user
神戸城址
日本, 〒513-0801 三重県鈴鹿市神戸5丁目10
コメント
To
件のクチコミ №1

本丸と天守台周辺は整備された公園に、野面積みの天守台が武骨、良く現存してました、何か丸みのある石材独特の雰囲気‼️ここに5重6階天守が存在したとは驚き、堀も1部残ってるので雰囲気あります、駐車場もあるので訪問しやすいです🚙天守は1595年に解体、桑名城に移築され本丸3重櫓「神戸櫓/南西隅櫓」に変身🏯

大学
件のクチコミ №2

モコモコした石垣が特徴の城跡です。残っているのは本丸だけみたいですね。天守台・大土塁、色々見所があります。残念なのは、案内の看板が見られない事(看板のある道路を通らなかっただけなのか)。私は西側の住宅地から入りましたが、高校から入るのが良いのかもしれません。どのみち道は狭いので注意を要します。公園の東側にそこそこ広めの駐車場があります。

sa
件のクチコミ №3

織田信長の三男、神戸家に養子に出した織田(神戸)信孝の居城跡です。本郭を堀と土塁で固めてあり、一角に天守台が遺っています。城跡公園としては、なかなか立派にて、行く価値はあると思います。

荻野
件のクチコミ №4

石垣石垣♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪わぉ~♪大きくないけど威圧迫力がありますめちゃ楽しい(≧∇≦)bいいねトイレありますΣb( `・ω・´)グッ

ラッ
件のクチコミ №5

伊勢平氏の子孫関氏の一族神戸氏は、南北朝時代(14世紀)飯野寺家町の地に沢城を築いたが、戦国時代の1550年にはこの地に神戸城を築いて移った。神戸氏七代目友盛は、北勢に威を振るったが、信長軍の進行により永禄11年(1568年)その三男、信孝を養子に迎えて和睦した。信孝は、天正8年(1580年)ここに金箔の瓦も用いた五重の天守閣を築いた。しかし、本能寺の変後、岐阜城に移り翌年秀吉と対立して知多半島で自刃し、文禄4年(1595年)には天守閣も桑名城に移され、江戸時代を通して天守閣は造られず、石垣だけが残された。江戸時代、城主は一柳直盛、石川氏三代を経て、享保17年(1732年)本多忠統が入国する。本多氏の治世は140年間七代忠貫まで続き明治八年(1875年)城は解体される。その後、堀は埋められ城跡は神戸高校の敷地になった。天守台や石垣に悲運の武将を偲ぶことができる。

山本
件のクチコミ №6

織田信長の三男・信孝の居城です。江戸時代は神戸藩本多氏の居城でした。天守台の石垣に本丸の周囲に土塁、そして周囲の水堀と遺構がよく残っており、小さいながらも見応えがあり、なかなか味のあるお城です。

ke
件のクチコミ №7

公園併設で人が良く来るのか食べ物のゴミが目に付きました。遺構自体は立派なのでその点が少し残念でした。

Da
件のクチコミ №8

北伊勢に勢力を持っていた神戸氏の城。織田氏から(神戸)信孝を養子として迎え入れ和睦したとある。後に天守は桑名城に移築され、神戸櫓とされた。

Ma
件のクチコミ №9

小規模な石垣が残っていますが、ゴツゴツした武骨な野面積みがとても良かったです。無料駐車場やトイレもあるので助かります。

大杉
件のクチコミ №10

ほぼ50年ぶりの神戸城跡でしょうか⁉️高校生の頃、よく遊びに来ていたのに。よく覚えていない。😖⤵️😀。年だね。美味しいうどんや長もちが食べられたお店は何処かな⁉️😀。

ボギ
件のクチコミ №11

城跡と思って行くと、遺跡が天守台の石垣とお堀がちょっとあるだけでがっかりします。鈴鹿駅から歩いて行きましたが、初め単なる公園と思って通り過ぎてしまいました。

秀久
件のクチコミ №12

織田信孝の🏯天守台等の石垣が素晴らしい❗市役所に江戸期の二重櫓の鯱が展示❗太鼓櫓が市内の蓮花寺に現存❗城門四日市もの寺に現存❗近くの龍光寺には神戸藩江戸屋敷の一部が現存し内部は徳川吉宗の側近本多公の書画が年に一度の涅槃図の開帳時に見学出来る❗

Gi
件のクチコミ №13

神戸具盛築城。後に養子に入った信長の3男、信孝の時に改修されたものと思います。遺構はあまりありませんが野面積みの天守台が見事です。

ha
件のクチコミ №14

石垣が素晴らしかったです。駐車場も多く公園になっています。

とろ
件のクチコミ №15

公園としては良く整備されていますね。無料駐車場は少しわかりにくいけど止めやすいです。石垣はあまり手を入れずそのままという感じもそれなりに趣があっていいです

ia
件のクチコミ №16

駐車場はあるのですがたどり着くまでのみちが狭いです

三橋
件のクチコミ №17

石垣がある。

久保
件のクチコミ №18

公園の中に天守台が残っていました。

近藤
件のクチコミ №19

天守閣後の石垣がとても良いですオススメです。この上に5重6階の天守閣があったかと思うと感慨ひとしおです。

誠中
件のクチコミ №20

夜は、静かな城跡公園

梅木
件のクチコミ №21

キレイに整備されてるし城跡まですぐ登れてお堀には大きな鯉が泳いでます。最高の散歩コースです

Ma
件のクチコミ №22

三重県指定史跡神戸城跡元は北伊勢の国衆神戸具盛が築城し、織田信長の侵攻により和睦し,信長の3男信孝が養子に入った。その後信孝によって5重6階の天守が築かれ、北東に小天守と南西に付櫓がある複合連結式の天守であったことが確認されている。天守は文禄4年(1595年)に解体され、桑名城に三重櫓として移築され神戸櫓と呼ばれた。現在の城跡には野面積みの天守台があり、神戸公園として整備されています。#お城 #城 #城跡 #城巡り #城郭#三重県 #鈴鹿市 #神戸城 #伊勢神戸城

平等
件のクチコミ №23

周りの道幅が狭くて行き辛いけれど、良い公園です。

sa
件のクチコミ №24

神戸公園の中に城跡があったことを、はじめて知りました。駅からも歩いて数分ですが周りの道路が狭くて…大きな公園の中にある城跡で、駐車場もトイレもあって良かった。戦国時代に建てられた輪郭式平城…別名、本多城今は天守閣は残ってなくて、野面積という石垣とお堀が残っているだけですが石の間から草が生える石垣、赤い橋のかかるお堀には鯉、亀、メダカなどがたくさんいて…松、もみじ、クサギ、ツユクサ、ヤブランなどの美しい木や花が見られました。

平井
件のクチコミ №25

トイレや駐車場、他の部分も綺麗に清掃されていて気持ちが良い

加藤
件のクチコミ №26

遊具もあって水遊びもできるし子供から大人まで楽しめる公園

To
件のクチコミ №27

河原石による天正期を代表者する天守台。非常に貴重です。この天守台だけでも観る価値大いにあります。

sh
件のクチコミ №28

石垣は良いね。

まこ
件のクチコミ №29

よくぞ天守台と堀を残してくれました。そこには感謝します。が…あまりにも公園で…😅

ふぁ
件のクチコミ №30

石垣がしっかり残っていました。駐車場が無料なのもいいですね。

かみ
件のクチコミ №31

規模は小さいが綺麗に整備され良い所でした。

Yo
件のクチコミ №32

遺構はかなり少なくなってきていますが、偲ぶことは出来ます。

ko
件のクチコミ №33

とても凄いと思いました

Im
件のクチコミ №34

期待しないで行ったので、天守の石垣の石の大きさと公園として整備されているのに驚いた。

新井
件のクチコミ №35

織田信孝により五層天守の城が築かれたが、秀吉により切腹させられ、城は桑名築城のため解体。石垣に残る算木積みや鏡石などの技術が当時を偲ばせます。

Ta
件のクチコミ №36

ちょっとした公園になってます。夜間の閉鎖は有りませんが城跡の方は真っ暗なのでやめておいた方が無難です

後藤
件のクチコミ №37

見るものがありません。

no
件のクチコミ №38

ボケモンたくさん湧きます ポケストも多数

西川
件のクチコミ №39

公園で子ども達が遊んで楽しそうです。ザリガニ釣りなどしてます。

Ta
件のクチコミ №40

本丸の石垣は残ってますが、周囲は住宅地になってるので、ほんのり残る堀跡以外は当時を連想されそうな形跡はないです

mu
件のクチコミ №41

ポケモンGOに役立ちます

田中
件のクチコミ №42

お散歩に最高

ナポ
件のクチコミ №43

天守台が見事に残っています。

浅原
件のクチコミ №44

一分とおじの石垣が残り見物に値あり

西村
件のクチコミ №45

公園があるので子供連れで

岡田
件のクチコミ №46

普通

ゆき
件のクチコミ №47

⤴⤴わ

情報
100 写真
47 コメント
3.8 評価
  • 住所:日本, 〒513-0801 三重県鈴鹿市神戸5丁目10
  • 地点:http://www.pref.mie.lg.jp
  • 電話:+81 59-382-9031
カテゴリ
  • 観光名所
  • 史跡
設備
  • 子供向き:はい
同様の組織