user
住吉神社
日本, 〒104-0051 東京都中央区佃1丁目1−14
コメント
gt
件のクチコミ №1

周りには、タワーマンションに囲まれた地域ですがここの周辺だけが下町の雰囲気。佃橋からや、月島もんじゃストリートなどからも近く、水門などや、側には広々公園もあるスポット、住吉神社。もう一つは、龍神様もいらっしゃいましたね。境内の雰囲気も落ち着いていてゆったり。奥には御神輿もガラス張りで見ることもできました。社務所にて御朱印もいただけました。ここら辺はのんびりと散策したり、川沿いを歩いたりとよいですねー。

政子
件のクチコミ №2

道一本違うだけでタワーマンションが並ぶ新しい通りと昔の町並みの匂いがする通りにわかれている中央区佃にある住吉神社。6月に執り行われる「茅の輪くぐり」のお参りに行ってきました。「茅の輪」とは茅で編んだ直径数メートルの輪をくぐり心身を清めてやくさいを払い無病息災を祈願する夏越しの祓いを象徴する行事です。「茅の輪」のくぐり方の説明も備えられています。6月30日までできるそうなのでお近くにいらっしゃることがありましたらぜひいらしてみたらいかがですか・・・

清水
件のクチコミ №3

月島, 勝どき, 晴海の氏神様は、中央区佃にあるこの住吉神社のようです。境内は綺麗でごみとかも落ちていません。近くに数件か佃煮屋さんがあります。また、銭湯もすぐ近くにあり、私が前を通った時には高齢者の方の出入りが殆どでした。

わし
件のクチコミ №4

お馴染み月島もんじゃストリートからほど近い場所に在る神社。月島を舞台にした漫画「江戸前エルフ」の雰囲気漂う場所です(本殿の造りは違いますが)。新旧の御神輿が展示されており技術が継承されているんだなと関心します。境内は狭いのでサクッと参拝して界隈の散策がお薦めです。

シュ
件のクチコミ №5

超高層マンションが周りあり、特異的な空間を感じます。手水舎には、獅子鼻や彫刻がほどこされています。神楽殿にも一部彫刻が見られました。これからもずっと残って欲しいと思いました。

おく
件のクチコミ №6

大くはありませんが、情緒があって好きな神社です。周辺の下町の雰囲気もいいですね。

虹緒
件のクチコミ №7

龍神社を検索して行きました!他にも漁業の神様の祠もありました!静かな、いい気の流れる神社でした❗️

19
件のクチコミ №8

綺麗に整備された神社です。静かな雰囲気が良いですね。

Na
件のクチコミ №9

佃から月島に晴海の総鎮守様。住吉神社は大阪の住吉神社と縁(ゆかり)がある。徳川家康が大阪から職人を連れてきて小魚を獲り佃煮にしたという。5色の達磨みくじが有名。正月にはたくさんの人がお詣りする。奥には八角御輿が納められている。八角の御輿は珍しいのですと。

黒沢
件のクチコミ №10

小さいけれど 歴史を感じる。静かにそっと季節の花を楽しんでいます。

ya
件のクチコミ №11

開発が進んだ周辺エリアと比べて、住吉神社のある辺りは古い時代からの流れを感じさせる雰囲気が残っています。鳥居、灯篭、手水鉢、神輿の煉瓦蔵など歴史ある物も多く残っていますよ。

TA
件のクチコミ №12

閑静な佇まい。下町情緒溢れる神社周辺の雰囲気が大好き。疫病の神様も祀ってる神社。

go
件のクチコミ №13

大変静かで結構でした。

t
件のクチコミ №14

月島の住宅街の中にあって、川に面した静かな場所です。あまり広くはないですが、江戸時代初期に作られ歴史があるようです。月島駅にも近いですし、参拝しやすい神社でした。

チャ
件のクチコミ №15

雰囲気が良く、場所も河に近い良い神社です。交通安全や旅を守ってくれる御祭神だったかと。

m
件のクチコミ №16

下町八福神のひとつコンパクトな神社さんでした

Ni
件のクチコミ №17

佃島に鎮座する佃島と共に歩んできた、歴史ある神社『住吉神社』さん。一ノ鳥居は住吉三神を祀る神社らしく隅田川に面しており、境内には水の神たる龍神を祀る『龍神社』まで在り、漁夫の神様に特化した神社。神社には御近所の方々が入れ替わり立ち代り訪れ、信奉されているのが良く分かる、良い神社。●社名:住吉神社●住所:東京都中央区佃一丁目1-14●御祭神:・住吉三神・息長足姫命(神功皇后、仲哀天皇の皇后)・東照御親命(徳川家康公)<住吉三神>伊邪那岐命が黄泉国から伊邪那美命を引き戻そうとするが果たせず、「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」で、黄泉国の汚穢を洗い清める禊を行った時に産まれた神様達。・底筒男命(瀬の深い処で産まれた神様)・中筒男命(瀬の流れの中間で産まれた神様)・表筒男命(水表で産まれた神様)●由来:1590年8月30日、徳川家康が関東下降の際、佃村および大和田村の漁夫33人と神主・平岡権大夫好次が江戸に移り住んだ。1645年、江戸鉄砲洲向かいにある百間四方の干潟を幕府から下賜された漁夫らがこれを埋め立てて築島し、永住することになった。1646年8月10日、息長足姫命、東照御親命の分霊を奉遷し、摂津国佃の住吉社(現・田蓑神社)の分霊(住吉三神)と共に祀るべく、住吉神社を創建。●御朱印:社務所にて直書き300円にて拝領。兼務社の『龍神社』は書き置きになります。

K
件のクチコミ №18

よろしくお願い致します。

Ry
件のクチコミ №19

2019/7/21に参拝させていただきました。佃小橋を渡るところから、情緒たっぷりです。鳥居からの参道は西からですが、日の出湯さんの南側の方からも入ることができます。鳥居をくぐってすぐ左側が社務所、右側が手水舎その奥に鰹塚があります。真正面が本殿、その右手奥に船魂神社の社です。柏手を打つ音がすごく響く神社です☆みなさまも是非ご参拝下さい。

YA
件のクチコミ №20

中央区佃島に鎮座する住吉神社大きな神社ではありませんがいつもスッキリとした空間の神社です。御祭神底筒之男命 そこつつのおのみこと中筒之男命 なかつつのおのみこと表筒之男命 うわつつのおのみこと住吉三神は伊邪那岐命が筑紫の日向の橘の小戸の檍原あわぎはらで禊をされた際に、海の中から現れた神さまです。龍神社も祀られています。

hi
件のクチコミ №21

日本橋浜町の明治座から歩いて30数分で着きました。途中、オリンピックの為か島に渡る橋が幾つか工事中でした。隅田川沿いを風に吹かれて行くのも良いものですね。ただし、潮の匂いとドブのような臭いが混ざって、それさえ無ければvery goodなのですが。佃島独特の雰囲気が住吉神社を一段と敬虔なものにしているようで、ここだけ少し時間が止まっているかのようでした。良い神社です。来て良かった。龍神社の御朱印も拝受しました。

ma
件のクチコミ №22

ずっと行きたかった神社でした!親友と娘と、ゆっくり参拝することが出来て感謝です。龍神様にご縁があり、ご挨拶に行きたかったのです(^^)

to
件のクチコミ №23

創建は古く、天正年間1590年8月30日、家康が大阪(原西淀川区佃)から、漁夫33人と神主を呼び寄せ、この地に神社を創建した、らしい。大阪の佃から、江戸へ。同じく佃と呼ばれるようになったとさ。町内には御輿を納めた建物もあり、往時のお祭りの賑わいは、隅田川への御輿降ろしもあり、相当のものだった、らしい。今では、タワーマンションに囲まれ、境内の片隅にひっそりと佇む二宮金次郎像のようである。この住吉神社で特徴的なのは、狛犬だ‼️狛犬の子を抱くものや、蹴鞠を押さえたものと、他では見られないものだ。狛犬コレクターには、興味深いと思います。

YU
件のクチコミ №24

東京メトロ有楽町線月島駅より徒歩7分。東京都中央区佃に鎮座する神社さん。江戸時代に佃島が築島される際に創建し以後は埋め立て地域一帯の産土神として崇敬を集めた。古くから海上安全、渡航安全の守護神として広く信仰されている。下町の古きよきおもむきを残した居心地のよい神社です。東京下町八社福参りのうちの1つ。ご朱印いただきました。

Ka
件のクチコミ №25

静かで、綺麗。龍神様も境内に祀られていました。

mo
件のクチコミ №26

現在の佃はマンション群と墨田川の間にある、何処かか古い風情を感じさせながら情緒ある街です。歩いている内に迷い込んでしまった私も、川からの引き込みのある住吉神社近くの不思議な公園に出会いました。

西野
件のクチコミ №27

家康に呼び寄せられた大阪人が埋め立てて作られたという佃島。住吉神社はなくてはならなかったのだろう。日本は、人の移動で構成されている。故郷を想いながら全国各地でいい仕事をしていた先達がいるのだと思わなくては。散歩をするとそんな息遣いに出会うことがある。

トラ
件のクチコミ №28

徳川家康の命により大阪佃の人々が江戸へ下る際、田蓑神社の分神霊を奉載し正保3年(1646年)現在の地に遷座しました。鳥居に掛かる立派な扁額が目を引きますが、明治15年(1882)に作られた陶製の額で、題字は有栖川宮幟仁親王の筆です。有り難く、”住吉神社”と、摂社”龍神社”の御朱印を頂きました。

はつ
件のクチコミ №29

隅田川につながる鳥居が素敵です

Ro
件のクチコミ №30

月島駅から徒歩5分佃島に鎮座してます初詣で本殿前は混雑してました御朱印は二種類末社の龍神社も書き置きにて対応です山の手8福神の一社(通年)

M壊
件のクチコミ №31

朝から雲一つない青空に恵まれた穏やかな元日の午後、近所の住吉神社へ初詣に出かけた。一之鳥居と二之鳥居の間の細い参道を通って社殿へ向かうのだが、お正月だけあって、参拝客の列は一之鳥居からL字形に折れて更に伸びており、結局1時間くらい並んだ。社殿の賽銭箱の前に一度に4~5人並んで流れ作業的にお参りするようにすれば、もっと行列が短くなりそうだが、一家族ごとお参りしてゆくのがここの流儀のようだ。そのゆったりしたやり方がこじんまりとした伝統ある神社の雰囲気に合っている気がする。神社のすぐ近くの銭湯・日の出湯は、元日も午前9時から12時までの3時間だけ開いているので、軽くひと風呂浴びてから初詣というのも粋かも。

Ke
件のクチコミ №32

1646年創建、郷社、下町八社巡りの一社である。1590年徳川家康に縁のある佃村と大和田村の漁師、そして摂津国住吉神社の神主を江戸に招き入れました。1645年に漁師らが干潟を埋め立て佃嶋を築き永住することにした。1646年に摂津国住吉神社、息長足姫命と徳川家康の分霊を合祀し住吉神社が創建された。鳥居にある扁額の額字は有栖川宮幟仁親王によるもので中央区民有形文化財に登録されている。特に目を引くのは1910年製であるレンガ造の旧御輿庫で、明治期のレトロ感がありとても趣があります。現在では祭具などの道具入れとなっているそうです。船渡御も名物であり、船に御輿を乗せて川を渡すという物で例祭の中でも最も重要な祭事で、見る方も楽しむ事ができます。佃嶋の歴史と共にある神社、今では月島、勝ちどきと埋め立てが進み漁師町とはどこへやら。佃嶋漁師の保存食である佃煮、こちらも佃名物なのでぜひご賞味を!勝ちどきに御旅所もあるのでそちらの方もぜひ。御朱印有(境内社である龍神社の御朱印も拝受できます)

中村
件のクチコミ №33

境内は綺麗に整備清掃されていました。御朱印も丁重です。飼い猫が可愛い❤️

D.
件のクチコミ №34

イザナキノミコトの子神である住吉三神(ソコツツノカミ、ナカツツノカミ、ウワツツノカミ)を御祭神とする大阪佃に鎮座する田蓑神社が本社。徳川家康と縁があり、関東移転の際に摂津国佃の漁夫33人と田蓑神社の神職平岡好次が江戸に下り寛永年間に幕府よりて鐵砲洲向かいの干潟を賜り築島し、故郷の名をとり佃島とし、1646年に創建された。

こば
件のクチコミ №35

佃島にある神社。下町の中に静かでひっそりと佇んでいます。隅田川沿いには朱色の大鳥居があり、参道になっています。住吉三神と神功皇后だけでなく、東照大権現徳川家康公も祭神です。

塩田
件のクチコミ №36

平成29年2月26日訪問。確かBS11の「古地図で謎解き!」で出たと思われます。望みかないました。「信」の石碑が私にはぐっぐっときました。人を信じたばかりに騙されたことが多かった今までの人生です。改めてこの石碑を見て感じるものがありました。まあいろいろあったけど、いまだにこうして生きてるからね。

TA
件のクチコミ №37

家の近くにこんないい場所があるなんて、佃の人がうらやましい。

ge
件のクチコミ №38

いつも定位置にいる猫がかわいい。あとは何の変哲も無い神社。桜の時期に行くと、この猫いつも桜の花びらをペロリと食べてます。ヒラヒラ自分のところに落ちてきたやつをパクッとするので、ずっと見てても飽きません。

Su
件のクチコミ №39

10連休の2日目に訪ねましたが、都心の喧騒とはかけ離れた静けさに浸ることができました。歴史を感じる建物と長い間地元を見守っている雰囲気が最高です。老舗の佃煮屋さんの近くに鎮座し、訪れる者を優しく迎えます。そこから歩いてわずかな場所には昔と今が共存するかのような佃小橋があり、子供からの遊ぶ声も聞こえ、下町風情を堪能することができます。規模はさほど大きくはありませんが、何時間いても決してあきることがありません。

TA
件のクチコミ №40

東京下町8社の一つ。交通安全の神様。

公共
件のクチコミ №41

佃島の由来である大阪佃からの漁師衆の移住とその歴史を今に伝える神社。

mo
件のクチコミ №42

佃島に用事があったので、それにあわせて伺いました。周囲に大きな建物か無いためか、神社内はとても気持ちよい空間でした。鳥居にかかる扁額が陶製で、白地に青の文字で書かれており、とても素敵でした。

おさ
件のクチコミ №43

佃島にある可愛らしい神社

佐藤
件のクチコミ №44

月詣り。いい習慣です。

武田
件のクチコミ №45

静かで清潔です❕特にゴミ一つ無い。神さまが居てそうでした。

浅草
件のクチコミ №46

この日は蔭祭りだったのですが、境内は静かでした。震災や戦災を免れて今も残る江戸情緒の面影と近代的なビル群が一度に眺められるのがこの街の魅力ですね。

NA
件のクチコミ №47

ひっそりと静かな神社でした。

映猫
件のクチコミ №48

細長い本殿だった🙏重要文化財の水盤舎のその地域の風習を描いている彫刻が凄く良かった😌また神社額が陶器製だったのが凄く珍しくて見所☝鰹の塚もあるのも面白い😃

アガ
件のクチコミ №49

佃嶋の中に、ゆったりと敷地をとった神社でした。敷地に入ると、ここが神域であることを感じます。また、鳥居にある陶製の額、手水桶、江戸の名残を随所に散りばめられています。

ぶん
件のクチコミ №50

住宅地にひっそり佇む神社。綺麗で明るく、柔らかい空気を持った場所でした。

id
件のクチコミ №51

こじんまりとしていますが、近隣のロケーションは最高です!もんじゃとセットでぶらっと

Za
件のクチコミ №52

御朱印頂きました。お札も買いました。社務所の兄さん非常に無愛想。何も説明してくれません。

黒田
件のクチコミ №53

雰囲気はいいのですが数年前に子供のお宮参りのときの神主さん?の襟元がだらしなく所作が雑で有り難みがなく残念でした

東海
件のクチコミ №54

氏神様。龍神様。2019/07/20(土)神社巡りデートアパ小伝馬町青島ラーメン

O
件のクチコミ №55

御朱印をいただけました。隅田川沿いにあり、静かに過ごせます。

T
件のクチコミ №56

お参りする人が並ぶ際の目印となる線が引かれています。密にならないようにお参りをしましょう。

jo
件のクチコミ №57

月島モンジャストリートから約10分位で来れます。落ち着いた雰囲気ですね。ご朱印は2つ頂けます、受けらる所に季節のスタンプがあり捺印、3月は桜という事です、月毎にスタンプが変わるみたいです。しかし神主さんの対応が淡白だったような気がしました。

Ma
件のクチコミ №58

こじんまりとした佃、月島、勝どきの氏神さま。霊験灼かかと言うと、だいぶ俗人的な雰囲気…。

久野
件のクチコミ №59

佃島の由緒ある神社です!(^-^)/毎年夏のお祭りなど、地元あげて賑やかですよ!(^-^)/

Ka
件のクチコミ №60

住吉神社の辺りは佃の歴史を感じる事ができ、もんじゃを食べたあとのお散歩にオススメ

安藤
件のクチコミ №61

運河に囲まれ、海運に縁のある神社です。お祭りの時は月島の町内を広く神輿が巡行します。龍神社と合わせて御朱印を頂きました。

ku
件のクチコミ №62

3月のライオンの聖地巡礼で立ち寄りました。そのまんまですね。

Ra
件のクチコミ №63

広い神社、下町情緒あり

風咲
件のクチコミ №64

月島にある神社。佃堀の赤い橋を渡った奥にあるが、大きな鳥居は、隅田川(向かいが新富町)沿いにある。

Yo
件のクチコミ №65

地元の小さな神社ですが、雰囲気も良くお祭りなども有名です。

田賀
件のクチコミ №66

しっとりとした、佇まい

Sa
件のクチコミ №67

下町情緒の残る住宅地の中にある神社さんです。佃小橋から伺いました。地元の方もランニング途中で立ち寄っていらっしゃったので、地域の方に大事にされているなと思いました。境内には古めかしい蔵のような建物もあり、歴史を感じました。こちらでは二体の御朱印を頂戴できます。龍神社は書き置きのみです。

山崎
件のクチコミ №68

来年、三年に一度の本祭りです。八角形の本社神輿と大きな獅子頭が、繰り出されます。江戸下町の、荘厳なお祭りです。是非、皆さんお誘いあわせの上、観に来てください。

秋元
件のクチコミ №69

良いとこです❗

hi
件のクチコミ №70

静々としていて、気が静まります。

乙名
件のクチコミ №71

落語『佃祭』では、その名前は直接出てこないことが多いけれど、江戸時代初期、家康入府の時から祀られ、八角神輿が練り歩く、勇壮な祭礼で知られた住吉神社です。月島駅から徒歩数分。常駐の社務所あり。境内は広いとは言えないものの、佃島は関東大震災にも東京大空襲にも焼けなかったので、社殿を含めて古風を残しています。開発が進み、東京の中でも先進地帯となった佃ですが、ここには江戸の潮風が吹いているような気がします。

奥天
件のクチコミ №72

江戸時代にかなり親しまれたと思われる水の神々を奉った神社です。東京で住吉さんは珍しいので、海に関わる仕事をされる方はオススメです。どうしても住吉さんは大坂の住吉大社を移しただけのところが多いのでとても興味深い神社です。

Ka
件のクチコミ №73

大阪の住吉大社よりは遥かに小さいですが、とても雰囲気が良いところです。

サン
件のクチコミ №74

令和2年1月14日。2回目の参拝でした。境内には龍神社も祀られています。とても落ち着いた地域でふっと心を休めることができました。定期的に参拝させて頂きます。

el
件のクチコミ №75

小さいので、庶民的、地元の氏神様

J
件のクチコミ №76

御利益半端ないです。出世守り、1000円とややお高いですが、二か月後に見事に転職が決まりました。御礼参りに参詣させて頂きます。

Na
件のクチコミ №77

大江戸線/有楽町線A 6・月島徒歩🚶10分主祭神底筒男命(そこつつのおのみこと)中筒男命(なかつつのおのみこと)表筒男命(うわつつのおのみこと)以上の3柱は「住吉三神」息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)東照御親命(おずまてるみおやのみこ摂社は計6社竜神社 - 文政5年/1822年)奉祀疫神社 - 嘉永3年/1850年)奉祀疱瘡神社 - 嘉永3/1850年)奉祀船魂神社・入船神社・稲荷社佃島は江戸湊の入口に位置し、海運業、各問屋組合をはじめ多くの人々から海上安全、渡航安全の守護神として信仰を集めました。その後、月島、勝どき、豊海、晴海と埋め立てが行なわれ、その地域の産土神(氏神)として信仰されています

宮内
件のクチコミ №78

八角神輿がいいね~小学生以来だぁー!見れて良かったよー👍️

松本
件のクチコミ №79

東京の下町感が有ります。いい感じです。

工藤
件のクチコミ №80

江戸時代より鎮座する由緒ある神社。落ち着きのある佇まいと、心落ち着く感じが心地良い。

田村
件のクチコミ №81

よくお参りに行きます。

有坂
件のクチコミ №82

閑散とした寂しい感じを受ける神社でした。御朱印いただけます住宅街にあります。

co
件のクチコミ №83

住吉大社の氏子なので毎年こちらにお参りしてます

yu
件のクチコミ №84

個人的にはパワースポット 清澄通りの方から歩いて向かうと、途中から道の向きが変わるのがわかります。おそらくそこが昔からの町割りなんだろうかなと考えながら、昔の趣の残る細い路地を散策するのもまた楽しいです。夏の夕方は近所の人が親水公園に出てきて夕涼みしている風景も素敵です。

ろっ
件のクチコミ №85

とてもキレイで趣のある神社でした。ちょうど紅梅・白梅が見頃で見ていて癒されました。緑も多く、キレイで、暖かくなったら再訪したいと思いました。

Lo
件のクチコミ №86

佃島に渡れば直ぐ。こじんまりした神社ですが、綺麗に手入れされています。お祭りの時期になれば氏子さんが山のように登場して、威勢よくおみこしを担ぐ姿が見られます。今年は大祭で、普段は水の中にある木材を引っ張り出しての大仕事。佃島、石川島、月島界隈に立てられたのぼり(?)が壮観でした。

神山
件のクチコミ №87

元々は、江戸湾の島だった佃島が埋め立てで陸続きになってしまったけど、この神社が佃島を教えてくれるようだ。住吉神社の縁起を調べたらややこしいんだけど、少なくともここのは海の神様として祀られているようです。だから、本来の鳥居は海に面していたそうで、鳥居の前も埋め立てたのがわかるという話を聞いたことがあります。

Ki
件のクチコミ №88

静かなところです。御朱印は記入してくれます。300円です。可愛らしい巾着があります。こちらも300円とコスパいいかも🎶

まん
件のクチコミ №89

夏バテ防止に佃煮を購入し、参拝させていただきました。干潟からできた地域密着型の海の神様。蝉の鳴き声に誘われゆっくりと滞在。イギリス積みの旧御輿庫は何となく、ほのぼのまったりできます。こじんまりしていますが、見応えたっぷり。令和二年の最初の巳の日にまた訪問予定。佃煮やさんは4軒あり、お味も置いてある品もそれぞれ。参拝毎に購入しての味比べもおもしろい。

木村
件のクチコミ №90

御朱印を頂きました。

髙野
件のクチコミ №91

自分にとって、相性というか、気持ちがスッキリして、心安らぐ神社です。

伊藤
件のクチコミ №92

ご祭神は底筒之男命 中筒之男命 表筒之男命息長足姫命 東照御親命。言い換えると住吉三神 神功皇后 徳川家康である。正保3年 1646年の創建。佃煮観光で訪れる人の殆どがお詣りするだろう神社。拝殿の後ろにドーンと高層ビルが見えたりして、過去と現代が混在しているのが素敵だ。

ko
件のクチコミ №93

朝8時から対応いただけます。8時対応は都心では水天宮などごく一部の神社のみです。

as
件のクチコミ №94

小さいながら歴史ある神社で、観光客慣れしておらず、落ち着きと趣がありました。すぐそこが佃大橋・中央大橋で、そこからの隅田川・リバーシティ21の夜景・対比は最高!!(関西人の僕にとって、東京の夜景というと銀座の和光ビルとこのリバーシティ21…)また周囲では、近所の住民の方が昼からワイワイと集っていて、「作り物の下町」ではない、「本物の下町」なんだと感動しました。地縁や地域コミュニティをテーマにした、ちょっとした研究題材として面白いかも。

KE
件のクチコミ №95

カーナビや Google ナビなど 使わないと住宅街に行くんだ場所にあってなかなか見つけられない場所ではありますが 川沿いで昔からの毛並みが並ぶ なんだかタイムスリップして映画のワンシーンにでも訪れたかのような千田町情緒風情のある素敵な場所です 近くには昔からやっているお蕎麦屋さんや駄菓子屋さんやいろんなちょっとしたお店がで本当に 不思議な場所 龍の神様が祀られているようで毎月いいの日にするといいそうですよ後は年始にしか手に入らないお守りもあるそうです 参拝した後は是非川沿いをゆっくり歩いてみるのがおすすめ

坊顔
件のクチコミ №96

落ち着いた雰囲気で境内に設置されてる看板などもじっくり読むことができます。周辺が住宅街なので少し場所が分かりにくいですが、一歩足を踏み入れると世界が変わったように厳かな気分になります。

木村
件のクチコミ №97

こじんまりとしつつ、土地の方が続々と訪れる初詣で毎年、これからもお世話になります。去年大吉でしたが、今年は小吉、「正しい心で楽しみなさい」とメッセージが身近で温かいです。

川口
件のクチコミ №98

勝どき住民からすると一番近い神社です。周りの雰囲気もいい感じです。

浦野
件のクチコミ №99

龍神様、稲荷様もおられて良いご縁を頂きました。

なか
件のクチコミ №100

いい場所にありました。ご近所の方々が常にお参りをしている神社でした。

情報
100 写真
100 コメント
4.3 評価
  • 住所:日本, 〒104-0051 東京都中央区佃1丁目1−14
  • 地点:http://www.sumiyoshijinja.or.jp
  • 電話:+81 3-3531-3500
カテゴリ
  • 観光名所
  • 聖堂
  • 神社
バリアフリー
  • 車椅子対応の入り口:はい
  • 車椅子対応の駐車場:番号
同様の組織