user
新倉富士浅間神社
日本, 〒403-0031 山梨県富士吉田市浅間2丁目4−1
コメント
うみ
件のクチコミ №1

昨日までの台風が嘘の様に青空☀️で気持ち良く参拝出来ました🙏✨特別御朱印❨500円❩をお願いして五重塔へ🚶…坂道と階段とがあり行きは坂道で五重塔では心静かにお参り🙏😌帰りは階段で戻ってきました。[この行き方が私達夫婦には合ってました😄]展望デッキは改修中で上がれなかったけど富士山との良い景色を写真に納められました🗻社殿上に鬼さんが見守って?くれてたのでこちらと狛犬さん達も可愛く撮らせていただき有り難がったです☺️

To
件のクチコミ №2

2021/7/19五重塔と富士山が一緒に写るカットが有名な神社です。しかし、只今その写真が撮れる展望デッキは工事の為入ることはできません。工事は当面の間続くようです。要確認です。五重塔&富士山の写真のみ以前撮ったものを添付しております。その他の写真は本日です。展望台手前でも富士山の眺望は最高です。写真を撮るなら朝か夕方が良いと思います。昼は逆光です。本神社は西暦705年壮健です。807年富士山大噴火の際は平城天皇より破魔宝面などが奉納されました。尚、五重塔は戦没者慰霊の為に建立されています。

ma
件のクチコミ №3

駐車場までの道が狭く係員の誘導のもと片側通行となります。神社までは階段で上りになっていて御朱印もいただけます。五重塔がある展望公園までの道のりは、階段もしくは坂道でかなり体力が必要です。残念ながら展望デッキは改修中でしたが、富士山が綺麗に見え絶景でした。

Ya
件のクチコミ №4

富士山と富士吉田市内を一望できる新倉山浅間公園に隣接する神社。公園の上にある1962年に設置された戦没者の忠魂塔と富士山、桜を入れた写真は海外でも有名なようだ。なお、来年3月中旬まで、工事のために展望台には入れないようなので、ご注意を。神社の由緒では、創建は文武天皇の御代の創建という。また、平城天皇の御代の大同2年(807)には天皇より三國第一山の勅額を賜ったという。ウィキペディアによると、「大同2年に富士山の噴火があったことから朝廷の勅使が参向され、富士山鎮火祭が執行された」ことをもって創建経緯としている、とある。しかし、大同2年には噴火はないので、この意味は「富士山の噴火があったことから、大同2年に富士山鎮火祭が執行された」ということ、だろうと思う。富士山は平安時代に噴火が多かったのだが、大同2年に近い年とすると、延暦19年と21年(800・802)に延暦大噴火があった。大同2年というのは特殊な年で、多くの寺社の創建年となっている。とくに富士山関連の神社や関東以北、四国に多い。東北地方に大同2年創建が多いのは、坂上田村麻呂の蝦夷制圧に関連しているのかもしれない。阿弖流為の降伏も大同2年。ちなみに東口本宮浅間神社も大同2年に鎮火祭を執り行い、それを創建としている。ほかには富士山本宮浅間大社は806年に平城天皇の命で坂上田村麻呂が社殿を設けたという。四国にも大同2年創建のお寺が多い。多いのは善通寺など弘法大師関連のお寺。弘法大師は大同元年に唐から帰国している。京都に入ったのは大同4年(809)のこと。

いる
件のクチコミ №5

浅間神社北口本宮から車で約15分位の場所でしたので、北口本宮参拝の後に初めて、参拝をさせて頂きました。御祭神は富士山を護る木花咲耶姫命 (このはなさくやひめのみこと)。社殿の造りは、拝殿、幣殿、本殿が一体化されている造りで、決して大きくはないですが赴きが有ります。また、鬼板が銅葺き屋根の大棟部分の先端に付いており、魔除けの装飾が成されていました。手水舎も青銅竜の蛇口から清めの水が注がれておりいます。6月の参拝でしたので、桜の時期では有りませんでしたが、境内や新倉山に300本の桜が植えられているので、桜が咲き誇る時に参拝したいと思います。※町営だと思いますが駐車場は無料で利用できます。また、トイレも完備されていました。桜の時期は駐車場も有料に成るみたいです。ご注意を☝️※御朱印は丁寧に手書きで賜ることができました。

ke
件のクチコミ №6

三國第一山新倉富士浅間神社。705年建立の由緒ある神社だが、どちらかというと展望所として有名。たどり着くまでの道が非常に狭いため注意だ。

赤鬼
件のクチコミ №7

ネットで話題になった富士の絶景ポイントです。さすがですねー。広い駐車場があり便利です。普段は無料だけど桜の季節は有料になるようです。外人さんが多いねー。またパワーをもらいにいきます。ありがとう。

MA
件のクチコミ №8

日本人よりも外国人が好みそうな場所だと思いました。 御朱印は月ごとに 変わりますので 新緑の頃桜開花時紅葉 と 楽しめるかと思います。 浅間神社まで至る道がかなり細く複雑なので 注意が必要と思います。

見風
件のクチコミ №9

浅間神社と名が付く神社が全国に1.300社 余りあると言われています。手水舎は龍の形です。富士山の大噴火があり国土安泰富士山鎮火祭が行われた神社です。桜まつりの為 駐車場料金は1,000円でしたが他の日は無料です、トイレは綺麗に成っています。神社は少し小さめでしたが気持ちの落ち着ける場所です。

ch
件のクチコミ №10

タイで、日本に行こう!的な広告でよく見ていた写真が富士山、桜、五重塔。この配置。コラの割にはいっつも同じだなぁとおもっていたら。実際に存在していると知り、立ち寄りました。神社にお参りした後に登る階段は、かなりの量。途中で息が上がって休みつつ上がりました。何度も心が折れました。1番上は感無量。辛かった階段を忘れるくらいに爽快でした。ご自身の体力とよーく相談の上登りましょう。

Ay
件のクチコミ №11

今、外国人観光客が訪れる観光地としてトップクラスの人気を誇る場所になっているのでは無いでしょうか。そもそも、海外の日本観光ツアーのガイドブックに紹介されたことで、外国人観光客に人気が広がり、そこから国内でも絶景写真が出始めたことで、知られるようになったそうです。外国人にとっては、富士山、桜、五重の塔と、日本を代表する三者が一つに見られるということで大人気になりました。日本人は後付けって感じになってます。いやいやしかし、美的センスは世界共通ですね。誰しもが、この絶景を美しいと思うでしょう。では、私の写真をご覧ください。※注意事項を一つ、桜の時期は駐車場料金がとられます。更に混雑のため、ゆっくり立ち止まっての写真撮影は難しいです。

高嶋
件のクチコミ №12

階段を汗をかきながらせっせと登るべし。2022年の夏までは「映え」スポットに入ることができないので、電話して確認した方が良い。

川上
件のクチコミ №13

色んなメディアで見掛けるので、御朱印を頂戴するがてら行って来ました。コロナ禍とはいえGW期間中なので、人はとても多かったですが、密になるような箇所は御朱印を頂戴する際と写真を撮る際に少し並ぶ程度で、特に問題ありません。ルートには警備員さんが配置されており、良く管理されています。駐車場は麓に100台近く駐められるような大型のものがあり、公衆トイレや飲み物の販売機もあります。先ずは神社にお詣りします。手水舎にはコロナ禍のためか柄杓がありません。御朱印を頂戴しようと思いますが、現在は持参した御朱印帳に頂くのでは無く、配布形式とのことです。続いて撮影スポットの展望デッキを目指し400段近い さくや姫階段 を登ります。結構息が切れます。展望デッキでは若干人が密ですが、ここからの五重塔(忠霊塔)越しの富士山との展望は素晴らしいです。

Hi
件のクチコミ №14

展望台は絶賛 工事中!!令和4年3月18日 リニューアルオープン五重塔とのコラボは見れませんが 更に上まで登って行けば富士山がよく見える展望台があります

H
件のクチコミ №15

めちゃ景色良かったです。観光案内の写真のように春や秋はもっと綺麗かも

Ry
件のクチコミ №16

五重塔と神社がありました。駐車場は麓にあり、無料ですがそこから五重塔までは階段だと約400段、迂回の遊歩道でもそれなりに距離があります。ただ、登るのが大変な代わりに登った時の景色は絶景です!五重塔と街を見下ろす景色が見られて疲れも吹っ飛びます。

齋藤
件のクチコミ №17

桜と五重塔(忠霊塔)、そしてその先に富士山。 この景色が日本という場所です。桜の時期には沢山の人が訪れます。 駐車場も管理されていて、一般車は4か所ありますが、この日は一番近いP1に停めることができました。浅間神社の前から階段を上がって行きますが、そこで検温が行われていました。 咲くや姫階段を登り桜の中を登ってゆくと、忠霊塔を眺められる展望台への入場待ちの列が。 20人を5分交代で制限しています。早朝の5時から7時は予約制です。この日は富士山が見えましたが、雲がかかり、日の光が少なくイマイチな写真でしたが、景色を堪能できました。

神野
件のクチコミ №18

警備員が10人ぐらいいて誘導してました。外国人がたくさんいて海外でも有名な神社。インスタ映えします。五重塔と富士山のコラボは素晴らしい。

秋田
件のクチコミ №19

TV東京「出没!アド街ック天国」富士吉田市を街を徹底的に紹介する番組で知って出かけました。昔は全然有名ではなかったようですが、五重塔と富士山の組み合わせが素晴らしくて、海外の方がインスタで紹介したところ、多くの人にも知られ有名な場所となり海外観光客が多く訪れるようになりました。#MtFuji#新倉富士浅間神社#アド街ック天国 よろしければ、YouTube⇒秋田馬蓮⇒都道府県別⇒本スポットを動画にしていますので尋ねてきていただければ幸いです。

sh
件のクチコミ №20

1月2日。関東地方は快晴だということもあり1年の始まりはやっぱり雄大な富士山を眺めたいという事で、今年の初詣はここ、新倉富士浅間神社となりました。朝8時頃到着。正月でもあるしもっと混雑してるのかなって心配してたけど、公園の駐車場はスムーズに停められて料金も無料。そこからはすぐ急勾配の階段が始まります。するとすぐ浅間神社。たった2人きりで柏手をたたき静かに御参りが出来ました。想像してたよりとても小さな神社でした。🙏そこからは400段の急な階段か坂道のどちらかで上へ。途中にはあの絶景写真で有名になった朱色の五重の塔。ワクワクする気持ちがどんどん高まり、せぇのぉ、富士山とごたいめ〜ん/^o^\いくつかのインスタや雑誌等で見た通りの(まぁあたりまえだけど笑)素晴らしい👏絶景が自分の目の前に広がりました。👏( ˊᵕˋ*)パチパチ改めて、霊峰富士山に真摯な気持ちで御参りさせていただきました。ただ少し気になった事は帰りも神社の前を通るとひっそりとしていて、境内にいる人も、もちろん御参りしている人も1人もいなくて、誰もかれもがそこを素通りしていって階段を上へと向かって行った事です。あまりに上の絶景が有名になってしまった事で、ここがあるべきの本来の大切な事がちょっと皆さん気持ちの淵にいってしまっているんじゃないかなぁ…って感じました💦

エー
件のクチコミ №21

12月の紅葉シーズンに行った時の写真富士山が雲で隠れてないと五重塔との写真が見事に撮れます!外国人観光客に人気な場所なのか外国人が多い印象・・・因みに五重塔はめちゃくちゃ小さいですw

澤田
件のクチコミ №22

あの有名な富士山と五重の塔で有名な新倉富士浅間神社に訪れました。残念なことに、桜は満開を過ぎて、富士山には帽子のような雲がかかっていました。次こそ、最高の富士山を写真におさめたいと思います。

HI
件のクチコミ №23

絶景広がる。朝昼晩どれも来てみたい!

K.
件のクチコミ №24

神社、綺麗でした。上の公園残念、工事中でした🤣

とち
件のクチコミ №25

社務所が三時半に閉まってしまうので御朱印を頂きたい方はご注意を。写真にあるような絶景を見るには相当な階段を登る必要があります。気軽な気持ちでは無理です。半分弱くらいの階段を登ったところでようやく五重塔があります。そこからでも景色が良いらしです。(私は途中で挫折。パートナーに代わりに登っていってもらいました。)階段途中、紅葉が楽しめましたよ。

Is
件のクチコミ №26

数年前に伺い 今年コロナ禍も落ち着いたのか?の時に伺えました 桜には少し早い気もしますが 八分咲の素敵な時期でした

KS
件のクチコミ №27

海外の旅行ガイド(「地球の歩き方」みたいなガイド本)の「ロンリープラネット日本版」の表紙写真にこの展望台からの五重塔と富士山の写真が使われたことで、外国人だらけなったのようですが、展望台にたどり着くには400段の急な連続階段でめっちゃしんどいです。もちろん距離は伸びますが、つづら折りの斜行路(スロープ)もありますよ。この階段、下りは富士山を望みながらですので、あっという間で楽しいですよ。(お気をつけ下さい)新倉山浅間神社を通りますが、この五重塔自体は、「忠霊塔」ならしく神社仏閣としてはそれほど正統なものではないようですが、富士山一望と桜や紅葉に合わせた五重塔は、外国人がイメージしやすい、確かに「これぞ日本!」という日本らしい景色ではありますね!

保田
件のクチコミ №28

21.8.22来訪夏詣の御朱印あり忠霊塔の展望デッキは改修中22春迄 有名なアングルでは見られません

Ch
件のクチコミ №29

残念ながら、霞があるので、富士山🗻ほぼ見えなかった。輪郭だけ…

Gi
件のクチコミ №30

西暦705年に甲斐国八代郡荒倉郷の氏神として祀られたのが始まり。神域は新倉山朝間公園として親しまれており、山頂にある忠霊塔からの富士山の眺望は絶景です。

OB
件のクチコミ №31

塔までの過程が大変でしたが景色はとても良く来た甲斐がありました。

小松
件のクチコミ №32

下調べが悪かったですが、来年の4月までは、写真スポットが入れないのは残念です。

Ki
件のクチコミ №33

10月の下旬に訪問。100台近く止められる駐車場あり。駐車場に比較的綺麗な公衆トイレがあります。駐車場付近の道は狭いため訪問した日はガードマンによる誘導がありました。(初め駐車場へ続く入口で停止させられたのですが、何で止められたのか分からずガードマンに聞いたところ「とにかく止まってください」との答えに困惑した。)駐車場から人気の撮影スポットのある忠霊塔までは長くて急な階段の参道か階段周りを迂回して回りながら上がって行く道があります。思っていたより忠霊塔までは遠く上りは迂回路、下りは階段が楽でした。忠霊塔に着くと忠霊塔の裏に撮影用の場所が設けられており沢山の方々が撮影してました。新コロナの影響もなく外国人観光客の方々が多くいました。きっと新コロナ流行の前はもっともっと沢山の外国人観光客がいたのではと思われます。流石富士山の眺望日本一とも言われてるだけありまして確かに良い眺望でした。撮影スポットから更に少し上に行くと展望台があります。ここからの眺めも良かったです。更に上に行けるようですが今日はここまでで引き返しました。忠霊塔にたどり着くまではかなり体力使いますが、眺めは最高です。行かれる方は歩きやすい格好、装備で行かれた方がいいですよ。

Lo
件のクチコミ №34

駐車場から直ぐです。

Yo
件のクチコミ №35

富士山と桜と堂塔が一望できる富士山の景勝が有名な浅間神社。この眺望は関東全域でも稀有な絶景だと個人的に思う。神社として主祭神は富士山の化身である木花咲弥姫と、その父神の大山祇大神。境内社に養蚕の産地だった山梨県らしく機織りの神様等も御祭りする。木花咲弥姫は縁結びの御利益も有る上、大山祇大神と親子神として信仰されたので家内安全の御利益も有るかも知れない。富士山参りと神奈川県伊勢原市の大山阿夫利神社参りがSetで江戸時代の人達から人気の旅行コースだった歴史が有る。

篠原
件のクチコミ №36

少しわかりづらい場所ですが駐車場も広くて参拝しやすいです。頂上の慰霊塔と富士山のコンビネーションは格別で、長い階段の大変さも吹っ飛びます。ぜひ桜の季節にも訪れてみたいです。

ST
件のクチコミ №37

富士山と忠霊塔のコラボ写真は最高でした。ただ、その展望まで行くには、階段を登るという試練が待っています。坂を選んでもいいのですが、階段の途中途中で違うロケーションがあるのでキツいけどオススメです。4月後半でも八重桜が咲いてました。

Wi
件のクチコミ №38

天気の良い日はとても綺麗な景色を見ることができます。富士山をバックにするととても良い写真になります。御朱印も3種類ほどあり、千円払うと富士山がプリントされたここならではのものを貰うことができます。少し歩くというのは覚悟しておいた方が良いかもしれません。

フォ
件のクチコミ №39

眺めが素晴らしく、富士山と五重塔のショットが写真映えします。紅葉があちこちにあり、撮影スポットが多かったです。下の鳥居から階段を上がっていって、振り返ると大きく裾野が広がる富士山と富士吉田市を一望出来ます。

湘南
件のクチコミ №40

一昨年ですかね~やっと行けました。海外向けのガイドブック等に良く使われるあの有名なアングル!五重の塔越しに見える富士山。この景色を見たくずっと行きたかった場所です。富士吉田では外せないスポット。当日車で行きました。駐車場に行く途中分岐が有り、警備員が誘導してくれました。駐車場に着きそのまま駐車場横の階段から行けそうだったのですが、私達は警備員が居た分岐まで戻りその横にある階段から登る事にしました。まず駐車場から分岐に向かってる時にビックリ。いきなり絶景の富士山が見えます。なんの邪魔なアングルもなく雄大な富士山がお出迎え!階段途中にも鳥居が有り、振り向いて鳥居の中に富士山を入れて写真も撮れます。お参りを済ませ、約400段の階段を上りその先に有名な場所が。建物の裏側に廻ると見れました。五重の塔越しの富士山。桜の時期は終わってしまっていたのでそれだけ残念でしたが大満足でした。是非見て下さい。

Ch
件のクチコミ №41

他の浅間神社と同様、コノハナサクヤビメを祀っている。お参りの後は皆、展望デッキまで登る様だ。更に三つ峠へ向かう人もいる。私は展望デッキまででヘロヘロになったがの登る価値はあると思った。

Ch
件のクチコミ №42

富士山眺望日本一と言っても過言ではない!

マッ
件のクチコミ №43

とても良い景色です☺️

ほか
件のクチコミ №44

大きい無料の駐車場があります御朱印は書き置きでした鳥居の間から富士山がキレイに見えました頂上までは、急な階段を登らないと行けないので私は、断念しました

Ry
件のクチコミ №45

とても綺麗なところ。山を登るのはすごくしんどかったが、考えたこと以上の綺麗な神社と富士山を見れてすごく良かった。

si
件のクチコミ №46

曇り空で展望デッキからの景色を望む事は難しいかなとは思っていましたが、社務所で御朱印をお願いしていたら、「上に行かれますか?」と言われました。「富士山見えないですよね?」と問うと「さぁ、どうでしょう」とのお答え。もしかしたらという期待を込めて約400段を登るとなんと展望デッキを改装工事中で、そもそも写真のような景観を拝む事は最初から不可能な状態!400段の階段を降りて御朱印を頂くとき、せめて工事中なら教えて頂ければと言わせて貰うと、「工事中と書いてありますよ?」とキョトンとした表情での回答。ならなぜ上に登るかと尋ねてきたのか?今回で二度挑戦しましたが、結局富士山を拝む事は不可能でこちらの神社とはご縁がなかったと諦めました。いい運動にはなりましたが、なかなか不親切な神社でした。どうもありがとうございました。

Og
件のクチコミ №47

20201109神社仏閣で入場料も駐車場代もかからないなんて、なんて素晴らしいのだろうと思ったらここは公園だったのですね。

ひろ
件のクチコミ №48

厳かな感じの神社です。また慰霊塔へ行くのにはスロープ坂と急な階段がございます。体力ある方は階段で♪7/5現在、あの富士山と五重塔を望む有名なビュースポットは、三密避けるために立ち入り禁止となってます。

ひで
件のクチコミ №49

五重塔越しの富士山さん、良いですね❗️階段、約400段。階段登らないルートもあります。

玉屋
件のクチコミ №50

2018年3月に訪れました。広い駐車場が人気の高さを物語っているようでしたが、桜の開花前はそれほどの混雑ではありませんでした。神社を詣でる時は、出来る限り『一の鳥居』から潜る事にしてますので、駐車場に車を停めた後、少し道路を下ります。鳥居の扁額には『三國第一山』と在ります。その先『398段』に掛けて『咲くや姫階段』を上りきると忠霊塔。外国人のインスタグラム投稿で大人気の絶景スポットです。絵馬掛けを見て驚いた。何か国語が掛かれているんだろう?足腰丈夫なうちに是非394段を登ってみてください。

松下
件のクチコミ №51

昨年の5月に行って来ました。長い階段を上れば、富士山と五重の塔(忠霊塔)の日本らしさを感じることができます。外国の方もたくさん来ておられました。4月のサクラの頃はもっとき綺麗でしょう。

長坂
件のクチコミ №52

人が多すぎ、すっかり観光地化されてガッカリ

あき
件のクチコミ №53

富士山の絶景スポットです。そこにたどり着くまでは400段くらい階段を登るので大変ではありますが登ったかいは必ずあります❗️

31
件のクチコミ №54

ロケーションは良いです。あの階段も何とか登れます。ケド…お天道様は気まぐれでした。

御影
件のクチコミ №55

素敵❤️階段大変だったが(笑)

阿久
件のクチコミ №56

今年、初めて訪れました。風光明媚で富士山良いです。

山海
件のクチコミ №57

やはり景色は最高です。ただ、コロナの関係で富士山と五重塔を一緒に観れる場所は密になるので、立ち入り禁止になってましたぁ~残念( ´△`)

稲垣
件のクチコミ №58

標高800mくらいでしょうか、五重塔と富士山が同時に見ることができます。この景色を見るためには約400段の階段を上らなくてはなりません。

荒井
件のクチコミ №59

紅葉🍁見事でした駐車場からショートカットせずに階段から上り御参りするのがおすすめ階段途中にもいくつか神社が有りますので参拝しながら登って下さい。

やな
件のクチコミ №60

綺麗な富士山が見えました!

Ay
件のクチコミ №61

富士山が拝めたら絶景なんだろうな!下調べしないで行ったので、こんなに階段を登るなんて想像もしていなかった…筋肉痛になりました。

大林
件のクチコミ №62

展望台が、只今工事中で上まで行けませんでしたが。落ち着いた雰囲気は、良かったです。

田澤
件のクチコミ №63

20年以上前から行って見たかった場所でした。 16時頃着いて長い階段を登り五重の塔迄行ってみました。 富士山の眺めは本当に最高です。 日没迄待って夜景も綺麗を見て夜の富士山を見ながら最高に気持ちの良いところでした。 桜🌸でも有名なところなので春になったらまた行きたいと思います。

Y
件のクチコミ №64

展望デッキは現在閉鎖中。天気が良ければ富士山と五重塔の景色が美しい。

m
件のクチコミ №65

天気が良いと富士山が綺麗に見えます。桜が咲く頃が一番景色良いかも。

Ru
件のクチコミ №66

素晴らしいお宮さんです😁忠霊塔と富士山の写真が世界的に有名なお宮さんですね。軽々登山って感じの立地ですので、女性の方はヒールの高い靴は控えたほうが良いと思います。車で訪れるなら、遅くとも11時までには行かないと、進退窮まる大変な渋滞に巻き込まれる可能性大です。しかし巫女さんがなー、バイト感満載でイマイチやったなあ。

ブジ
件のクチコミ №67

展望台を工事してました 来春 桜の咲く頃は美しい景色が楽しめそうですね上まで上がるのはわりと大変でした

ma
件のクチコミ №68

足腰に自信がない方には残念ながらお勧めできません。五重の塔までキツイ階段か坂道です。でも、晴れの日頑張れば、素晴らしい景色が出迎えてくれるはずです。

アマ
件のクチコミ №69

地元の人々からは「忠霊塔」と呼ばれ親しまれているのが、山梨県富士吉田市の下吉田駅から程近い場所にある新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ)だ。創建は705年(慶雲3年)、甲斐国八代郡荒倉郷の氏神として祀られたのがその始まりという。戦国期には武田信虎(武田信玄の父)が領国を接していた北条氏との戦の際、神社の境内地である新倉山に陣取り、この新倉富士浅間神社で必勝祈願、首尾よく戦に勝利したことにより刀を奉納したと伝わっている。北口本宮冨士浅間神社が、富士山信仰と深く結びついた、外部の人々(地元以外の人々)からの崇敬も受けた大きな神社(勿論地元の人々の崇敬も受けている)であるのに対し、この新倉富士浅間神社は、近くにある小室浅間神社と共に特に付近の住民達の崇敬を受けてきた比較的こじんまりとした神社だ。それゆえに普段は、大きな神社の様に駐車場へ入るための渋滞が起きたり、境内が混雑するようなことも殆どなく、おだやかで親しみのある雰囲気に満ちている。

Ta
件のクチコミ №70

富士吉田の下吉田駅の裏手にある景観で世界的にも有名な神社です。富士山と五重の塔が一緒に写真に撮れることで有名で特に桜の時期は混雑します。駐車場はありますが付近の道が狭いのと観光客がたくさん歩いてるので運転には気を遣います。駐車場は舗装されたそこそこ広い駐車場ですが来る人の数が多すぎるのスペースが空くまで途中で待たされます。桜の時期になると人の数もピークになるので富士急行の列車で行くか離れたところに止めるのが無難だと思います。列車だと麓の富士急行下吉田駅からだいたい20分くらい。2020年3月から富士回遊も含めて全ての特急列車が下吉田に停車するようになるので利便性はかなり良くなります。

木村
件のクチコミ №71

限定御朱印のために山梨へ♬ミシュランガイドの表紙を飾った神社らしく、外人さん達がいっぱいでした。お天気に恵まれ、紅葉と富士山と五重塔のコラボの写メが撮れました。かなり階段を登ります。坂道もありますが、登りは階段の方が効率がいい気がします。結構きつく、日頃の運動不足がたたり、ふうふう言いながら上がりました。でも景色は絶景です。

金子
件のクチコミ №72

桜が咲いて、一段と綺麗でした。駐車場までの道は広くはなく判りやすいとも思えませんが、駐車場は広くトイレも綺麗でした。満車のため少し待ちましたが、案内の人が親切でスムーズに駐車出来ました。少し登ると本殿がありお詣りをしたあと長い階段を登ります。多分緩やかだと思う 女坂もありますが、通らなかったので・・・長い階段を登りきると 清々しい気分になる絶景が待っています🎵桜が咲いていたので、一段と綺麗でした。数日前に訪れたときは、まだ蕾でした。富士山と五重の塔(忠霊搭)と桜の絶景ポイントはもう少し登ります。 明治天皇の銅像も絶景を眺めておられます。その場所はそれほど広くはないですが スムーズに入れ換えが進むのは 神々しい景色のおかげ?外国の方も とても多く 人気の場所だとすれば良くわかります。紅葉の時期にも訪れたいです。富士山が綺麗なので桜か蕾の写真ものせます。

まさ
件のクチコミ №73

この場所迄400段位の階段を上がります。    けっこうキツイ!

Ju
件のクチコミ №74

下吉田駅から10分ほど。神社じたいは山の中腹にある。静かで厳かな感じ。御朱印は普通の御朱印と元号改元の2種類ある。階段を400段ほど登ると、五重の塔と展望台があり、五重の塔と富士山のコラボは絶景。

たき
件のクチコミ №75

階段がハードですが、上り切ると素敵な景色が見られます。

勝み
件のクチコミ №76

駐車場が無料! トイレも3、4箇所にあります。五重塔までは400段足らずの階段か、スロープを選べるのが嬉しい😄桜の手入れがあまりよくないようなのが気になります。新しい苗木も用意した方がいいのでしょう。

mo
件のクチコミ №77

ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン改訂第4版の表紙にもなった景色を見るために、特に海外の観光客からの人気が高いスポットです。登山、ハイキングにも桜の季節が最高に素敵です。御朱印は書き置きでした。

t
件のクチコミ №78

富士山と五重塔に春は桜。“The日本”が一枚の写真に収められ奇蹟の絶景ポイントです!

哲之
件のクチコミ №79

パンフレット通り綺麗な所でした。コロナ禍の折り空いてました。桜の時期が最高でしょう!

松谷
件のクチコミ №80

10月最後の土曜日富士山が雲一つなく拝めました🗻

北剛
件のクチコミ №81

お天気に恵まれました。駐車場も空いていて助かりました。隣接のお手洗いもきれいでした。海外からの参拝客が多くてビックリです…フランスからの若い方々もいらしてました。展望台迄は…階段は見るからに厳しく、スロープを利用!!

Bi
件のクチコミ №82

🚙朝早く行くことをオススメします。静寂でとてもすがすがしくリラックスでき、森林浴も楽しめます。朝8時ごろだったので駐車場もガラガラ、約400段の石段を上がり超有名ビューポイントで撮影を楽しみました。春は🌸さくらの時期が最高です。石段途中での富士山の眺めは素晴らしいです。疲れもどこかへいってしまいます。

Yu
件のクチコミ №83

フォトスポットがコロナの影響で立ち入り禁止でした...

前田
件のクチコミ №84

河口湖に行ったら是非立ち寄って欲しいデス!春は桜、五重塔、富士山、ベストシーズンです。秋は紅葉も綺麗で駐車スペースもかなり有り観光スポットとしてはかなり有名な所なので土日祝日は時間帯に気を付けて下さい。めちゃ混みます!

ミツ
件のクチコミ №85

桜が満開で富士山とよく似合います近くの駐車場が使えず、遠くの市民会館へ停めるように案内されました。階段がしんどかったけど、タクシー等の乗り合いで見晴台まで上がれるようです

!!
件のクチコミ №86

夕方に付きましたが人がまだ沢山いて、駐車場もほぼ満車状態でした。細い道で住宅地の中なので、桜の時期は凄い事になっていそうです😓5時~19時までカメラの三脚禁止と注意書きで張ってあり、基本三脚での撮影は無理でしょう。海外からの方が大勢いて沢山写真を撮ってられていて、なかなか撮影チャンスをつかむのに難儀しました😅結構急な階段または坂道を登るので、覚悟していって下さいね😁ちなみに、下から「🐵さるに注意」「🐗イノシシに注意」「🐻くまに注意」とありました。

yo
件のクチコミ №87

前から、富士山、桜、五重の塔(忠霊塔)の写真をみて行ってみたいと思ってました。車で行く場合は、P3,P4に止めてシャトルバスで向かうのが良いです。忠霊塔までの階段は結構キツイです。桜祭り期間中であれば、シャトルタクシー往復500円です。そして、更に絶景を見るには展望台まで2時間待ちでした。この日は、富士山に雲があまりかからなく、でも展望台に着いた時だけ雲が・・

20
件のクチコミ №88

五重塔と富士山の高台からの遠望。桜、紅葉の季節のベストポジション。外国人9割?駅から歩くと良い。

湊野
件のクチコミ №89

4/8に訪問。桜が満開で富士山と五重の塔とのコラボがとても見事でした。桜祭りが開催されている時期は臨時駐車場が何ヶ所もありました。御朱印を貰う時、書いて頂いた女性の方が、電話をしながらだったり、他の人に指示をしながらだったり、気持ちがこもっていない感があり、とても残念な気分になりました。忙しいとは思いますが集中して頂きたかったです。

車戸
件のクチコミ №90

遠くに富士山を眺めることができる神社です。有名な富士山と忠霊塔のショットを収めるには、坂道か階段を結構登る必要がある上、展望台では外国人の団体ツアー客がカメラを構えていました。しかし、それを差し置いても良い景色です。個人的には、鳥居前の燈籠も好感触でした。付近の道は狭いですが、参拝客向けにトイレ付きの駐車場があります。

AR
件のクチコミ №91

389段の階段をのぼるとそこには絶景が待っていましたぁ~!行った日は驚くほど風が強かったのですがそれも楽しかったです。神社での御朱印には富士山の絵を書いてくれるものものありました。ぜひ、御朱印帳を忘れずに行ってください!御朱印帳も販売してあって富士山のものものありましたよ~☺️

中村
件のクチコミ №92

天気が最高〜富士山と忠霊塔がよく合いますね。

食べ
件のクチコミ №93

駐車場から五重塔迄の道のりはけっこうキツイですが、のんびり登っても10分はかかりませんでした。五重塔は写真で見るのと実際見るのとでは少し印象は違いましたが高台からの眺めは絶景でした!

赤い
件のクチコミ №94

富士山眺望日本一と言われている場所にある神社です!神社から約400段の階段を上り、五重塔の裏側に行けば、絢爛豪華な景色が目の前に広がります♪桜が咲いていない時に訪問しても感動したのだから、桜が満開の状態で眺望したら一体どれだけ美しいんだろう!この神社の御祭神は木花咲耶姫命なので、ここはまさに『日本の美』の場所です♪

メイ
件のクチコミ №95

3月末に行きました。桜はまだツボミで、これから咲くでしょう。曇りで富士山も見れませんでしたが、最高のロケーションです!また晴れた日にリベンジします!

大森
件のクチコミ №96

残念!雲に隠れた絶景スポット😩🚫

ch
件のクチコミ №97

上にある公園で見る五重塔と富士山も素晴らしいですが、鳥居越しに見る富士山が絶景です。御朱印は書き置きもいただけるのでご朱印帳を忘れた時は助かりました。

MA
件のクチコミ №98

外国へ紹介される富士の代表的風景のひとつ。高台にあるので富士の裾野の広さが実感できるのもまた格別。

to
件のクチコミ №99

今や桜の頃には大人気の浅間神社。展望台は、順番待ち確実。せっかく海外から来られた観光客の方々だが、長居は勘弁して欲しいな❗撮影は、日の出から10時頃までがお勧めです。順光で富士山が明るく撮れます。もたもたしていると、タイミング逃しちゃうよ‼️しかし、階段さえ無ければ最高の場所なんだけどな~❕階段を登るうちに、同年代の休憩している還暦仲間を見ると、登り切る頃には、友達になれる‼️積極的に声を掛けよう‼️『お互い、死なないように頑張ろう⁉️』

ji
件のクチコミ №100

拝殿などは駐車場から近く、山の麓にありますが、有名なビュースポットは山の上にあります。階段が大変です😅

情報
100 写真
100 コメント
4.4 評価
  • 住所:日本, 〒403-0031 山梨県富士吉田市浅間2丁目4−1
  • 地点:https://www.arakurafujisengen.com
  • 電話:+81 555-23-2001
カテゴリ
  • 神社
  • 観光名所
バリアフリー
  • 車椅子対応の入り口:番号
同様の組織