衝撃」は、被災後に行われた調査や関係者の証言を元に、震災の起きた瞬間の兵庫県内各地の様子をCGで再現した7分間の映像で、言葉を失います(プロジェクターの問題なのか、映像のシャープネスが少し低いのが惜しいですが)。3階の展示は避難所での生活から復興の歩みに至る過程をビジュアルで見せつつ、課題を提起する構成。この時の地震のエネルギーは東日本大震災や南海トラフ地震で予測されているマグニチュードに比べるとかなり小さいにもかかわらず、震源が浅かったために大きな被害に繋がった、だから、兵庫で起きたことは世界のどこでも起こりうるということが体感できる場所です。

情報
100 写真
100 コメント
4.3 評価
  • 住所:日本, 〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5−2
  • 地点:http://www.dri.ne.jp
  • 電話:+81 78-262-5050
カテゴリ
  • 観光名所
  • 自然史博物館
バリアフリー
  • 車椅子対応のエレベーター:はい
  • 車椅子対応のトイレ:はい
  • 車椅子対応の駐車場:はい
  • 車椅子対応の入り口:はい
設備
  • レストラン:はい
  • 子供向き:はい
同様の組織