user
国立科学博物館附属自然教育園
日本, 〒108-0071 東京都港区白金台5丁目21−5
コメント
Hi
件のクチコミ №1

路傍植物園、いわゆる雑草として身近なはずの植物ですが、珍しいものもたくさんありました。これらの多くの種類の開花は7月から9月ぐらいまでだと思います、よって、花というより実を付けているものが多かったです。人里でひっそりと咲いている草花が群生であったり、それらの結実を見ることができてたいへん興味深かったです。草花の名札があちこちにありますので、とてもわかりやすいです。イヌショウマは花が少し残っていましたが、ホトトギスはその姿もなかったのですが、翌日に訪れた新宿御苑では逆で、イヌショウマはすっかり終わって、ホトトギスが満開でした。こういった違いを知るのもおもしろいですね。今年は例年にない暑い10月ということで、蚊も多く、一緒だった半ズボンだった人は蚊のターゲットに!お気を付けください。

出川
件のクチコミ №2

東京にあるとは思えないくらい素晴らしい自然公園です。1月下旬からフクジュソウ、セツブンソウが咲き始め、ユキワリイチゲ、ニリンソウ、カタクリなどが、順に咲いていきます。北海道や高山帯でしか見られないと思っていたミツガシワも咲きます。季節毎に山野草、木々が花をつけて花好きには絶好のポイントです。また野鳥観察にも絶好です。

K
件のクチコミ №3

大人1人320円。9月は16:30で閉館、16:00で入館不可となる。天候にも依るのかな?自分にはちょっと、良さはわからなかった。結構、高低差があるので、アウトドアに向いた靴を履いてきた方が良い。蚊に刺されるので、長袖の方が良い。鬱蒼とした森で日陰が多いので、そこまで暑くならない。

Me
件のクチコミ №4

大人320円で自然豊かな森を目黒のど真ん中で楽しめます。散歩道をゆっくりぐるり一周すると1時間くらいかかりました。蝶々やハチ、小鳥を自然な形で見ることが出来、様々な木々の種類があるので、ちょっとした小旅行気分を味わえます。モミジもたくさんあったので、紅葉の季節はきっと更に美しいだろうな。

fl
件のクチコミ №5

【23区内とは思えない】とても綺麗で、良心的な価格です。また、お花、昆虫、鳥など様々な生き物が四季折々の表情を見せます。案内所は椅子もなく小ぶりですが、十分な内容を備えています。

ばあ
件のクチコミ №6

港区白金台5に。🚃目黒駅🚇白金台駅より徒歩7~10分程開園9時~17時(5月~8月17時.9月~4月16時30分)入園料320円(高校生以下.65才以上は無料)1949年園内全体が史跡及び天然記念物に指定され、一般公開されるようになったそうです。その後1962年に国立科学博物館付属自然教育園となったと記されていました。史跡としては中世には豪族の住まい、又江戸時代は高松藩の下屋敷、火薬庫になり、宮内庁の御料地にも成っていたそうです。今は自然のままに維持され沢山の草花樹木園です(知らない名前も沢山の名札で楽しめました)園内には池も有り🐦小鳥の鳴き声も楽しめます。大木もあり木陰、木漏れ陽の散策も良いものでした。都心のなか、広大な自然園、行き届いた庭園も素敵ですが時には身近で楽しめる自然の場所も🏞️嬉しい時間でした。

Ha
件のクチコミ №7

初めて行きました。ぐるっと一周しても60分かからなかった。都会でこんな自然を体験できるのはいい。林が森に近づいているようで、木立ちの日陰が涼しい。池や水辺にはメダカや昆虫、ザリガニ、サギがいて、初めて聞く名前の山野草やオオタカの巣のライブ中継もありました。

ふわ
件のクチコミ №8

ふと自然に触れたいと思い都内の癒しスポットを検索したところ、ヒットしたのがこちらでした。休日の昼間ですが混雑している様子はなく、静かに散歩することができました。途中、カメやトンボ、蝶など様々な生物にも出会い癒されました。カメラを持参している方も多かったです。散歩中は気付きませんでしたが、園内にオオタカの巣があるようで、絶賛子育て中の様子をライブカメラで見ることができたので思わず見入ってしまいました。近年は毎年子育てにこの地を利用しているようで、展示でその軌跡も学ぶことができます。こんな都会でも生態系を身近に感じられることにいたく感動しました。明治時代には一時軍の火薬庫としても利用されていたようですが、縮小されつつも現代まで大切に残していただいていることに感謝です。そして未来に残していきたい場所だと強く感じました。都会で行き詰まった方にぜひオススメしたいです。(※まだ多くはありませんでしたが、蚊などの防虫対策はしっかりしていった方が良いと思います。)

翼s
件のクチコミ №9

2021年2月末の14時頃に訪問。快晴。都内とは思えない自然の森といった感じが良い。園内はたまに人と出会う程度でさほど混雑していなかった。草木の花の見頃はまだこれからといった感じで、蕾も硬い表情を見せていた。来月末頃には春の野草が咲き競うとの事。数カ所ある水辺はバードウオッチングをする人達のカメラが並び息を潜めていた。ゆっくり回っても2時間程度で回る事ができた。トイレは随所にあるので安心して回れる。飲酒飲食は禁止されているので注意。

コン
件のクチコミ №10

都会の中で自然を体験できました。鳥の鳴き声、植物を観察できます。

とう
件のクチコミ №11

入園料がかかるのですが、23区で自然を感じられる場所なのでお好きな方にはいいと思います。公園のように整地していないので緑が凄いです^^;夏は虫も多いので虫よけ必須です。結構鬱蒼としているので、整備された植物園を期待している人はちょっと違うかもしれないです。

O
件のクチコミ №12

初めて訪れたのは20年くらい前、その頃の自然園はもっと鬱蒼としていて本当に山奥に来た様な錯覚があったように思います。知る人ぞ知るようなとこもあり、人もまばらでゆっくり過ごせたようにも思いましたが、何年かぶりに訪れてみたのですが、休日午後の今日は混雑していました。次は天気の良い平日の午前中の空気のいい人も少ない時間帯に来てみたいです。2020年11月22日現在は例年よりも暖かい日が続いているせいか園内の紅葉はまだまだ緑色で紅葉は早いようでした。都会のど真ん中に樹齢を重ねた大木がこんなにたくさん生えているなんて!とても稀有な自然公園と思われます。ここでの私の中で一番の名所見どころであったオロチの松という樹齢350年といわれる立派な黒松があったのですが、2019年の台風で根元から倒れてしまっていたのはちょっとショック。。😭

Sa
件のクチコミ №13

都会のオアシス。色々な花や植物が植えられていて楽しい。

P-
件のクチコミ №14

なかなかみる機会がない山野草を見に行きました。本当に森の中を歩いているような感覚で歩けました。現時点で一般の方は入場料320円でした。

玉置
件のクチコミ №15

フラッと見つけて吸い込まれるようにして立ち寄りました。大人320円です、自転車置き場あります。一周ゆっくり歩いて1時間弱くらいです。所々に大きな説明書きがあり、木々の名前はこまめにプレートで表示されているのでわかりやすいです。こんな近場にこんな自然を感じて学べる場所があること知らず、また来たいと思いました。帰り際、2箇所蚊に刺されていたことに気づきました笑必要な方は対策下さい。

bu
件のクチコミ №16

アラレちゃんは知ってるけど、あぶらちゃんは知らなかった。

野口
件のクチコミ №17

地図上で見る以上に中に入ると広く静かでその名の通り自然がいっぱい。時間をかけて遠くの山に行かなくても、ここへ来ればリラックスでき癒やされるだろう。雨の日は足もとに注意が必要。あまり見かけなかったが、色々な鳥がいるようだ。また行きたい。

ta
件のクチコミ №18

2020.10.21....行きました。プリントされた 見頃情報の植物は ほぼ見られました。また数輪の ナンバンギセルも咲いてました。しかし 看板を読まないのか 素通りする人が多いのが もったいないですね。なかなか見られないのにね。人が多いから いちいち言う訳にも行かないし。┐(´ー`)┌ カマキリも 蜘蛛も元気で嬉しいです。

Yu
件のクチコミ №19

目黒と白金台の間の辺りにある公園。入園には320円かかります。中は鬱蒼と木が生い茂っていて、都会の中にいることを忘れてしまいます。特に中程にいるとビルも見えませんし、車の音も聞こえません。一時間もあれば十分に園内を散策できると思います。

つか
件のクチコミ №20

今や65歳以上の私にとって、あるいてきて無料で楽しめる、貴重な施設です。少しカメラにも力を入れましょう。

hi
件のクチコミ №21

季節ごとに定期的に家族で訪れるといつもいろいろな発見があります。『見ごろ情報』というペーパーがあり、その時に咲いている花や虫、鳥などが掲載してあり、子どもと一緒に探すのがゲームのように楽しんでいます。

Yo
件のクチコミ №22

文化の日で入園料が無料でした。園内はそこそこの広さがあり整備された遊歩道をテクテク歩いて小一時間で散策完了。植物園や庭園と違って手付かずの自然が残っていますが、率直な感想としては広大な雑木林といったところでしょうか。

倉辻
件のクチコミ №23

薄雲なので涼しい風が吹いてます。

h
件のクチコミ №24

9月上旬に行きました。都心なのにヒグラシが鳴いてて感動!いい意味でなにも無い原生林です。旅へ出て林を散歩する感覚が味わえました。

Qi
件のクチコミ №25

まさに都会のオアシス目黒駅から歩いていけるところにまさかこんなところがあるなんて、最初は信じられませんでした。いつ行っても飽きない自然を楽しめます。四季の変わり様を見るのも良し、動植物を見るのも良し、お勧めしたい場所!高校生以下は無料なのがまた魅力的

奥津
件のクチコミ №26

緊急事態宣言は解除しています。マスク着用して安全守って入園してください。

Sj
件のクチコミ №27

都心の中で整備された自然を体験できるのは素敵だと思います。また、行かせて頂きたいと思います🎵

パク
件のクチコミ №28

お手軽に自然と向き合えるよき場所都心なのにそこそこ広く、楽しめます。出園したあとはすぐ目黒❗美味しく楽しく食べて飲んで帰りやすい立地のよさも◎

FA
件のクチコミ №29

都内散歩の土地で立ち寄り。雑木林や池を巡り、武蔵野の森を感じる事ご出来る。国立科学博物館の共通年パスで入れるらしい。周回ルートはジョガー多い。

R_
件のクチコミ №30

東京にこんないい場所があるなんて知りませんでした。気軽に行きましたが、見所たっぷりで最高です。綺麗な蝶々もたくさん飛んでいて、蝶々を撮影しに一眼を持ってる方も多くみられました。ピクニック感覚で行ってしまいましたが、ご飯を食べる場所はあまりなく、名前の通り自然を学ぶ場所だと思います。

加藤
件のクチコミ №31

近くに高速道路があるにもかかわらず静かな森です。隔週ごとの見所情報に基づいて見て回ると楽しい。平日なら混雑していないので人がいないときはマスクを外して深呼吸。森からのパワーを貰えます。📷️を持って撮影者している人も多いです。

かづ
件のクチコミ №32

紅葉には、まだ早いてど、今だけの花を見つける楽しみ。

ふか
件のクチコミ №33

東京23区内にあるにも関わらず、できる限り人手が入らないように配慮した「本物」の自然の森です。逆に近郊の山々の鬱蒼とした杉林の方が、人が整備した人工林だったりします。

ma
件のクチコミ №34

都会の喧騒を忘れさせてくれる公園😁お散歩に最高です!森の中を歩くと元気になるといいますが、ここをお散歩して実感できました♫管理等では簡単な展示がいくつかあります。園内は森です。目黒とは思えないです。見どころは大蛇の松と物語の松、どちらも大木で、驚きます。水辺もあり水生植物も観られます。草花も豊富で、看板がありわかりやすかったです。5月アヤメにショウブが咲いてきれいでした。

なん
件のクチコミ №35

植物の種類で言いますと、樹木、草、花のうち、樹木と草類がほとんどでした、季節によるとは思いますが、、、。比較的短時間で園内を廻ることが出来ます。春から夏の季節がお薦めかもしれません。

ak
件のクチコミ №36

現在、数年ぶりに無害な毛虫(キアシドクガ)大繁殖中なのでゴールデンウィーク中のレジャー先には向きません!5月には綺麗な白い成虫になっていると思うので、虫が苦手な人は恐怖です。各植物に札がついてて文字の大きさも読みやすいしスルーしそうな雑草みたいな植物にも立てられてるから「この草なんだろうね?」って思った時にすぐ知れます。森の変遷なども看板で書かれているので植物にふんわり興味のある人には嬉しいと思います。ただの公園ではなく学習もできるので森林浴にとどまらず知識も得られます。木々が高く日陰も多いので、公園で日光浴というよりは整備された雑木林で土や葉の匂いを嗅ぐイメージが近いかもしれません。池や湿地も人に見せる用に整備されてはいないので、実家の雑木林を思い出しました。懐かしくてイイ。広さもそれなりにあるので一周するのに1時間くらいかかると思います。また、一応池にはクサガメがいますが庭園ではないので鯉等はいません。草木をメインに、鳥など自然に集まった生き物を運良く見られたらいいなーくらいの気持ちで訪れるといいかと思います。

とほ
件のクチコミ №37

令和元年12月14日紅葉が美しく四季折々楽しめます。カフェは有りませんが、庭園美術館がお隣ですから困りません。冬の枯れゆく庭園もいいですよ。

Ma
件のクチコミ №38

都内にあるのに一度入ると都会を忘れさせてくれます。小さな生き物が沢山いてその季節ごとの発見があるので定期的に訪れると面白いです。

ya
件のクチコミ №39

目黒通り沿いを散歩中に偶然発見した国立科学博物館附属自然教育園。白金台にこんな場所があったなんて!真夏の猛暑を避けたいということもあり立ち寄りました。大人310円、高校生以下は無料。園内は自然にあふれていますが、虫網・虫かごの持ち込みは入園時に注意されます。保護されているため捕獲禁止です。入口の管理棟でコインロッカー(100円の返却式)に荷物を預け、少し涼んでから出発。園内は予想以上の自然にあふれ、緑の多い風景・静かさに心が癒されます。植物のネームプレートを見ても今まで一度も聞いたことが無いような名前も多く勉強になりますね。蝶々、トンボ、カマキリ、クサガメなどにも出会うことができ子供も楽しめました。

Te
件のクチコミ №40

目黒の都会の中にこんなに静かな自然が残っているなんて驚きました。入園料を払っても訪れる価値はあります。

高橋
件のクチコミ №41

自然がそのままで、木々が語りかけて来るようでした!

1
件のクチコミ №42

毛虫が沢山いるのでお気をつけて❗隣に首都高があるとは思えないです

浅草
件のクチコミ №43

自然教育園は、豊かな自然が残る都内の貴重な森林緑地です。子供たちの校外学習はもちろん、入園者を対象とした自然史セミナーなども開催されているんですって。自然に親しみ、四季折々で変化する生物や風景に心をなごませ、自然と人間との関わりを考える…大人も十分に楽しめますね。園内はススキやヨシの湿地もあり、野鳥の姿もチラホラ。目元がキレイな緑色…ダイサギかしら?コナラ・ケヤキなどの落葉樹やシイ・カシ・マツなどの常緑樹が織り成す、気持ちの良い木陰がうれしいです。園内の植物は、身近な草花にも種名表示板や解説板が整備され、とても勉強になりました。

MA
件のクチコミ №44

65歳以上の高齢者は無料です。大都会の中のオアシスです。

so
件のクチコミ №45

目黒駅から東に歩いて10分程度。自然の森のなかに歩道が整備されている感じで、都心いながら森林浴ができます。気持ちのよい散歩コースとしておすすめです。植物園目的で遠くから観光に来るなら、ここよりも新宿御苑や夢の島熱帯植物館のほうが楽しめるでしょう。隣に東京都庭園美術館、裏には少し歩きますが松岡美術館があります。また、目黒駅を反対(西側)へ行くと目黒寄生虫博物館があり、どちらもおすすめなので時間があれば合わせて見学すると良いでしょう。

こん
件のクチコミ №46

こんな大都会にこんな森があるなんて!びっくらこいた!目黒だよ!?目黒!でも無料の石神井公園のほうが自分には合ってるかな☆

鈴木
件のクチコミ №47

大変素晴らしい森林浴が出来ました!森林や樹木から出ているパワーを頂き、体が楽になり疲れが取れました!🙆

真野
件のクチコミ №48

自然を観たりでき、散歩に最適です。花が、もう少しあると更に佳し。

No
件のクチコミ №49

人の手があまり加えられていない自然の森があり、散策すると心が落ち着きます。

よか
件のクチコミ №50

都会で、自然のままの森目黒駅から、目黒通り沿いを桜田通り方面に向かって、徒歩5~6分ほどのところにあります。人の手を加えていない、自然のままの森です。自然教育園というだけあって、自然そのままの姿を見れるようになっています。巨木から雑草まで、非常に多くの植物があり、植物好きの方にはたまらないと思います。行ったときは湿度の高かったのですが、園の中はさらに湿度が高く、じめっとした感じでした。けれども、植物から出ているマイナスイオンを感じながら、道を歩いていると、やはり清々しさも感じます。春から初夏にかけて、天気のいい日は最高だと思います。一度足を運ばれることをお勧めします。

桑田
件のクチコミ №51

本当に都会のなかの貴重な自然。

増子
件のクチコミ №52

お友達にコロナ渦中なので何処か人混みのない所へ案内してと依頼されて、自分が20歳頃に1度だけ行った事が有る自然教育園に3人で訪ねました。50数年振りなのでJR目黒駅から歩いて10分ほどの所なのに、迷いながら30分も掛かってしまいました。2人の友人は、東京のド真ん中にこのような雄大な自然が有るのに凄く驚歎されました。園内に野鳥も多く、アメリカヤマセミを写真に撮る事が出来ました。樹木や野草には名札が有り初めて知った物も有り、親切だと思いました。お手洗いも凄く綺麗に管理され清潔感が有りました。

un
件のクチコミ №53

自然の形そのままな感じで、鬱蒼としているのが好きです。ハチドリが枝に止まっているのを見ました。子どもたちが元気に走り回ったりしていますが、広いので問題ないです。暖かくなったらまた行きたいと思います。

yu
件のクチコミ №54

都会の真ん中に突然現れる森のような公園です。森林浴は体に良いらしいですが、気分がスッキリするので何かしらの効果はあるんでしょうね。前に一回調べたんですが何だったか忘れてしまいました(笑)定期的に来たくなりますね。

-こ
件のクチコミ №55

都会の真ん中にびっくりするほど広大な原生林がありました。受付で料金を払ってリボンを貰い園内では見える所につけておきます。帰りには、窓口の横に有る回収ボックスに返却します。自然保護のため入場者数を制限して居るそうで、人が多い時には待ち時間が有るそうです。とは言っても街の真ん中なので迷うほどの広さは無いですが、夏に歩けば中々の運動に成ります。疲れたら休憩スペースもありますし公園の様に水飲み場も用意されてます。この辺りの子供達は、こんな近所で自然に触れ合えて羨ましいです。国立科学博物館付属なだけ有って受付のある建物内には、パネル展示や模型、ビデオなどによる学習コーナーもありました。小さいですがミュージアムショップもありますが、食べ物の販売はありませんでした。食事は用意されてくるか周りで済ませてから入園するのが良いと思います。水分に関しては自販機が設置されてました。一回りして汗だくに成った所を蚊に、狙われたので早々に退散しましたが、虫除け対策をして又来て見たいと思いました。

ar
件のクチコミ №56

植物図鑑でしか見たことがなかった植物が見られる公園。鳥や昆虫もたくさんいて目黒駅の近くとは思えない自然が残っていて何度かリピートしています。山手線が走る音が聞こえることと入園料が上がったのが残念でした。

飯田
件のクチコミ №57

入園料を払うとリボンが渡され、それを身につけて見学します。帰りにリボンは返却します。入るとすぐに「見ごろ情報」のチラシが置いてあります。地図に花の写真と特徴、咲いている場所が記されて、とてもわかりやすかったです。1950年頃はマツ林だったそうで、自然教育園になり下刈りなどの手入れをやめた結果、遷移して、現在ではマツ林と落葉樹と常緑樹林が見ることができます。四季折々楽しめる場所だと思います。天気も良かったこともあり、絵を描いている人も多かったです。敷地面積が広いので、都内なので様々な音はありますが、視覚は自然だけを満喫できる場所です。物語の松は圧巻でした。教育管理棟以外に、園内にはトイレが2カ所、休憩所が6カ所、水飲み場が3カ所あり、ゆっくり過ごせる環境が整った良い場所でした。

mi
件のクチコミ №58

良かったです。

Ke
件のクチコミ №59

自然教育園を含む白金台地は、洪積世(20~50万年前)海食によって作られました。いつ頃から人が住み着いたかは不明ですが、園内から縄文中期の土器や貝塚が発見されていることから、この時代には人々が住んでいたと考えられます。平安時代には目黒川、渋谷川の低湿地では水田が開墾され、台地の広々とした原野には染料として欠かせなかったムラサキの栽培も広範囲に行われていたと考えられています。室町時代に入ると、この地方にいた豪族がこの地に館を構え、今に残る土塁は当時の遺跡の一部と考えられています。この館の主が誰かは不明ですが、白金の地名は1559年の記録に初めてあらわれ、太田道灌のひ孫の新六郎がこの地を治めていたことが記録されています。また、いわゆる「白金長者」であったという言い伝えも残っています。江戸時代になると、増上寺の管理下に入りましたが、1664年には、徳川光圀の兄にあたる高松藩主松平讃岐守頼重の下屋敷となり、園内にある物語の松やおろちの松などの老木は、当時の庭園の名残であろうと思われます。明治時代には火薬庫となり、海軍省・陸軍省の管理となり、1917年宮内省帝室林野局の所管となり、白金御料地と呼ばれました。その後、1949年文部省の所管となり、「天然記念物及び史跡」に指定され、国立自然教育園として広く一般に公開され、1962年国立科学博物館附属自然教育園として現在に至っています。

ka
件のクチコミ №60

先日の強風の影響で倒木があり、今年のお盆は閉館してるとのこと。時折、こういったことがあるので、遠方からお越しの方は事前確認を推奨します。

An
件のクチコミ №61

日本典型的都市自然(环境)教育公园,蛮大的,植物种类也不少自然がよくで流石環境教育などにふさわしいところですね

TA
件のクチコミ №62

よく整備された公園です。入園料310円何度も行くならリピーターズパスがお得です。65歳以上の方および18歳未満の方は無料(証明書必須)

渡辺
件のクチコミ №63

都会なのに森の面積が広く、森林浴がしっかりと楽しめます。樹齢の高い大樹が多々あり、季節の花々にも出会えます。程よいなだらかな高低差もあるので、散策が変化に富んでいて楽しいです。

NO
件のクチコミ №64

あるがままに自然にというコンセプトで管理をしているということだが、自分の目には若干、放置してるよう印象を持ってしまう。雑草まじえた草が伸び放題伸びた湿地帯が自然とも思えないし、多少なりとも手入れはいるのではと思う。

Sa
件のクチコミ №65

都会の真ん中で、これほど自然が残ってかつ静寂が保たれる場所は都内にはないのではないでしょうか?最低限の手入れの様ですが、それが自然のそのままの雰囲気を維持することになっていると思います。四季それぞれの植物を楽しめるので、ぜひ一度訪問してみてください。

北島
件のクチコミ №66

東京都とは思えないほど自然が多いところです。昆虫や鳥を見ることが出来ます。広いところですので、見どころは多いです。季節を変えていかれるのもいいかも知れません。

ya
件のクチコミ №67

自然に植物が生えている感じです。年間入場券は、つくばの実験植物園と共通です。

仙念
件のクチコミ №68

H29、4、4、訪問。桜がいい咲き方している。いい❗💝所です。手を加えない庭園です。東京にこんな場所が在るとは感激です。

Ag
件のクチコミ №69

入場料は、大人は320円程度です。いろいろな植物があり、都心とは思えない場所です。

N
件のクチコミ №70

冬は花はほとんど見られませんがふかふかの落ち葉の道が良い感じです

MA
件のクチコミ №71

素晴らしい緑。ただ、カラスの寝ぐらになっているのか、夥しい数のカラスが空を舞っているエリアがある。恐怖を感じる。

折居
件のクチコミ №72

いつきても癒やされます、あまり手を加えてない、貴重な場所です😌💓

たむ
件のクチコミ №73

ここの素晴らしさは、既に沢山の人が投稿しておられることでしょう。私も季節が変わるごとに行っていますが、いつの時期も素敵です。ジョギングが趣味なのでここをくるくると廻って走ったらと夢想しますが、園内、残念ながら(というか当然ながら)ジョギングは禁止されています。

佐藤
件のクチコミ №74

都会の真ん中で、都会を感じさせない森林空間。時間を忘れてしばらくのんびりできます。

鈴木
件のクチコミ №75

山手線目黒駅から徒歩10分こんな都会の真ん中とは思えない自然豊かな公園です310円の入園量はやすく感じますところどころベンチなどもあるのでお弁当を持ってもいいと思います秋の紅葉の季節が楽しみですね

Ju
件のクチコミ №76

山手線の内側、目黒駅から10分ほど歩くだけでこれだけの自然豊かな環境に出会えるとは思いませんでした。

とり
件のクチコミ №77

ゆっくり散歩して、じっくり写真を撮れる都会のオアシス。今度はリュックでこよう。

Ju
件のクチコミ №78

大人310円で入れる国立植物園。たくさんの種類の木々が自然育成されています。途中、蝶がサナギから脱皮していたり、カメが道を横断して茂みに入って沼に帰って行ったり、小さな感動に出会えました。ちょっとしたお散歩にいいです。

Ts
件のクチコミ №79

都会の喧騒から隔絶された空間、と言いたいところですが、結構交通騒音が聞こえます。入口付近に花が観察できる植物の一覧が掲示されているので、入園前に確認すべきです。入場が16時までと早いので注意。

Mi
件のクチコミ №80

都会の中とは思えない自然豊かな公園です。大きな木も沢山あり、気持ち良い散歩が出来ます。こういった自然を残してくれている国立科学博物館と研究者の方々に感謝です。

森一
件のクチコミ №81

都内で自然をしっかり維持してる自然教育園です。自然を感じたかったら出かけて見てください。

Ya
件のクチコミ №82

都内では最高の場所の一つ。また来ます。

やま
件のクチコミ №83

目黒の街なかにあります。とても大きな森で空気が清々しいです。遊歩道以外は敢えて整備していないので、森全体が年月をかけて成長しています。またこの森は夏は周囲の気温を下げる効果があるそうです。先日の台風19号の暴風雨で、樹齢300年以上の木が倒れてしまいました。このまま放置してまた新しい木々が育ってくるのを見守るのでしょうか?

Am
件のクチコミ №84

都心とは思えない自然がそのまま残されています。都会の喧騒に疲れたときに癒されに行きます。隣に首都高が通っている景色が不思議な感じです。けれど空気が美味しく感じます。夏は虫刺され気を付けないと大変なことになります!

ma
件のクチコミ №85

植物だけで無く、土塁や館跡等もあるのでお城に興味がある人にも良いかも知れない。

榊原
件のクチコミ №86

都心で貴重な森林だが、一般人の入園料が320円とは高い印象がある。世間が身近な散歩コースのつもりであれば、それは運営側の思いとはたぶんずれており、ここはあくまでも植物の自然な生育を学ぶ学習の場として公開されているようであった。そうであれば、総面積対比で案外その一部しか歩いて回れない散策コース、つまりは立ち入り禁止のエリアがとても広いことにも一定の納得感がある。

中根
件のクチコミ №87

都会では考えられない位自然豊かなところです。

Ju
件のクチコミ №88

都会のど真ん中にこんな場所が?という位自然に溢れた森です。散策路以外は朽木もそのままに自然に任せているようです。一部、外来種を駆除等はしているようですが。。。。池の辺りに桜があり、とても綺麗でした、まるで田舎の風景でした。また、狸にも会うことができました。

Ki
件のクチコミ №89

散歩に良いです

つな
件のクチコミ №90

目黒駅に程近い場所ですが、都内であることを忘れるくらい自然がいっぱいです。野鳥目当てで、お目当てのオシドリには会えませんでしたが、ダイサギ、カワセミ、メジロなど見ることができました。

-
件のクチコミ №91

絶滅危惧種は勿論、どこにでもありそうな草木まで名札がついているので、「よく見かけるけど名前知らなかった植物」のいい勉強になる。20190518.行ったらたまたま「国際博物館の日」で無料で入れたラッキー☆今回一番驚いたのは、アオキ。どこにでもあるアオキ。アオキの実の色付くのってなんとなく「緑色の実がだんだんと全体的にまんべんなく赤くなってゆく」のだと思っていたから、緑色の実の先端などだけが真っ赤になっているのを見てびっくりした。まんべんなく色が変わっていくのではないのね!!

sa
件のクチコミ №92

都内で自然を感じられる場所といえばこちらですね。自粛期間中は閉まっていたので行けずに残念。のんびり四季を感じに伺いたいです

近藤
件のクチコミ №93

紅葉がキレイです。

おっ
件のクチコミ №94

大自然に勝てる遊び場なんて無いんやでぇぇ…知ってた!?…ディズニー?、ユニバ?、富士急?…否、大自然が断トツで一番なんやっ!!目黒驛から歩いて5分もかからない場所に鬱蒼とした森が広がってるんじゃ…アクセスは抜群!ほんま大都会のオアシスやで…マイナスイオンとか何か体にええ成分が色々とこの森から出てるよふな気がするんじゃ、多分…気持ちよかあぁぁ~

Na
件のクチコミ №95

紅葉を撮りに行ったがだらだら広いだけで大した見せ場は無かった。隣の庭園美術館の庭園の方が良かった。散策にはイイと思う。

映猫
件のクチコミ №96

日陰が多くて森林浴を楽しみたい方には持って来いの場所で夏の時期に訪れと涼しいかもしれない国立の植物園🌿🌿特に人の手を入れてないで自然そのままの生態を維持をしているので真の自然を体感できる場所です☘️☘️ネイチャー好きにはオススメな場所です🏞元々は豪族の屋敷後であるので土塁などの遺構もあります🦉またその後、江戸時代には水戸藩初代藩主徳川頼房公の長子で、水戸黄門こと2代藩主徳川光圀公の同母兄であり、讃岐国高松藩初代藩主でもあった江戸時代前期の大名・松平頼重公の下屋敷だった事もあり、その庭園の遺構の物語の松やひょうたん池と言った場所も点在していて歴史好きな方にも楽しめます🦉🦉また鳥好きな方や昆虫好きな方にはアオサギやシジュウカラやカワセミ、カラスアゲハやモンキアゲハなどを間近で見る事も出来て嬉しいと思います🕊🦋さらに葉と根を持たず、地上に花だけを現すマヤランや橋の欄干につける装飾品のような形をしているオオバギボウシや鑑賞価値として国外でも人気になり明治大正時代の外貨模様にもなったヤマユリなど珍しい植物や花も生息しているので必見です🌸✨✨✨池の中のカメが凄く可愛いかった🥰一応汚れやすい靴で散策するのをオススメしたいです💁‍♂️管理棟には小さなギャラリーや展示物やパネル紹介などもあるので忘れずに😎だけど凄く期待して行くと残念な気持ちになるので控えめに😊😊あっさりとした花達なので😌

下町
件のクチコミ №97

都会の中でもこんなに自然溢れる場所がここにありました。

Yu
件のクチコミ №98

都会の一等地に自然一杯の素敵な場所があるなんて感激致しました。

箕輪
件のクチコミ №99

都心に残る自然保護施設です。理由は不要です。入園すればわかりますか

hi
件のクチコミ №100

冬だったので、咲いてるお花はほとんどないですけど、静かな公園内に鳥の鳴き声が響いて、とても癒やされました東京23区内とは思えない自然を感じてみて下さい

情報
100 写真
100 コメント
4.4 評価
  • 住所:日本, 〒108-0071 東京都港区白金台5丁目21−5
  • 地点:http://www.ins.kahaku.go.jp
  • 電話:+81 3-3441-7176
カテゴリ
  • 自然保護公園
  • 植物園
  • 公園
設備
  • 子供向き:はい
同様の組織