user
石穴稲荷神社
日本, 〒818-0118 福岡県太宰府市石坂2丁目13−1
コメント
真っ
件のクチコミ №1

とても神聖な雰囲気のある場所でした。大きな石が重なっており、その中に祠が設けられています。他の神社ではあまりない、土足禁止な場所ですので、ご参拝される際はご注意を。駐車場は4台分ほどありますが、道幅が狭く、切り返しがやや困難なので注意が必要です。あと、グーグルの案内と、道路標示が少し異なっていましたので、いかれる際はご注意を。

ap
件のクチコミ №2

先日、初めて参拝しました。とても神秘的な場所でした。初日は朝から雨降ってましたが石穴神社に着いたら雨は止みました。神様が歓迎してくれているなぁ~と感じました。

二礼
件のクチコミ №3

知人にすすめられて参拝させていただきました。とても良い佇まい。当日は曇り空なのも雰囲気を助長してくれました。奥の宮へは靴を脱いでお参りするようでとても神秘的な場所でした。ここは神様います^_^

ko
件のクチコミ №4

素晴らしい神社です!駐車場は大学の正門前にございます。ろうそくとお線香とマッチを御持参なさる事をおススメ致します。奥の院へ行かれる際は、準備されてある靴を履き替えることにご注意下さい。

仁部
件のクチコミ №5

近所に住んでます。前から存在は知ってましたが、初めてお参りしました。かなり古い神社のようで、更に奥まで続く階段がありました。本殿はその奥のようです。

Yu
件のクチコミ №6

神秘的でジブリの世界にいるような雰囲気があった~。夏場に行くと虫が大量にいるので、苦手な人は、紅葉の時期とか桜の時期を狙っていくときれいな緑を堪能できる。

To
件のクチコミ №7

靴を脱いで参拝する〜と言う事が初めてで、それだけ神聖なパワースポットではないか〜と思いました。この辺り一体が周りの住宅街とは全くかけ離れた神域の様で、まさか筑女の裏口にこんな神社があるとは〜とにかくビックリしました。手を加えれば綺麗にもなるのでしょうが、神域であるが故に手をつけるのが憚られる〜そんな感じなのでしょうか。他の方が駐車場が鳥居をくぐって3台程〜と書いてありましたが、筑女の裏門直ぐに右手に30台程停めれる駐車場がありました!14時位に伺ったときには、どなたもいらっしゃらなかったので、御朱印は頂けませんでした。

伊藤
件のクチコミ №8

住宅街の端にあり、鳥居の先に3台ほどの駐車場がありますが、天満宮の近くか、五条駅近くのコインパーキングに停めてから訪れた方が良いかと思います。境内は苔があったりして良い感じです。奥宮に行く時のために履き物を変えないと行けないようです。社務所には誰も居ませんでしたので、御朱印は頂けませんでした。次回は連絡して訪れようと思います。何度か連絡したのですが、なかなかタイミングが合わなかったので、二回目の参拝は初詣に訪れました。太宰府天満宮の参拝者と重なるので、裏道を知らない方は、電車で訪れる方がいいと思います。宮司さんが忙しいので、普段は御朱印は紙に予約して後日郵送しているとの事でした。

まる
件のクチコミ №9

新緑も綺麗で落ち着いた感じです。奥まで行くとパワーを頂けますよ。近くに行くと靴では入れないので、履き替えの草履等が有るので 借りて御参りします。

Ma
件のクチコミ №10

神秘的(^^)御朱印は順番まちの発送です(^^)申込み書にお納めと郵送代を包んでお賽銭箱に(^^)楽しみです(笑)★追記です(^^)★今日9/1御朱印が郵送で届きました(^^)嬉しいです(^^)コロナ禍と兼業の為に郵送にされたとお手紙付きです。真摯過ぎ(泣)

Yひ
件のクチコミ №11

屋外なのに、珍しく途中で靴を履き替え、奥の院へ。奥まで進むと、いくつもの大きな石の上を裸足で進んだ所に岩場の中の参拝場所がある。磐座(いわくら)信仰ということで、古代からの歴史を感じる場所。世間一般の神社とは違った雰囲気を感じる神社です。

すな
件のクチコミ №12

2019年 (令和元年)5月参拝。気になっていたので 初めて来てみました❗自然豊か、木漏れ日がさす 木々に囲まれた連なる朱の鳥居…❗雰囲気のある お社でした🎵何て読むのかな❓って、思っていたら…そのままいしあな稲荷でした(笑)後…奥宮❗まず、靴を履き替えて…と、あります❗濡れるのかな❓って 思い…おそるおそる行くとそこを見て、やっと名前の由来と靴の意味が分かります❗今回、御朱印を 戴きに来ました❗こちらは、2種類 戴けます。一枚、500円でした。社務所には、人がおらず…インターホンも無かったので、諦めて 帰ろうと 思っていましたが…拝殿に、パンフレットが あり…電話してみたら…鳥居近くの 宮司さん宅で 今 居ないため書き置きの物を 戴けました🎵少し難は…山の中なので、蚊が多い‼️行くまでの道が 割りと狭いく…分かりづらい。手水舎の 水が 山の中なので淀んでいて…💧って所です。ただ、本当に 雰囲気良いです‼️宮司さんも、気さくな方でしたので 是非参拝してみて下さいね🎵

まる
件のクチコミ №13

お祭の日は駐車場(大学の門前に広い専用駐車場あり)も入りきれないほど沢山の人で賑わいますが普段の凛とした雰囲気も大好きです奥の院は心してお詣りする特別な聖地でした雰囲気、御利益とも素晴らしいです御朱印は奥の院との2種類頂けます住宅街の中の狭い道の奥なので少し分かりにくいかも知れません

Ni
件のクチコミ №14

太宰府天満宮から少し離れた所に有ります。鬱蒼とした木々に囲まれた中にあります。その木々やコケの緑がてても美しく、差し込む光とのコントラストがとても美しいです。近所の方が絶えず参拝されており、奥の院へ登るのに履き替えるスリッパなどは、参拝者からのご寄進の物も有ります。パワースポット巡りに立ち寄られてはいかがでしょうか。御朱印もあります。

名倉
件のクチコミ №15

ナビを頼りに参拝。結構解りにくい場所に鎮座されております。宮司さん宅が直ぐ手前にあり、そこで奥ノ宮の御朱印も同時に頂きました。

木下
件のクチコミ №16

やっと!御朱印の、話しが出来ました、丁寧に、対応して頂きました。

Ro
件のクチコミ №17

御朱印は郵送にて後日対応してくれます宮司さんの自宅で申し込みます

みー
件のクチコミ №18

ひっそりと佇む神聖な神社です。裸足でしか入れない所があり、そこがまた特別な感じがします。途中、スリッパに履き替える所もあります。雨上がりは、滑るかもしれません。それでも行ってみる価値はあるパワスポでした。裸足が気になるならウエットティッシュなど持って行けばいいかなと思います。くれぐれもゴミは捨てて帰らないように。

黄昏
件のクチコミ №19

大宰府 最強 の パワースポット のひとつ古くから 農民 商人 の 信仰が 厚く奥宮 の 巨石群 は古代の 磐蓙祭祀 の 姿を 今にとどめて います主祭神 は 宇迦之御霊大神(うかのみたまのおおかみ)「イザナギ・イザナミの間に生まれた農耕神で お稲荷さん と 呼ばれ京都伏見稲荷の 主祭神」道真公 を お守りして 京 からこの地 に 鎮座 した と 云われ祐徳稲荷神社・大根地神社 と 並び古くから 九州三大稲荷 に数え られる お稲荷様 です石段の 上の 石穴神社(家内安全・農作 商売・繁栄の神)を主 にして境内社に清水神社(病気平癒・厄除の神)中山神社(学問・道徳の神)石高神社(農業・家業・商業の神)が 鎮座 しています本殿 横の 鳥居から 石段を 上がると奥宮 が 有ります奥宮 への 参拝 には備え付けてある 履物に 必ず履き替え なくては 行けません上がった 先に 社 と 社横の 祠そして社 に 向かって 左側の 大きな岩 の先に 奥宮 が 有ります刻んだ字 が 薄くなってよく 読めませんがこれより下足をおねぎくださいと 書かれた碑 が 建って います此処から 先は 履物 を 脱いで 行きます狐 の お稲荷様 を 左下 に 下ると巨石 で 囲まれた祠 みたいな奥宮 の 社 が 鎮座 していますパワースポットです御朱印は 社務所 が 閉まっている 時は神社入口 の 鳥居左側 の宮司の お宅を 訪ねて 頂く事 が できます駐車場 は 狭くて 停めにくい です気を つけて下さい。

件のクチコミ №20

神聖な雰囲気で良かったです😊

mi
件のクチコミ №21

九州三大稲荷神社の一つ!

Ko
件のクチコミ №22

一度行けば分かります。素晴らしい場所だと思います。博多の商人の方もよくここへお参りにくると聞きました。

村中
件のクチコミ №23

住宅街の端にある、静謐なお社です。一の鳥居を抜けた右すぐに、三台ほど停められる駐車場があります。神職の方が常在しておられないようなので、はっきりと分かりませんが、一般的な屋根のある手水舎が見当たらず、二の鳥居の右手に柄杓と、その奥に湧水があったので、そこでお清めさせて頂きました。階段を登り、三の鳥居をくぐると、拝殿と摂末社があります。摂末社は清水稲荷神社、中山稲荷神社、石高稲荷神社、桃若稲荷神社です。拝殿の右手に履き物を替える場所があり、そこから階段を登ったさきに奥の院があります。奥の院には巨石を乗り越えて行くのですが、下足を脱いでからお参りするように注意書きがあります。夏場は藪蚊などの虫が多いので、注意してください。

NO
件のクチコミ №24

#磐座巡礼の旅福岡県 太宰府市太宰府から ほど近い 山の中。#石穴稲荷神社御祭神 宇迦之御霊大神九州三大稲荷の一つ拝殿の裏にも 巨石がゴロゴロありつつ 奥宮へ登ると 山の谷間の盆地に 巨石が ゴロゴロと 鎮座しています。朝 8時ぐらいですが シットリと しつつ、霧も少し。幽玄な空間。栃木県を代表する磐座 名草厳島神社の奥の巨石スポットに似た 巨石群です。程良い竹林と 楠?巨木 小鳥のさえずり と苔生した 巨石。アワノウタ 光の柱たて 奉納させて頂きました。#福岡県

菊千
件のクチコミ №25

大変、力の強い場所だと感じます。奥に踏み入らず、拝殿でも充分かと思われます。巨石群のある奥宮は大変神聖なる場所です。パワーがある!そんな気持ちで気安く立ち入っていい場所ではない気がします。礼節を弁えて参拝したい場所です。地域の人々を守られている神様であり、地域の人々に古くから大切にされ崇められている神社です。鳥居をくぐると分かります。非常に厳かです。心引き締めて、心込めて参拝してほしい場所でもあります。

いも
件のクチコミ №26

人も少なくて、駐車場も広く行きやすい神社です。奥宮はお狐さんの祠で、立ち入らない方がいいと思い、下宮でお参りさせていただきました。

小崎
件のクチコミ №27

穴場のスポットで癒される

松本
件のクチコミ №28

人が少なく、雰囲気もありとても神秘的です!

美し
件のクチコミ №29

大宰府天満宮の菅原道真公が太宰権帥として着任した際、失くしたものを補う等して助力した神様です。パワースポットとしても有名です。駐車場は3台しか停められませんので、大宰府天満宮近くの駐車場に停めて歩いてお参りすることをオススメします。境内は3つのお社があり、さらに奥の院があります。奥の院にいくときは、本殿横に用意されているサンダルやスリッパを使ってください。非常に力が強い神様なので、不敬だけは慎んでください。

渡邉
件のクチコミ №30

スゴく厳かな雰囲気の佇まいにビツクリ!帰る途中佐賀競馬🐴➰💨に行き財布の中が3倍になりました🙌

H
件のクチコミ №31

秘境ならぬ秘社(ひやしろ)と言うべき。観光気分とは異なる霊験を感じます

砂原
件のクチコミ №32

戸手も、よかった静で神秘的でした

折出
件のクチコミ №33

稀に見る御神域で参拝者をして自ら襟を正させるような荘厳なる雰囲気を醸し出しています。是非とも一度立ち寄って見てください。

ふら
件のクチコミ №34

普段は詰め所にどなたも居られないようだけど、お正月はいらっしゃるのでご朱印が頂ける

高瀬
件のクチコミ №35

ここが近所の神社になりました❗️他、4社がこの回りにあります☺️

ユウ
件のクチコミ №36

境内にはいくつもの神社があります。

Ka
件のクチコミ №37

奥の院。住宅街の中にあるのに神秘的なお社でした。

つる
件のクチコミ №38

良かった

貴一
件のクチコミ №39

御朱印いただきました

入江
件のクチコミ №40

本当にパワースポットです

or
件のクチコミ №41

ミステリアスな雰囲気。

78
件のクチコミ №42

駐車場は鳥居の奥にあります豪雨の影響か斜面にかけられたブルーシートが痛々しかったです御朱印は電話をしていったので、宮司さん宅で書き置きに日付けを入れてくだいました

祥巳
件のクチコミ №43

11月23日にお祭りをされてました。

吉田
件のクチコミ №44

太宰府のパワースポットです😊

明日
件のクチコミ №45

先祖代々お詣りしています🍀伏見稲荷神社に石穴様がいらっしゃいます

藤井
件のクチコミ №46

狐さんが良いです

玉田
件のクチコミ №47

ひっそりと佇む神社です。

情報
100 写真
47 コメント
4.5 評価
  • 住所:日本, 〒818-0118 福岡県太宰府市石坂2丁目13−1
  • 地点:http://ishiana.com
  • 電話:+81 92-922-3528
カテゴリ
  • 観光名所
  • 神社
ビジネス所有者提供情報
  • 女性が活躍、経営するビジネスと確認された:はい
バリアフリー
  • 車椅子対応の入り口:番号
同様の組織