user
徳仙丈山
日本, 〒988-0165 宮城県気仙沼市赤岩物見
外観
徳仙丈山
コメント
Mi
件のクチコミ №1

毎年5月20日前後が見頃のようです。見頃が過ぎるとこの真っ赤な景色がまったくなくなるので、見頃期間は短いですね。案内パンフレットによると、地域の皆様の管理によってこの景色ができたとありました。この素晴らしい景色が見られるのは努力の賜物だっのですね。感謝申し上げます。

so
件のクチコミ №2

2021年5月下旬の日曜日に訪問。気仙沼側登山口の駐車場を利用、10時前に到着したところ、まだまだ余裕で駐車スペースは空いていました。一関側からの道路は途中からすれ違いづらい細い道になってきて、駐車場手前600mくらいはダートになります。気仙沼からの道路は駐車場までずっと2車線ですが舗装工事中で数百メートルのダートが続きます。近い将来、舗装が完了して訪問しやすくなりそうです。道が広い分、気仙沼側からの道のほうが楽です。トイレは駐車場と仮設ですが中腹のお祭り広場にもあります。山頂直前までは緩やかな坂で歩きやすいですが、山頂付近は勾配がキツくなり普段運動していない人は大変かもしれません。

佐藤
件のクチコミ №3

評判通り全山つつじが本当に素晴らしかったです。気仙沼登山口から第1・2展望台、つつじ街道〜お祭り広場まで素晴らしい景色とつつじの中、更に本宮からの尾根コースのビュースポット⑤までも上がってみて本宮側の景色も見て、頂上方面の写真も撮り、戻ってお祭り広場から急登で山頂へ祠もお参りしこちらからの眺望も素晴らしかった!帰りは十二曲り登山道でつつじ街道に降りてきて、気仙沼登山口まで、結構いい具合のトレッキングにもなりました。本当に素晴らしいつつじの名山です。是非一度訪れて見てください。

温泉
件のクチコミ №4

シーズン中には大勢の方が訪れるツツジの名所、長い山道を登りながら、目にも鮮やかな山ツツジを眺めながらゆっくりと登ってこれます。途中第一、第二展望があり雄大な景色を眺めることが出来ます。したは舗装は無いですが、細かい木っ端が敷かれているので水はけが良くとても歩きやすいようにされており、歩くのにとても楽でした。頑張って登り山頂に着いた時にはとても達成感がありました。途中トイレが無いので駐車場にあるトイレで済まさないといけませんね。また、途中で自販機等も無いので山に向かう前に飲み物を必ず用意した方が良いです。水は必須ですので注意です。キレイなツツジで日頃のつかれを癒したい方には是非ともオススメさせていただきます。

風見
件のクチコミ №5

夕方近くに行って来ました!まだ3分咲き位でしたがとても綺麗でしたね(^O^)v遅めに行って来たので今度は早い時間に行きゆっくり眺めてきたいですね!

mo
件のクチコミ №6

春はつつじの名所として有名です。個人的には秋冬も気軽に登れるのでお勧めです。ただ、雪が降れば登山口まで除雪はされないと思うのでご注意を。

TA
件のクチコミ №7

満開のツツジは見事です。しかし、道路が狭く、離合できないため、舗装林道は大渋滞します。よほど早い時間に往くのがオススメ、

味噌
件のクチコミ №8

2019.5.26再来訪。本吉側から登りました。山頂周辺のツツジが見頃でしたが、季節外れの暑さで疲れました。

Ta
件のクチコミ №9

石巻市でアパートから気仙沼市の元の勤務先に出掛ける際に三陸道登米東和IC→本吉町内から県道65号を走って移動してたので脇を通ってました元の勤務先の社長からは「地元の学校の遠足コースでしかもマイナーな道路を…」と呆れられてましたなお県道65号は二輪にはコーナーも多くそれなりに走れるトコですが、ブラインドコーナーや道路幅もそんなに広くなく早朝での移動向きでしかないですね画像は木戸浦造船の寮から

Ya
件のクチコミ №10

50万本あるとされる日本最大のツツジの山です。5月下旬前後に見頃を迎え1週間ほど楽しめます。ヤマツツジ、レンゲツツジが中心です。北口の気仙沼側登山口から徒歩15分の第1展望台から観るツツジの森は絶景です。緩やかなハイキングコースの「つつじ街道」「つつじが原」には埋もれるほどのツツジが生い茂っています。オススメのルートは「気仙沼側登山口→第1展望台→つつじが原→つつじ街道を折り返す→つつじが原の裏側の細道→らくらくコース→気仙沼側登山口」です。往復で1時間程度です。撮影スポットは「第1展望台」「つつじ街道」です。山頂には樹齢1000年を超えるツツジを御神木とした神社があります。気仙沼側であればウォーキング程度の軽装で入山できます(南口の本吉側は軽登山です)。無料の杖が貸し出されています。お祭り広場までは体力に自信が無くても十分に登れると思います。お祭り広場が分岐点となる山頂までの区間と本吉側登山口までの区間は急な坂道があるので注意してください。気仙沼側、本吉側双方にバリアフリー対応の駐車場があります(車いすでの入山は難しいと思います)。どちらも十分広いので満車になることはありません。但し本吉側の自動車道路は非常に狭く安全ではありません。売店もあり整備が進んだ気仙沼側登山口を選びましょう(2021年頃まで一部砂利道です)。気仙沼側、本吉側双方に新設のバリアフリートイレが設置されています。清潔に保たれています。パンフレットによりますと、大正時代に鉱山だったこの地は火入れや山火事などで出来た土(黒野牧)がツツジにとって最適だったため大量に自生したそうです。その後有志により保護され現在の絶景が完成しました。#letsguide #絶景 #名所 #日本一 #撮影スポット #instagram

千葉
件のクチコミ №11

ツツジが凄い綺麗でした。本吉側から向かう際は、道路が狭いので対向車に気をつけてください。すれ違いができない場所があります。水梨子側から向かう際は、道路はすれ違いができますが狭いので気をつけてください。

Ta
件のクチコミ №12

ヤマツツジの開花期はすばらしいです。今日は天気も良く、最高でした✨

河内
件のクチコミ №13

道案内が⁉️🤔入り口が解りにくい!無事に着いて一面に美しいオレンジ色のツツジが見られ最高😃⤴️⤴️感激しました。🙋

MI
件のクチコミ №14

50万株とも言われる野生ツツジの群生地として有名な徳仙丈は、毎年5月中旬から6月初旬まで見頃を迎えます。この時期は多くの登山客が訪れる気仙沼を代表する景勝地の一つ。東北ツリーハウス観光協会の2つのツリーハウスもここにあります。徳仙丈へのルートを検索する時は「徳仙丈山登山口」で検索しないと、正しいルートは出ませんのでご注意を!

阿部
件のクチコミ №15

ツツジ咲くまで道路拡張工事完了してほしい。大型バスも通れるように、頑張ってください。

まあ
件のクチコミ №16

眺め良いです。ちょっと狭いのと、おばちゃん連中が、絶景スポットを占領して動かないのが、残念(泣)

金河
件のクチコミ №17

新型コロナの影響で見ることができなかったが、サイトで開花の写真などを載せてくれた。

若林
件のクチコミ №18

下調べもせずに本吉側の登山口からスタート。「のんびり作業道コース」を選択したにもかかわらず五分で後悔。舐めてました。しっかり「登山」です。三十分かけて登頂。絶景でした。下山は「尾根道コース」最後のストレートは崖でした。迂回路がありましたが傾斜はほとんど変わらず。地面の状態が悪ければ転倒必至です。体力が有り余っている人以外は気仙沼側から登りましょう。あ、もちろんツツジは見事でした😊

七半
件のクチコミ №19

道は狭くキツイ、駐車場は2つ。登山口にトイレと東屋あり。登山道はさほどきつくない。

鈴木
件のクチコミ №20

ちょうど見頃です。なかなかの景色ですね。

南部
件のクチコミ №21

徳仙丈山。50万本のツツジが本当に見頃でした!気仙沼は海だけじゃないんです。山も素晴らしいんです‼︎

湯浅
件のクチコミ №22

ツツジの名所です。なので、開花期は混むんでしょうね。季節はずれにのぼったので、誰もいませんでした。でも見晴らしは良く、海や街がよく見えます。

山田
件のクチコミ №23

素晴らしい「やまツツジ」が数種類咲き誇っています。やまツツジのトンネル、やまツツジの絨毯は圧巻です。気仙沼からの駐車場迄のルートは、途中の砂利道の数キロは車の横滑りに注意が必要です。

sh
件のクチコミ №24

つつじがホントに美しい!まず、第一展望台からの眺めがおすすめですし第一展望台には、ガイドさんもいて質問に答えてくれました。第二展望台から山頂へ続く道は両脇ツツジの長い街道になっていて美しいし、素晴らしい感動します。猛暑の日に避暑目的で山に行きましたが暑かった。思ったより勾配が強くあったので体力ない方は疲れるかもしれないです。でも、高齢の方も多く、大型犬も飼い主と共に歩いていてみんな疲れを見せずに登ってて美しさがみんなの疲れを忘れさせているようでした。徳仙丈に付くまでの道路がまだ工事中で砂利道が続きます土埃で車が汚れたー早く舗装できれば良いですね。

58
件のクチコミ №25

5月中旬がつつじの見頃です。山頂までつつじが群生していて、素晴らしいです。駐車場までの道路幅が狭いので注意。

ta
件のクチコミ №26

5月の山ツツジの咲く時期には、山頂が赤く染まります。正に圧巻です! 😺ツツジも見た事が無い様な巨木が沢山有り、花の咲く様は素晴らしいですね。

bo
件のクチコミ №27

5月中旬がつつじの見頃でしょうか。気仙沼側からの散策をお勧めします。本吉側には駐車場とトイレだけしかありませんでした。

天野
件のクチコミ №28

数年前いって良かったので、今度行こうと思っています。

鷲尾
件のクチコミ №29

バイクでのドライブコース、甘一からの道路が舗装になったのが残念です

渡邉
件のクチコミ №30

まだツツジは4割位の咲き具合でした。

hi
件のクチコミ №31

つつじの花の命は短いのか 花が枯れていた満開情報より少し前に行った方が良いかも 気温上昇が早いと情報が間に合わない

Ya
件のクチコミ №32

つつじの咲いてる時にまた行きたい❗

三浦
件のクチコミ №33

道が狭いので注意。

情報
100 写真
33 コメント
4.2 評価
  • 住所:日本, 〒988-0165 宮城県気仙沼市赤岩物見
カテゴリ
  • 山頂
同様の組織