user
米原駅
日本, 滋賀県, 米原市米原

コメント
Ju
件のクチコミ №1

新幹線の駅ながら、駅の両側とも意外とさびしいです。賑わいは駅前から街道沿いのショッピングモールへと移ってしまったのかな。しかし駅の中には便利な施設がそろっています。・新幹線の待合室けっこう広くて売店もあります。小ぶりなコンビニくらいの品ぞろえ。駅のホームまで徒歩2分のところにあるので便利。・売店新幹線の待合室と、在来線改札のところにあります。在来線の改札のほうはセブンイレブンになっているのでかなり良いです。セブンコーヒーがうれしい。新幹線ホームの売店は休業中(2021年現在)・近江鉄道近江鉄道の駅はJRの駅によりそうようにあります。新幹線からでも在来線からでも、普通に歩けば10分かからずに乗り換えできましょう。一日乗り放題の格安切符は金曜、土曜、日曜、祝日の発売。

To
件のクチコミ №2

新幹線との乗り換えも可能な駅です。北陸、東海、関西向けの電車が来るターミナル駅ですが、うどんとかはありませんでした。構内で駅弁を売ってましたので食べましたが、美味しかったですよ。

エボ
件のクチコミ №3

待ち合わせ時間より1時間半も早く着いてしまいコインロッカーを探したけれど在来線口のセブンイレブンの横に7ヶ所しかなく全て使用中・・・・!!重くデカイかばんを持ちながら30分歩き回ったけどベンチも少なくて東口出口にあるベンチで1時間座ってました。トイレの案内図の現在地が?の位置にあります。東口出口にロードバイク貸し出し店?みたいな所がありピチピチの服を着たおじさんがたくさんいました。

Hi
件のクチコミ №4

JR東海と西日本の境界駅である米原駅ですが、そんな駅なのにちょっと寂れてる感がある所です。(これは、ディスってる訳じゃないです。)ムーンライトながらが廃止となって、大垣ダッシュがほぼ見られなくなった今、私はそんな米原駅で、昔の大垣ダッシュを思い起こさせる18きっぷの時期が来る度、懐かしさを感じる場所であります。

To
件のクチコミ №5

青春18切符を片手に旅した自分としては、乗り継ぎ駅として思い出のある駅。久しぶりに東口に降りたら、米原市役所移転してきた様子。大型の駐車場もあり、イベントスペース、コンベンション機能もあり、東口の新たな賑わいに期待。

h
件のクチコミ №6

昔に比べて綺麗な駅になりました。

吉崎
件のクチコミ №7

北陸・東海・京阪神の三つの地区への分岐の駅になっています北陸新幹線が開業する前までは、東海・関東方面から北陸方面への乗換え駅としても機能していました

ウイ
件のクチコミ №8

JRの方は西と東海の境界になっています、近江鉄道の終点でもあります

小次
件のクチコミ №9

あまり周りには何もないのですが、新幹線が止まる駅です🚅西口に降りたところ、少し歩けばファミリーマートがあります✨

Ta
件のクチコミ №10

何度か訪問していますが、特急しらさぎやびわこエクスプレス、大阪ひだ、新快速など、在来線で様々な列車を見れるので、鉄道好きには飽きの来ない駅だと思います。駅前が閑散としているので、他の施設が多くないのがネックといえばネックです。

na
件のクチコミ №11

井筒屋さんのお弁当が在来線のホーム上がった2階で売ってます。年中無休で9時から17時まで営業してるそうです。湖北のおはなし弁当食べましたが、とても美味しかったです。また違うお弁当も食べてみたいです!

Mr
件のクチコミ №12

鉄道唱歌東海道編37番♪山はうしろに立ち去りて 前に来るは琵琶の海ほとりに沿いし米原は 北陸道の分岐線JR東海とJR西日本の境界の駅です。新幹線はひかりとこだまが停車します。在来線は京都方面の東海道本線(琵琶湖線)・福井・金沢方面の北陸本線(琵琶湖線)・大垣・岐阜・名古屋方面の東海道本線に別れます。在来線は1から6番乗り場まであるので注意!基本的には1番線が米原止まりの東海道本線2・3番乗り場が京都方面の東海道本線(琵琶湖線)4・5番のりばが北陸方面の北陸本線(琵琶湖線)6番のりばが名古屋方面の東海道本線です。

貂貉
件のクチコミ №13

2020.8.15訪問。JR西日本とJR東海の境界駅。新幹線と在来線と近江鉄道の乗換駅。ホームは多くの人が行き交うが、駅周辺はわりと静か。新快速やしらさぎの連結、分割作業が行われることがある。しらさぎは乗務員交代&方向転換。新幹線はほぼ通過。新幹線の通過は速いけど、うるさい。駅スタンプは駅員に声をかければもらえる。レンタサイクルもあるみたい。

An
件のクチコミ №14

大垣方面への普通列車には未だに311系がそれなりに使われているので、311系好きにはおすすめの駅です。雪の白とJR東海の電車の橙とのコントラストが、美しくも少し場違い感があり独特の光景でした。

今井
件のクチコミ №15

2020.12に訪問近江鉄道の起点である米原駅に訪れました。この駅はJR新幹線、JR在来線そして近江鉄道が混在する駅となっており、近江鉄道の駅舎とホームは東口側に位置します。ここから彦根(彦根市)、八日市(東近江市)を経由して近江八幡(近江八幡市)、貴生川(甲賀市)まで達しています。通勤,通学時間帯を除いて概ね1本/時間と、少し淋しい運行です。ほとんどが八日市止まりなのでその先への連絡が少し気になります。駅前は最近再開発されたのか大きなロータリー形式になり、タクシー待機とバス停があります。またすぐ横には米原市役所の新庁舎が間もなく完成予定のようです。

大槻
件のクチコミ №16

エスカレーター!左側立ち、右側通行やわ。ビックリや。関西から西は、右側立ちと違うのん?米原駅は、東海かな?

y
件のクチコミ №17

雲間から虹◎米原は車も電車も色んな人の分岐点やな

鹿苑
件のクチコミ №18

【新幹線】東海道山陽新幹線 新大阪・博多方面 11番のりば東海道新幹線   名古屋・東京方面 12,13番のりば【JR在来線】琵琶湖線 草津・京都方面 2,3番のりば北陸線   敦賀方面 5,6,7番のりば北陸線特急 福井,金沢方面 5,6番のりば東海道線 大垣・名古屋方面 7,8番のりば高山方面 8番のりば特急しらさぎ 名古屋方面 7番のりば【近江鉄道】本線 八日市方面 1,2番のりば

ta
件のクチコミ №19

JR西日本とJR東海の境界駅。東海道新幹線、東海道本線、北陸本線、近江鉄道の乗り換え駅。

go
件のクチコミ №20

東海道本線、北陸本線、新幹線の乗換駅かつJR西日本と東海の境界駅というJRとしては重要駅なはずだが周りは本当に何もない。ここか彦根駅どちらに宿泊するか迷ったが彦根駅にしておいて良かったと思った。ちなみに近江鉄道もここから乗れるので乗ってみたが彦根駅までJRなら190円なのに近江鉄道だと310円。駅員も承知なので彦根までと言うとJRじゃなくていいんですか?と聞いてくる。切符は懐かしの硬券でした。

Li
件のクチコミ №21

仕事で彦根の工場へ何度か訪問する機会があり、新幹線を使って行きました。彦根には何度も行ったのに観光する余裕がなかった残念。

ku
件のクチコミ №22

ウォシュレットないトイレがありましたので注意。コインロッカーがコンビニの脇に小型しかないので、巨大なスーツケースを関ヶ原まで持っていくはめに。たった1駅なので、時間に余裕を持って彦根のコインロッカーに預けとけば良かったです汗他の最寄り駅でもそうでしたが、こちらの中高生は人が並んでたり、降りる人が残ってても平気で割り込んで我先に乗り込みます。悪い意味で積極的。近江鉄道の改札の人に、次の電車まだまだだからJRのほうが良いと言われました。親切なのか商売めんどくさいのか?

奥村
件のクチコミ №23

米原駅前の有料駐車場は激安です

てつ
件のクチコミ №24

新幹線も止まる駅です。コンビニとお弁当屋さんが有ります。在来線特急も停車します。

我ら
件のクチコミ №25

近江国滋賀県の交通の要所。滋賀県は優しかった。福井県は冷たかった。

心に
件のクチコミ №26

大垣快速廃止以降の久々の東海新快速米原乗入。今度は名阪間が普通を使わず最小米原乗換だけで行けるように関西線では勝負にならないので矢張ライバルは近鉄か……

Me
件のクチコミ №27

【琵琶湖線 駅スタンプ】2021/07/29「自然に満ち溢れた交流のまちの駅」レア度★★☆改札窓口の駅員さん👨‍✈️に頼みましょう。混んでいないタイミングで!❇️絵柄と詳細❇️⚠ネタバレ注意・インク:🔴・状態:○ ※薄め・伊吹山年々減少していく駅スタンプ。(特にJR東海は減少が著しい笑)旅の記念として今後も継続されていくためにも、大切に扱い、丁寧にお借りしましょう。米原駅は、東海地方民にとっても身近な関西の駅。東口には新しい市役所前駅ができていたり、その隣にはオシャレな売店に誕生日ごとの「花家紋」のキーホルダーが売っていたりと、電車の待ち時間も、一時下車で結構楽しめました。

JI
件のクチコミ №28

東海道新幹線最弱の駅では? 在来線側は構内も広いが、新幹線側はキヨスク、トイレ、狭い待合室、最低限の施設のみ。JR東海の駅員さんは礼儀正しいがおどおど、びくびくしている印象。JR西日本の方がニコニコ、のびのびしているのと対照的。よっぽど働きにくいのかな?

K
件のクチコミ №29

18きっぷの中継で利用。重要な駅なのに周りはあまり栄えておらず結構自然が多い

たみ
件のクチコミ №30

先日、新幹線乗り換えの際、利用しました。その際、特急券の代金が足りず、自動改札を通り抜けることができませんでした。私は出先に財布を置いてきてしまい、現金の持ち合わせがなかったため、不足分の支払いが出来ないと伝えると、駅員さんが丁寧に対応してくださいました。結果的に、家族が最寄り駅で不足分を払ってくれたので、改札を通ることができました。本当に感謝しています。あの日の米原駅の駅員さんには感謝してもしきれません。ありがとうございました。

篠原
件のクチコミ №31

米原駅に止まる特急「しらさぎ」、かっこ良いです

土屋
件のクチコミ №32

JR西日本とJR東海の境界駅です。在来線の米原駅はJR西日本の管轄ですが、JR東海の列車も乗り入れています。JR西日本の列車は名古屋方面と北陸地方を結ぶ特急しらさぎや、1時間に2本の新快速などが運行されています。JR西日本の新快速は当駅以北の長浜・敦賀方面は列車の切り離しを行い、12両から4両に激減します。また、京都・大阪方面へ向かう列車は4両に8両増結して12両編成となります。そのため、長浜方面から来る4両は混雑していることが多いです。ちなみに、JR西日本の案内では琵琶湖線と呼ばれており、東海道本線という案内は通常されないので注意が必要です。JR東海の大垣方面の列車は1時間に2本ほど乗り入れています。朝夕は豊橋・浜松まで直通の特別快速・新快速・快速もあります。ただし、岐阜駅まで各駅停車です。個人的な意見としては、豊橋・浜松行の快速列車を増発してほしいのと、大垣ー米原間をもう少し線形改良してほしいです。一方、東海道新幹線の米原駅はJR東海の管轄です。こだまの全列車とひかりの一部が停車します。のぞみは全て通過します。停車するひかりの殆どは名古屋ー新大阪は各駅停車で、岐阜羽島駅にも停車します。他には近江鉄道も乗り入れていますが、説明は割愛します。長文失礼致しました。

ホー
件のクチコミ №33

東海道線の系統が此処で分断されてまして、下りの乗り換えは基本的に対面で出来ますが、上りが対面でない事が多いので繁忙期には席取りダッシュする人が居て危険です。駅周辺は寂しい感じがしますが、逆に言うと東海道線と北陸線の接続駅として有った所に新幹線駅が追加され、更に近江鉄道も乗り入れてる駅部分が栄えてるって事か?因みに駅周辺には最近、駐車場が増えてまして、新幹線を利用する人が多いのか軒並み満車な駐車場もあります。

もっ
件のクチコミ №34

米原駅付近は何もないね。のどかな場所。

サー
件のクチコミ №35

JR西日本とJR東海の新快速乗り換え駅。在来線でも西は播州赤穂、東は豊橋まで乗り換えなしで行けます。冬場のホームは寒いですね。

高嶋
件のクチコミ №36

この駅には自転車のmeridaのXPERIENCE centerがあったので寄りました。店員さんは忙しくされていたので、ゆっくり話はできなかったですが、聞きたかった事には知りたかった事以上に教えてもらえました。今回は自前のMTBで行ったので、次はこちらでロードバイクを借りてみたいです。

Re
件のクチコミ №37

JR西日本北陸本線とJR東海東海道新幹線の乗換で利用します。米原駅構内で人気の駅弁『湖北のおはなし』井筒屋(¥1,200)です。冷えても薄味で美味しくいただけます。ケースは本物の木などで作られ、一度きりで捨てるのは惜しいです。

Go
件のクチコミ №38

エレベーター周辺は喫煙所となっているようです。取り締まりお願いします。

ho
件のクチコミ №39

古レールを使ったホームがレトロで素敵。

Sy
件のクチコミ №40

新幹線・特急・在来線の乗り換えで使う人が多い駅ではあるが、待ち時間に途中下車しても駅周辺に時間をつぶすようなものがない

MA
件のクチコミ №41

帰省で利用しました。新幹線の乗越や新しいチケットの買い換え等スタッフの対応はとても親切でした🙏私の住む豊橋もそうですが新幹線の駅が地上(高架ではない)に有る珍しい駅です。

かつ
件のクチコミ №42

近江鉄道の駅もあります。

mi
件のクチコミ №43

田舎の駅かと思いきや!!大混雑。東京と変わらないよ!時間帯によるのでしょうが、北陸へ行く方、彦根方面?へ行く方たちのハブステーションなんですね🚃乗る人、降りる人!乗り換えで改札は人👭人👭人👭。ビックリしました(゚-゚)近江鉄道で米原まで来ましたので、乗り換えに外に出てみました。何もない。京都へ、北陸へ、東海へのハブ駅にも関わらずの閑散さ。新幹線から在来線に乗り換える混雑さからは想像できない。少し、悲しい😢

中﨑
件のクチコミ №44

新幹線が270kmで疾走する撮影には600mmは欲しいところ

Ch
件のクチコミ №45

北陸地方から名古屋方面に行く時にしらさぎから新幹線に乗り換えることが多いのですが、改札はその度に必ず混雑します。もう少し拡張すべしと考えますが、北陸新幹線が鶴来まで延線したらどうなるのでしょう。

長良
件のクチコミ №46

東海道新幹線と北陸線の特急しらさぎの乗換客が多い駅で、春夏冬の青春18きっぷが使える時期の土休日は在来線の名古屋方面と大阪方面の乗換客で混みます。

みね
件のクチコミ №47

駅前は寂しいけれども、東海道本線と北陸本線の分岐点。交流・直流の列車、機関車が見れるので面白い。もう少し構内発展してくれれば良いと思いますが、今の風情も捨てがたし。

ar
件のクチコミ №48

新幹線の乗り換え駅なのにコインロッカーもない。周囲には店も無く、ちっちゃな土産物屋は6時前なのに閉店済み。売店には弁当も無い。登りホームの立ち食い蕎麦屋も6時頃でオーダー終了。土産物は八つ橋が主。近江ならではの駅弁や土産が買えると思わない方が無難。

無粋
件のクチコミ №49

近江鉄道の終、始発。存続で揺れてるけど頑張って欲しい。ラッピング電車も走ってるしね。

YA
件のクチコミ №50

駅前はコンビニさえなくかなり貧弱ですが、JR琵琶湖線、新幹線、高速道路等が集まる交通の要衝なので、土地の空き具合も含めて実はポテンシャルの高い場所なのではないかと感じました。

快弥
件のクチコミ №51

在来線名古屋・岐阜〜京都・大阪間の乗換駅、北陸〜東京への新幹線乗換駅でもあります。行く前は賑わってるイメージがありましたが、接続が割と良く待ち(滞在)時間が短いためかか、乗り換え時間以外はガラーンとした感じ。後に書く通りお店がほぼ無く旅行者には乗換えだけの駅です。在来線ホームは小さいキオスクがあるくらい。コーヒー店等はありません。駅弁が仮設テーブルで売ってますが種類は少な目。駅弁等は乗る前に買った方が良いです。5、6番ホームに立ち食いうどん店がありますが、味は昭和の駅うどん。でも値段は安めで冬はあるだけで有難いです。新幹線ホームは改札入ってすぐ左に小さいコンビニ。コーヒーマシンもあり、小さいながら快適な待合室で楽に過ごせます。東京方面ホームに立ち食いうどんがありますが、味、値段は在来と同じです。駅弁は京都方面、東京方面(うどん店)にありますが、種類は少な目。朝7時半は空いてなく、終わりも早め。同じく乗る前に買った方良いです。改札外の駅構内、東口には何もありません。駅西側にショッピングセンター(平和堂)がありますが、駅と繋がっておらず、改札外で旅行者には無理です。この駅は京都・大阪への新快速の実質的な起点、関西〜中部、北陸を繋ぐ乗換駅として、とても重要ですが、ビジネス・旅行者等県外の人にとっては乗換えが短い方が良く、あとは学生、地元の方の駅ですので、これで良いのかもしれません。在来線乗換えは名古屋→京都は降りるとすぐ目の前のホームで乗換え。休日朝は席を求めて混雑しますが、名古屋からは最大8両→京都へは12両(新快速)&同一ホームで乗換えなので、帰りに比べるとまだ良いですが、青春18きっぷの期間は非常に混雑します。時間によっては最初に停車してる8両に長浜から来た4両が最後尾に連結されますが、安全のため一旦止まってからまた動くので、駅員さんのアナウンス通り注意して下さい。(ドアは連結後に開きます。)帰りの京都→名古屋は大体の新快速でホームが変わり階段の上り下りがあります。7、8番線ホームの階段が狭いため、休日夕方は京都から新快速が着くたびに混雑します。観光シーズン等は駅員さんが呼びかけますが、皆走りがちで結構危ない、実際に転んだ方を見たことあるので注意して下さい。ホームを跨ぐ通路が1つしかないので、もう少し南(京都側)に新快速が到着する5、6番ホームと7、8番ホームを結ぶ通路があると良いです。あと18時台は他の時間とダイヤが大きく変わり乗換え時間が長いです。新幹線の東京・関西→北陸、北陸→東京・関西は特急しらさぎが主役。北陸新幹線が金沢まで開業してもあまり変わらず、しらさぎ、新幹線が着くたび乗換改札はかなり混雑します。どの方面からも乗換えが良く、ダイヤが良く考えられてると思いました。東口に近江鉄道の駅がありますが、米原〜彦根間はJRより迂回してるので、彦根駅で乗り換えた方が早いです。

KI
件のクチコミ №52

駅の周辺が、もっともっと賑やかになるとイイのになぁ〜🤔💦

んち
件のクチコミ №53

新幹線窓口が融通効かない

po
件のクチコミ №54

北陸線から新幹線乗継のための駅。のぞみが停車しないのは仕方がないこと。周辺の駐車場は一日500円程度なのでパークアンドライドも一考の価値あり。平和堂のなかにはスーパーだけしかなくレストランなどはないので注意が必要。(2018/7最終訪問)

真田
件のクチコミ №55

駅の周り物静か。

大槻
件のクチコミ №56

エスカレーターの並び方?やわ

七面
件のクチコミ №57

長浜観光からの帰り、新幹線への乗り継ぎまで時間があったので駅周辺を散策してみました。東口、西口からあたりを見渡してみたのですが、びっくりするほど何もありません。もちろん建物はあるものの飲食店も物販店も見当たらず、都市の間にある快速通過駅の風情です。岐阜羽島のほうがはるかに拓けています。駅の東には名勝庭園のある青岸寺があるはずですが、天気が崩れかけていたのと、それほど時間もなかったので参拝は見送りました。京都、奈良には及ぶべくもないものの、滋賀も結構な観光資源に恵まれているのですが、唯一の新幹線駅がこれで、南びわ湖駅にかかわるごたごたゆえJR東海にも完全に見放されている状況からすれば、京都のおまけである大津市周辺以外の発展は望めそうにありません。

ヨッ
件のクチコミ №58

新幹線、JR西日本とJR東海、近江鉄道の乗り換え駅。各方面への接続もよくとても便利。

メラ
件のクチコミ №59

関西・中京・北陸をつなぐ日本有数の交通の要衝。7番線ホームにコンビニがあったり駅弁売ってたりして規模はデカいけど駅前の街はあまり発達してない模様。北陸新幹線の金沢以西が「湖西ルート」に決まったことが鉄ヲタとして個人的に残念ではあるが、しらさぎとかが消えても大垣ダッシュ等がこれからもある限りこの駅の重要性に変わりはないと思う。

あへ
件のクチコミ №60

駅近辺には飲食のお店は少ないです・・・

wo
件のクチコミ №61

東海道新幹線の停車駅、JR東海、JR西日本の新快速及び北陸線の始発駅並びにJRのない東近江市八日市方面へいける近江鉄道の始発駅。駅構内には改札付近にセブンイレブン(7:00〜21:30)とホームにそば屋、在来線駅内に井筒屋さんのお弁当の出店。新幹線駅構内にキオスク、西口構内に小さな食堂がある。どのお店も営業時間は短い。西口を出ると居酒屋山内牧場、こじゃれたカフェ、ちょっと歩くとたい風ラーメン、ほっかほか弁当、ファミリーマートがある。東口付近には個人経営の喫茶店。駅から出て周辺を楽しむというのはちょっと厳しいかもしれない。スタバかドトールぐらいあってもよさそうだが、どちらもない。周辺は駐車場が多い。新幹線停車駅、各種の始発駅のためやむを得ないが、これがビッグステーションのはずの米原駅の周辺が驚くほど低開発地域となっている一番の要因。干拓により生み出された土地は政策的理由から安く払い下げられたが、今となっては固定資産税対策で駐車場。さして愛想もよくないオジさんが朝から小屋に詰めているか月極駐車場になっている。結果として米原駅周辺は駐車場だらけ。スプロール状に駐車場が設置されダラダラとした「市街地もどき」が続く。つまり駅周辺への商業施設等の集積を阻害している。米原駅の周辺の商業施設は亡くなっていく傾向にあるようだ。米原市の商業の中心は土地区画整理がうまくいった旧近江町の坂田駅周辺に移ってしまった。おそらく駅周辺の駐車場の収入は悪くないのだろう。ただ、タイムズパーク などの無人駐車場にして働けばいいのにとは思う。結局不動産持ちが豊かになれるのかと、出勤する身としては著しく勤労意欲を削がれる。北陸新幹線が京都・大阪まで延伸されると駅前の駐車場需要は落ちるだろう。福井から来て米原駅を利用する必要性はなくなるだろう。それを見越してか、最近は駐車場をホテルや賃貸物件に転用している事例が見られるようになった。米原駅周辺は「東海道新幹線停車駅の周辺でもっとも何もない」と言われているようだ。新幹線だけでなく北陸本線と東海道本線が乗り入れ、私鉄の駅まであるにもかかわらずだ。これは「街づくり」の失敗と言っていいだろう。駅東口に市役所が移転、西口には東横イン立地するなどの明るい兆しもある。米原駅周辺の人口を増やすことが重要のように思う。人が住まない場所は決して繁栄はしない、と全国の商店街の衰退を見て思うのだ。駅もそうだろう。米原駅はかつて駅の東側、旧米原宿のあたりにたくさんのひとが住んでいたが、今は空き家だらけになっている。あまりにも狭いところに住宅がれんたんしていたため、道路を拡幅の余裕がなく、駐車場をとることもできない。現在の住宅に必要な駐車場をとる余裕がないのだ。そのため旧米原宿周辺からは 人口が流出してしまった。 結果として昔に比べて米原駅周辺の人口は減っているように思う。乗降客数も大事だが、何より周辺にヒトが住んでいないと低開発のままになるのだろう。田舎で育った私が通学に利用していたのは、国鉄の風色濃く残る在来線だった。駅員というのは横柄なものだな、と高校生ながら思っていた。大学で関西に出て、京阪淀屋橋駅の改札口で絶叫するように、おはようございます!いってらっしゃいませ! という駅員さんを見て、さすが私鉄王国関西だと驚いた。京阪沿線の小さな駅の近くに住んでいたときは、駅員さんが朝は いってらっしゃい、夕方はおかえりなさい、と言ってくれいた。今でも憧れは阪急だけど、好きなのは京阪。そののち仕事で田舎に住んだ。やはり私鉄でもJRでも駅員はさして親切ではなかった。滋賀に移り住んで最初に米原駅の改札を出たとき、JR西日本の駅員さんが ありがとうございました、と言ってくれた。あぁ、関西に帰ってきたのだな、と嬉しかった。

斉賀
件のクチコミ №62

直営駅坂田~近江塩津駅を管理(^^)会社境界駅(^^)姫路から来た12両の8両は切り離し、敦賀、近江塩津、長浜から来た4両は増結(^^)大垣、名古屋方面は30分間隔。草津、京都、大阪方面の普通は30分間隔、新快速も同じ(^^)

ゆー
件のクチコミ №63

頑張ってほしい⚾😌

村岡
件のクチコミ №64

東海道線と北陸線の乗換駅かつJR西日本とJR東海の境界駅、青空フリーパスの最西端の駅でもある。駅前には何もないところが非常に残念

たつ
件のクチコミ №65

西口で立ちそばを食べようと思ったが休業中・・・(R2/8/4)駅弁は売ってます

水戸
件のクチコミ №66

久しぶりにやってきました。近江鉄道も乗り入れます。

ひろ
件のクチコミ №67

新幹線乗り場、綺麗で、待合室もテレビがあります。駅の外には、コンビニは無し🈚❗❗❗改札内、コンコースにはコンビニ有ります

ta
件のクチコミ №68

米原駅(まいばらえき)は、滋賀県米原市米原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・近江鉄道の駅である。駅番号はJR西日本がJR-A12、JR東海がCA83、近江鉄道がOR01。概要JR東海に所属する東海道新幹線と、JR西日本およびJR東海に所属する東海道本線、JR西日本に所属する北陸本線、近江鉄道の本線が乗り入れている駅である。北陸本線と近江鉄道本線は当駅が起点となっている。なお、東海道本線と北陸本線はJR貨物の第二種鉄道事業路線にもなっている。滋賀県内で唯一の新幹線停車駅である。JR在来線における当駅の所属線は東海道本線となっている[1]。東海道新幹線・東海道本線・北陸本線は、1987年(昭和62年)3月31日まではすべて日本国有鉄道(国鉄)の路線であったが、同年4月1日の国鉄分割民営化によってJR東海とJR西日本に分割された。当駅がJR西日本とJR東海の会社境界駅となり、東海道本線は当駅より大垣・名古屋方面がJR東海、草津・京都方面がJR西日本の管轄となった。当駅はJR西日本とJR東海の共同使用駅であり、在来線構内はJR西日本、新幹線構内はJR東海の管轄である。またJR西日本の東海道本線の当駅 - 京都駅間と北陸本線の当駅 - 長浜駅間には合わせて「琵琶湖線」の愛称が設定され、一体化した運転系統となっており、大阪方面から来る列車は北陸本線敦賀駅まで乗り入れる。また、名古屋方面から来る列車は当駅で折り返し大垣・名古屋方面に向かう。かつては米原を経由してJR西日本またはJR東海管内に直通する普通列車が設定されていたが、2021年現在は特急のみとなっている。米原駅周辺には鉄道関連の施設が多く設けられ、多くの鉄道従事者が駅周辺に在住したため「鉄道の町」として栄えた[2]。東海道本線における名古屋と京都の中間拠点でもあり、機関区や客貨車の基地、貨物操車場が配備された[3]。輸送改善の度に構内が拡張され、配線が変更されてきた[4]。電化に伴って電気機関車の基地が置かれ、電気機関車と蒸気機関車の中継基地の役割も果たした[5]。しかし、現在では機関車交換基地としての役割を失っている[6]。一方で、現在では東海道新幹線と北陸本線(特急しらさぎ)との接続で重要な駅となっている[6]。駅構造とダイヤ在来線・新幹線とも地上駅である。現在の駅舎は2009年3月より使用開始となった橋上駅舎である。米原市管理の東西自由通路が駅の東西を結び、自由通路から在来線改札口(JR西日本)・新幹線改札口(JR東海)を利用できる[94]。また改札内には新幹線・在来線の乗り換え改札がある[94]。なお、在来線改札口には、2021年3月13日からのTOICAエリアの米原駅までの拡大に伴い、TOICAエリアからの降車専用のICカード専用自動改札機(JR東海仕様)が設置されている。2009年(平成21年)7月1日から、在来線を管轄するJR西日本は京阪神近郊エリアの在来線駅のホーム上の喫煙コーナーを廃止した関係で、当駅も同日以降、在来線ホームは全面禁煙となっている[89]。在来線東海道本線では東京起点445 km 034 mと同447 km 763 mに場内信号機が設置され、駅構内は2 km 729 mに及ぶ[6]。JR西日本とJR東海との会社境界は駅東方(醒ケ井方)の、東海道本線の上り線と下り線とが合流するカーブ付近の下り第1閉塞信号機(東京起点443k995m)にある。当駅は駅長が配置された直営駅であり、管理駅として北陸本線の坂田駅 - 近江塩津駅間の各駅を管理しており停車場に分類される。東京方で東海道本線上りが北陸本線をまたぐ形で立体交差になっている[62]。米原駅の東京方の東海道本線上下線の内側に電留線を抱えており[62]、電車1 - 6番線、客操7 - 15番線が設けられている[95]。これらの電留線は米原機関区・米原客貨車区として整備されたものである[96]。貨物列車は昼夜を問わず通過し、特に深夜・早朝にかけて東海道本線上り(東京方)と北陸本線を折り返す列車が集中する[6]。東海道本線の米原をまたいだ旅客列車は大阪 - 高山間を運転する特急(ワイドビュー)ひだが運転されている。特急しらさぎが金沢から名古屋か米原のいずれかまで運転されている[97]が、米原経由して名古屋に至る列車は米原駅をスイッチバックする[98]。湖西線が強風で運休になった場合は特急サンダーバードが米原経由で運行され、こうした湖西線の運休は避けられない事象であるためダイヤはサンダーバードが米原経由で運行することに対応できるものになっている[99]。迂回した金沢方面からのサンダーバードが米原に運転停車し、関西空港へ急ぐ旅客のみを特別に新幹線に誘導することがある[100]。サンライズ瀬戸・サンライズ出雲(岡山駅まで併結運転)は会社ごとの乗務員に交代するため米原駅で運転停車する[101]。東海道本線名古屋方面は日中時間帯は1時間あたり2本が発着する。日中は大垣までの列車が多いが、朝方や夕方以降は名古屋・豊橋方面と直通する新快速・特別快速が多い[102]。2016年(平成28年)以降は東海道本線を米原を越して運行する普通列車(快速列車も含む)は存在しない[103]。東海道本線(琵琶湖線)京都・大阪方面と北陸本線(琵琶湖線)は日中時間帯は1時間あたり新快速2本と当駅発着の普通列車2本が停車する。普通列車は京都あるいは高槻より快速列車となる。北陸本線の列車本数は神戸方から乗り入れる新快速を含んで日中1時間あたり2本である[63]。米原駅は特急しらさぎや新快速の両列車を対象に分割併合作業が日常的に実施されている[104]。しらさぎは金沢方面からの乗客が米原で乗り換えする割合が大きいため[105]、新快速は米原以北のホームの制約から長編成での進入ができないため分割併合が行われている[106]。在来線ののりばと番線島式ホーム3面6線を使用する。1番線と4番線は存在しない。1番線は東海道本線下りの貨物列車の通過に使われる[76]。4番線は米原操車場に着発する北陸線の貨物列車が通過し、上下線共用である[76]。2・3番線は東海道本線下りのホームとして用いられている[76]。「東海道線」の案内は上り線(東京方)のみで、下り線(大阪方面)と北陸線方面では「琵琶湖線」として案内が行われている[107]。新幹線縦断線形で見ると跨線橋や周辺の道路・鉄道の関係から米原駅はすり鉢の底部にあたる部分に設置されている[47]。下部構造は盛土[108]。構内配線は通過線2線とその両側に上下線のホームを設けた東海道新幹線では標準的な形状である[108]。しかし、東京側は関ケ原越えを控えるため事故車両や待避列車が停車できるよう上りホームの外側でも客扱いができるようになっている[108]。いずれの線路も半径3000 mの曲線である[108]。上りホームは幅員5.5 - 10.1 m・延長342 m、下りホームは幅員7.0 m・延長360 mである[108]。ホームの断面に中空で作業員等が通行できるスペースがある[108]。積雪量が多い地域であるため、1966年(昭和41年)には岐阜羽島とあわせて主要な分岐器に融雪器が設置された[109]。また米原駅を含む東京起点376 k 500 mから445 kmの区間までスプリンクラーが設置されている[110]。ホーム上の旅客に水が飛散しないように、車両の進入を感知し、停車中は散水を停止する機構が設置されている[111]。ほぼ全時間帯で「ひかり」と「こだま」が毎時1本ずつ停車する。最速達列車の「のぞみ」は全列車が通過する。この間のひかりはほとんどが各駅停車となっており、隣の停車駅は京都あるいは岐阜羽島となるが、夜間の東京行きひかり1本のみ岐阜羽島を通過し、名古屋まで停車しない。上りホームには琵琶湖からの湖風を遮るためアクリルガラスの風防が設置されている。近江鉄道近江鉄道の米原駅は、駅周辺の整備工事に伴い2007年(平成19年)6月8日にJR東口駅舎に隣接する場所に移転し、線路も駅手前の約1600 m部分についてJR東海道本線下り本線沿いに移設されたが、営業キロの変更は行われていない。ホームは頭端式ホーム1面2線で、駅舎は仮設のものが設置され、移設工事のため6月1日 - 7日の間は米原駅 - フジテック前駅間がバス代行となった。新駅舎の工事は2011年(平成23年)12月に着工し、2012年(平成24年)4月5日にJR完成してJR米原駅東口と直結するようになった[112]。鉄骨平屋建ての約96平方メートルで、その内の約36平方メートルはテナントスペースに割り当てられている[112]。スロープによるバリアフリーが施されている[113]。なお、1998年(平成10年)のJR米原駅縮小前はJRの駅と隣り合っていた[113]。JR米原駅東口の移設後から2007年(平成19年)の移設までは新しく設けられた駅前広場を挟んでJR駅がある形態だった[113]。駅周辺米原はかつて中山道と北国街道が分岐し、古くから交通の中継地である[161]。米原は鉄道が開業して以来、鉄道の町として栄えてきたが、貨物列車や人員などの合理化によってその性質も薄らいだ[12]。国鉄分割・民営化直前の1986年の時点で米原で鉄道に従事する国鉄職員は950人で、直近15年間で国鉄の合理化に伴って半減している[162]。

たく
件のクチコミ №69

新幹線の通過を見に行きましたはやいねぇぇぇ

下川
件のクチコミ №70

冬場は他の地域で雪が降っていないのに、米原周辺だけ雪が降ってる事がよくあります。

のじ
件のクチコミ №71

ここと大垣駅はダッシュのイメージしかない、笑

木村
件のクチコミ №72

西国巡礼(33番札所)は米原駅から歩きです。25分遅れでのスタートになりました。2日後には、巡礼を終えて、電車で帰ってきました。ここで新快速に乗り換えます。

38
件のクチコミ №73

滋賀県を代表する新幹線の玄関口。新幹線ホームで販売する駅弁を食べに入場券を買って行きました(;^ω^)。38みねちゃん

汁な
件のクチコミ №74

時間帯によってはスムーズに乗り換えを行うことができます。

自称
件のクチコミ №75

この人知ってる人います?ひかりで米原駅で下車したひとですが、車内でマスクもしたいで咳やクシャミをしていた非常識な人です。

ta
件のクチコミ №76

新幹線の写真を撮るならここ。

伊藤
件のクチコミ №77

とても大きな駅で、色々な路線が乗り入れしている。駅周辺にはコンビニがあまり無いが、構内にあるから助かる。しかしスーパーは近い所に無い気がする。周辺のビジネスホテルに泊まった際、車で遠くまで買いに行った記憶がある。この駅を利用してレンタカーを使えば、関ケ原方面も琵琶湖も北陸方面も楽しむ事ができる。

杉山
件のクチコミ №78

東から西へ向かうとき、この米原駅での乗り継ぎとなる。一斉に乗り継ぐ者たちを横目に、この僕はプラットホームに佇む小さな蕎麦屋へと足を運んだ。それが私のルールです。するとちょうどいい塩梅に空腹も満たされ、姫路方面への列車に余裕で座れるこの僕がいる。いやぁ~、一人旅って本当にいいものですね by 水野晴郎風。ちなみに、このときは次女と二人の父娘旅で、次女が嫌いな揚げをもらったのでイケメンモドキの父親は文字どおり二枚目となった。さらにちなみに、昔の米原町は「まいはら」で、合併後の米原市は「まいばら」と読む。ハマチがブリになる出世魚のようなものか。いや、それは違うだろ。しかしながら駅構内にコンビニごないのは致命的だよね。(2019_11_18)

MA
件のクチコミ №79

トイレが汚いし清潔感無さすぎ!!!普通に虫が湧いていたのでとても薄気味悪い!多目的トイレを利用した方が安心できる。

16
件のクチコミ №80

夜は新幹線の駅とは思えないほど寂しいです。セブンイレブンも閉まります。駅を出ると更に寂しいです。しかし、構内の小さな階段にも小さなエスカレーターが設置されていて親切な作りです。

Na
件のクチコミ №81

交通の要衝であることは間違いないが、駅の施設は貧弱で、駅周辺にも何もない。北陸新幹線が関西まで通じた際には、すっかりさびれてしまうことは目に浮かぶ。

Mr
件のクチコミ №82

新幹線が在来線と同じ地上に駅があります。近江鉄道の車両の多彩さに感動します。

だっ
件のクチコミ №83

新幹線止まる駅だけど本数少ないよ

巾*
件のクチコミ №84

新幹線も停まる滋賀県唯一の駅。びわ湖南駅が建設中止になったから、今も滋賀県唯一新幹線駅という地位は不動のものに。この駅は よくこだまやひかりが通過待ちに停車します。のぞみだが、東海道新幹線内で通過する県は静岡県と滋賀県だけです。さて米原駅ですが、駅北口にあるモールくらいしか見るところがなかった。

件のクチコミ №85

落し物預かり所が隣接されているそうで、以前新快速の車内に定期を落とした際にお世話になりました。送料は要りますが自宅まで宅配として送ってくれますよ。

H
件のクチコミ №86

今年の夏に午前1時過ぎの終電で到着。駅前の東横インに泊まった。京都や大阪に通勤するなら、ここに住みたいと思った。

HI
件のクチコミ №87

1889年(明治22年)に開業のJR西日本とJR東海、近江鉄道の駅。東海道本線と北陸本線の分岐駅です。昔から乗換駅ではあったが通過駅としてのイメージが強く、実際に周辺は閑散としています。

おい
件のクチコミ №88

東京からの新幹線で、米原でおりて在来線に乗り換え時には、いわゆる 米原ダッシュ があります。おすすめは、10号車と9号車の間の進行方向左側のドアに立って、停車して扉が空いたと同時におりて、すぐ右の階段を一気に駆けあがることです。2分の乗り換え時間があればいけます。1分でも運がよければ間に合います。特急自由席確保にも使われます。ギリギリにいくと、新幹線扉に先客が立っている時もあります。扉が開いた時に、ちんたらされたらアウトの時もあります。

三京
件のクチコミ №89

JR東海とJR西日本の境界駅なので、両方の車輌の撮影が可能です。新幹線が停まる駅乍ら、駅前は閑散としています。折角の滋賀県内唯一の新幹線駅ですから、もう少し活気が欲しいな~と思います。

Mi
件のクチコミ №90

駅のコンビニが『簡易セブンイレブン』しかないので、おやつ程度しか買えません。

Ge
件のクチコミ №91

マジで何もないので、周辺で出張などがある場合は、彦根か長浜に泊まった方がいい。

ma
件のクチコミ №92

東海道新幹線と北陸本線の乗り継ぎ駅です。

アマ
件のクチコミ №93

意外とよく使う駅でした。ロータリーはこじんまりと。

鈴木
件のクチコミ №94

米原の井筒屋の駅弁湖北のおはなし是非、一度召し上がってください。郷土の美味いもんと、季節感溢れるご飯が絶品です。

IR
件のクチコミ №95

場所は清潔で快適です。 大きな駅です。

藤本
件のクチコミ №96

分岐点、旅情ありまくり。この駅大好き。

35
件のクチコミ №97

交通の要衝である米原駅。近江鉄道とJRの乗換駅であり一部の電車の始発駅。新幹線もひかり、こだまが止まる。

たか
件のクチコミ №98

名古屋から京都に行く在来線でよく使っており、乗り換えがめっちゃ楽な駅。トイレも綺麗で安心して使える。

野口
件のクチコミ №99

しらさぎ等在来線から新幹線への乗換改札口にある、エクスプレス予約発券対応券売機は、向かって右側の窓口の中。ここの乗換改札はよく混雑する。

yu
件のクチコミ №100

様々な路線が乗り入れているので乗り換えの要所になっているけど、駅周辺には驚くほど何もない。有料駐車場ばかりが目立っています。駐車場の料金は安くてよいですが、時間つぶしに困るほど周りに何もない

情報
100 写真
100 コメント
3.5 評価
  • 住所:日本, 滋賀県, 米原市米原
  • 地点:http://www.ohmitetudo.co.jp/railway/station/station-guidance/maibara/index.html
  • 電話:+81 0088245489
カテゴリ
バリアフリー
  • 車椅子対応の入り口:はい
同様の組織