user
大谷崩
日本, 〒421-2301 静岡県静岡市葵区梅ヶ島
外観
大谷崩
コメント
リセ
件のクチコミ №1

お茶畑を抜けてなかなかの坂道を上がって大谷崩れの駐車場につきました。そこから展望台まで歩いて5分🚶‍♀️人気はないものの駐車場にはかなり車が停まっていたので登山⛰される方も多いのでしょう。坂は急で私には無理そうでした💦山体崩壊の風景は素晴らしかったです😊

おそ
件のクチコミ №2

日本三大崩の大谷崩ザレ場の登山は足を取られ大変な山行となりました。でも山頂の景色は最高でした。

cl
件のクチコミ №3

土砂の量は圧巻です。色は、久能海岸の砂浜の色と一緒です。山と海の繋がりを感じることができます。道は非常に険しく標高も高い。南から風が吹くと雨が降ります。お気を付けて。

Ke
件のクチコミ №4

日本三大崩れの一つ

Ta
件のクチコミ №5

大谷崩展望台の下にある駐車スペースからのんびり歩いて徒歩2〜30分程度。登山道のマーキングや石積みがしっかりしているので迷うことはないですね。

Mi
件のクチコミ №6

行くまでは結構大変だけど、紅葉がすごい綺麗でした。大きい岩がゴロゴロしてるので登るのは危険です。

トリ
件のクチコミ №7

標高2000mぐらいのせいなのか、5月なのに山桜が咲いてましたでかくて大きな岩がゴロゴロしていていろんな種類があるみたいです黒い岩などは何枚もの薄い層になっているようで、ある叩き方をすると薄くでかいカケラになりとても楽しいです行くまでもスリル満点で、何か(多分自動車ぐらいの岩)が雑木林をぶち抜いてかなり下まで滑って行った痕などが見れたり、とても不思議で恐ろしい場所でもあるようです、流石日本三大崩れは伊達ではありません、雨の日に訪れれば思わぬ事故にあうかもしれないので訪れる際はご注意ください

Sh
件のクチコミ №8

大谷崩に向かう途中や山の稜線からの光景は迫力ありますが、いざ間近に立つとスケールが大きすぎて自分がその場にいる感覚を感じづらいです。崩壊地なのでそこだけ木がなく、下り方面の見晴らしがよくなっています。この付近にはここ以外にも崩れているところがあるので、崩れやすい地質なのかも知れません。崩れたのはかなり昔のようで、今では登山コースになっていますが、一部では法面の工事も行われていて、工事車両も多かったです。

sh
件のクチコミ №9

あの堂々とした景色に出会えると圧倒されます。山頂まで行かずとも、崩れの前には充分な満足が得られると思います。崩れ箇所はなかなか、膝にきます。熊にだけ注意です。

笠間
件のクチコミ №10

崩れた山肌に地層が見られます。日によっては霧がかかります。

堰斎
件のクチコミ №11

大自然のスケール感に圧倒されます、紅葉の時期がお勧め。

三船
件のクチコミ №12

突然の落石があるので、登山道を外さないように。下りは思ったより歩きやすい❗

吉富
件のクチコミ №13

標高の高い所の紅葉は、綺麗でした。

ta
件のクチコミ №14

日本三大崩れのひとつ。たどり着くまでの道にも普通に落石が転がっててスリル満点!

Ad
件のクチコミ №15

ここを登るのは面白いと思う。

すず
件のクチコミ №16

ここから白い水が安倍川に注いでいます。岩質がここだけ違うようです。安倍川峡谷は基本的には崩れにくい固い岩質と思います。ここは白い粘板岩でしょうか?

AN
件のクチコミ №17

植物の山を覆うスピードが凄い

小長
件のクチコミ №18

疲れるけど癒されるさ

大橋
件のクチコミ №19

今は新窪乗越から先は急登はアイスバーンで下り時間がかかり滑り注意

BM
件のクチコミ №20

日本三大崩れの一つ

Ka
件のクチコミ №21

行きたい

情報
95 写真
21 コメント
4.3 評価
  • 住所:日本, 〒421-2301 静岡県静岡市葵区梅ヶ島
カテゴリ
  • 観光名所
バリアフリー
  • 車椅子対応の入り口:番号
同様の組織