user
愛宕神社
日本, 〒105-0002 東京都港区愛宕1丁目5−3
コメント
hi
件のクチコミ №1

急な階段のある愛宕神社。出世階段と噂に聞き頑張って登りました。神社自体はこじんまりと回りやすい。高いところなのに池があり鯉も泳いでいます。今は(2021年秋)社務所は9時に開き、鯉の餌もあります。朝一番に鯉に餌をやると食いつきが違います。お参りしてから、お仕事の依頼が増えたように思います。気のせいかもしれません。帰りは階段を使わずエレベーターで降りました。

sh
件のクチコミ №2

登山ですね😅馬で登れたなんて凄いとしか言いようが無いです。夏は大変。雨時も滑りそうで大変。春秋がベストだと思いますが、赤い社に青い空のコントラストの対比が素晴らしかったです。思ったより広い山頂に境内。駐車場もあるんですね。可愛らしさも感じるお社で素敵。ご家族でご祈祷かな。ちょうどその後の家族で撮影されているところに遭遇。こちらもとっても素敵でした。三姉妹?も可愛らしかったです。お幸せになりますように。

Hi
件のクチコミ №3

境内の外れには、NHK放送博物館があります。男坂は出世階段とも言われている様です。都心にあって緑多き境内は、都心にいながら落ち着ける貴重な場所です。

ナベ
件のクチコミ №4

出世の石段で有名な、愛宕神社。境内は緑に包まれており、ほどよく広いので散策するのも気持ちがよいだろう。

オノ
件のクチコミ №5

初めて愛宕神社へお参りへいきました。急な階段を登り神社⛩で仕事運を向上できるようにお祈りしました。神社には大きな多数の鯉も泳いでおり、癒されました。最後の下りの階段はめちゃくちゃビビりながら下りました。😂

20
件のクチコミ №6

神社入口から始まる、急で長い階段は出世階段と呼ばれてるそうです。まだ階段が坂だった頃、ある武士が将軍の為に坂を馬で登って梅を取ったと言い伝えられてます。階段を登りきると、小さな鳥居が現れます。神社内は池で魚が泳いでいたり、猫が寝ていたり長閑です。場所柄なのでしょうか、若い方々が参拝に来ている姿が多かったのが印象的でした。駐車場まで行く車道が神社入口のすぐ近くにございます。駐車スペースは見る限り、小さなスペースのように思われます。

Ta
件のクチコミ №7

近くに滞在してたので登拝しました。徳川家所縁とのことで三つ葉葵の家紋があちこちに有ります。出世の石段と言う急勾配の参道があり、登りきった所からの眺望はなかなか美しいです。パワースポットなので未だ訪問されたことの無い方にオススメです。

A
件のクチコミ №8

有名な出世の階段のある神社さんです。東京のど真ん中にありますが、とても癒される素敵な神社さんです。最初の階段がとても急で長いのですが、そこを出世の階段というので是非一生懸命上ってみてください。コロナ禍でも賑わっていました。しかし皆さん静かに節度を持って利用されているのでとても過ごしやすかったです。御朱印はコロナ禍だからなのか?書き置きはありませんでした。御朱印帳を持参されるか、購入するかたちになるかと思います。おみくじや御守りもあるので是非見てみてください。池の鯉には餌をあげる事も出来ます。また、境内には白い猫さんもいて安心してお昼寝している様子は本当に可愛かったです。是非お茶屋さんで休憩を取りながらゆっくり過ごしてみてください。

加藤
件のクチコミ №9

入り口の階段がきついので足腰悪い方は、タクシーで「上までお願いします」と伝えましょう。鯉がデカイです。社務所に100円でうられています。

小林
件のクチコミ №10

虎ノ門ヒルズ駅から徒歩7~8分のところにあります。出世の石段を昇りましたが物凄い急勾配です。登りはそうでもないですが下りは怖いです。また、この神社は桜田門外ノ変を決行した烈士18名が決行日の早朝に集合し祈願した場所としても有名です。

ka
件のクチコミ №11

自然も多くて気持ちよかった。夏場の階段は中々ハード…でもやり切った感はある。人が近づいても動じない猫がいて可愛かった

Ju
件のクチコミ №12

鉄道唱歌にも出てくる愛宕の山,海抜二十六メートルの高台にある.桜田門の変の集合場所だったとか,西郷隆盛の密会場所だったとか.勝軍地蔵菩薩を祭る出世のかみさまで有名.鳥居をくぐると八十五段の急さか.トレーニング禁止.下を見るとよろけて落ちそうなかんじ.左手に手水舎.柄杓でやる本格派.コロナなのに.右手にから回る女坂もあります.百五段,多少傾斜は緩いかも.どちらを回っても大変な上りです.因みに少し先に愛宕神社専用の車用の坂道あります.駐車場もありますよ.池にこい沢山口開けてます.真夏でもひんやり涼しいです.境内に白ネコが寝ているのを見られたらご利益ありそうです

55
件のクチコミ №13

出世の石段を登ってゼーハー行った先に、このような神社があるとは(^^)都会の中にいきなりこういう場所が出現するのって面白いです。弁天様のところと、鯉がいっぱいいる池の端の方にある滝(金色の鳥居)のところに神様がいるそうなので、本堂だけでなくこちらもちゃんとお参りしたほうが良いとのこと!そして、帰るときには出世の石段を降りるのではなく、本堂の左右の別ルートから降りて帰ったほうがご利益的に良いみたいです(^^)

入谷
件のクチコミ №14

就職に御利益がある とネットで調べたので、早く仕事が見つかるようにと、勤め先希望の面接試験の帰りに参拝しました。境内には白い老猫ちゃんがいて、ドラゴンボールのカリン様みたいで とても可愛かったです。人に慣れているのか、触らせてもらいました。大きな池もあって鯉もたくさんいました。階段はけっこう急ですが、つらくなったら真ん中のチェーンにしがみついて登るといいと思います。

スキ
件のクチコミ №15

パワースポット!雨が降っていたのに、参拝した瞬間に日差しが…不思議な体験ができました。

件のクチコミ №16

出世階段を登りきると凛とした佇まいの社殿が現れます。空気感が都会の喧騒が嘘のような境内で神聖な気持ちになりました✨ありがとうございました!

ki
件のクチコミ №17

港区にある 愛宕神社 に参拝に行きました!!時間に余裕がある時に定期的に参拝しているのが愛宕神社です。出世の石段は、何度上がっても急な角度でこわいなと思いながら上がります。こんな急な階段をよく馬で上がれたなと思い、曲垣平九郎(まがき・へいくろう)の馬術すげーなと思いました。出世の石段を上がり切ると、梅将軍が見えてきます。家光公に献上したと言われる梅の木です。何度か見に行ってますがタイミングが合わず、綺麗に咲く梅の花はまだ見れたことがありません。いづれは、綺麗な梅の花を見たいと思います。愛宕神社には、白い猫ちゃんがいます。今回はたまたまその辺にいたので写真を撮りました。たぶん二匹いるんじゃないかと思います。顔がキリッとした猫ちゃんです。動画や写真を撮ってるだけで、癒やされます。

まふ
件のクチコミ №18

出世の石段を登り切ると歴史ある神社がお目見え。神社のほかに、休憩どころではお茶をいただけたり、鯉がたくさんいる池など見所がたくさんあります。

Yu
件のクチコミ №19

出世の石段、凄い階段でした。トレーニング禁止とかかれていました(笑)

Li
件のクチコミ №20

東京23区内の自然の山として最高峰がここの愛宕山です。標高25.7㍍。その山頂に鎮座ましますのが愛宕神社です。創建は1603年、家康公特命の江戸防火のために火伏せの神様を祀った神社です。有名なのは毎年6月のほおずき市、それに表参道の急な石段です。コロナで参拝客も少なく、いつもよりひっそりとしている冬の日です。

Yu
件のクチコミ №21

虎ノ門エリアにある神社。出世の石段で有名なこの神社ですが、確かに石段は一段の高さがそれなりにあるので、登るのが少し大変です。愛宕山ということで、23区最高峰の場所でも有るようです。境内はこじんまりとしていますが、池もあったりします。

ti
件のクチコミ №22

「出世の石段」高所恐怖症の私にはとっても怖く、手すりにつかまりながら登りました。お参り後、鯉の餌を買って鯉にあげたら、物凄い勢いで集まって来て楽しかったです。白猫には会えなくて残念でした。

De
件のクチコミ №23

とてもパワーが溢れてる場所!わたしが立ち寄った日は千日参りの日で朝から賑わっていました!

なぐ
件のクチコミ №24

出世の階段へ✨傾斜がスゴいけどご利益ありそう〰️💨頑張って登りましたよ☺️

飯は
件のクチコミ №25

愛宕神社月一の寺社仏閣巡り。出世の階段を登りに愛宕神社へ。以前は上段辺りでクラッと来て、出世はしないなぁと思ったものです。笑今回は何事も無く上れました♪出世よりもビジネスのご縁を祈願して参拝終了。

件のクチコミ №26

都会の真ん中にひっそり佇む神聖な場所。朝早く参拝したので人も少なかったです。思ってたよりだいぶ敷地は狭かったですが有名な出世の階段は登る価値あり!階段は危険なので必ず手すりを使ってください。

sh
件のクチコミ №27

江戸城無血開城の話し合いはここだとか。それにしても還暦親父にはキツイ階段です。

H.
件のクチコミ №28

公式サイトで推奨されてはおりませんが、小さな駐車場がありますので車で行くことは可能です。写真の通り階段の勾配が激しく吸い込まれ転げ落ちそうな感覚に陥ります。お狐様にお祈りしたら成功しても失敗しても何があっても、必ず絶対に本年中にお礼に行きましょう。

磯部
件のクチコミ №29

お参りさせて頂きました。周りは超高層街区、日比谷線虎ノ門ヒルズ新駅が最寄り駅。景色の移ろいを遥か昔から見守って頂いてます。またお参りさせて下さい。

go
件のクチコミ №30

都会にいることを忘れてしまいます。階段が急なので、足腰が元気なうちに行きましょう。

阿部
件のクチコミ №31

愛宕神社の「出世の石段」は元気でないと一気に昇れないよと言われた事をふと思い出し、日本橋に向かう途中、虎ノ門駅で下車し足を運んだ。階段を下から見上げ、確かにしんどそうだと思いながらチャレンジ。無事にテンポよく昇れたが、上から石段を見下ろしたときに「怖っ!あれ?何か前にもこんなことがあったような・・・」しかし、この時はこれ以上思い出せず、本殿に向かった。途中、手水舎を見たところ柄杓が見られ、清められると近付くと水はお茶であった。カテキンの効果を利用したのかなと笑いながら久しぶりに柄杓を使って手を清めた。天気が良かったことと階段が無事に上れたことも手伝ってか参拝後は何か清々しい気持ちだった。御朱印を頂き、池の立派な鯉にエサをやり(結構な数の鯉がおり、迫力もの)、茶店のほうに向かったところNHK放送博物館の建物が見え、ここで大分前に抽選に当たって野村萬斎さんの演じる狂言を観に来たことを思い出した。上演時間よりだいぶ早く到着したため、あちこち歩きその時に石段を上から見下ろしていたのだった。帰りは石段は転げそうでちょっと怖かったので別ルートでかえりました。

Mr
件のクチコミ №32

階段がすごく長い神社です。登ると出世できるという階段。昨今は出世するよりも自分の時間を確保することを優先上位に置く人が増えているので登る人は多くなかったです。(令和三年正月)

Ta
件のクチコミ №33

神谷町に行ったときに寄らせていただきました。出世の階段が思ったよりも急でした。降りるときの方が怖かったです。境内社も沢山あります。鯉のいる池もあるので都会のオアシスです。人懐こい猫もいます。癒やされました。

Yu
件のクチコミ №34

「出世の石段」で有名な愛宕山山頂にある神社。商売繁昌の御利益を願って、年末に参拝しました。石段は斜度が40度もあるそうで、登りきった後に上から石段を眺めると、その急勾配に驚くと思います。江戸無血開城会談の地としても有名で、境内には勝海舟、西郷隆盛の顔パネルもあります。

ひっ
件のクチコミ №35

階段が急なかなか、見所が多い

俊毅
件のクチコミ №36

愛宕神社に行ってきました緑が多く素晴らしいですね。蚊に刺されながら参拝を楽しみました。コンパクトながら、池が綺麗でかわいい猫ちゃんがいます。桜田門外の変の犯人を顕彰する碑がありましたが戦略的な視点も持たずインテリジェンスもなく思い込みで動くテロリストを祀ってしまう感覚は、どうかなと思いますが。

なか
件のクチコミ №37

2021年1月31日参拝。時期をずらした初詣。それなりの人出。独自の感染対策あり。御手水はお茶。帰りに愛宕山の茶屋で小江戸ぜんざいをいただく。おもちでなく「とうふしらたま」。後味に、ほのかな豆の香りが。小豆は甘くて美味しい。500円。

Ay
件のクチコミ №38

出世の階段で有名な神社。愛宕山は東京23区で最も標高のある場所だという。かつては見晴らしが良かったのであろう。海まで見えたそうである。今では、それよりも高いビルが回りに立ち並んでしまっている。なのでビルから海が見えてしまう・・・。なんてこった。出世の階段上るより、高層ビルの階段を上った方が出世するんじゃないの?なんて思ってしまう。都会のオアシスにもなっている愛宕神社には、山頂に池があり、魚がうぎょうぎょ泳いでいる。水源はどこなのか考えてしまう。ふもとに水が染み出さないか考えてしまう。池の水、全部抜けてしまわないか考えてしまう。そんな悩んでたら出世出来ないなぁ。と考えてしまう。考えずにとにかくお参り。階段ダッシュ。しておこう。

原田
件のクチコミ №39

関西人のわたしから見て東京には所々コブのような山や丘があるのはすごく不思議な感じがします。愛宕神社も海抜26メートルの愛宕山を86段のきつい階段を登ることで、出世の神様と呼ばれる理由もわかりました。足の不自由な方や車椅子でも登れるよう鳥居の南側にエレベーターもあります。徳川幕府により1610年に本社や末社を建設されました。御祭神は火産霊命(火の神様)です。

ユー
件のクチコミ №40

小高い愛宕山の山頂にある神社。階段を登り参拝する人が多数だが、裏側の道路からも行けるので、お年寄りや体の不自由な方はとても助かる。所々に葵の紋が描かれ、徳川家康の命により祀られた事が伺える。境内に4つの末社がある。大きな鯉が悠々と泳ぐ池もあり、餌がやれる。

wa
件のクチコミ №41

ビル群のど真ん中にある都会のオアシス。ここだけ木々に囲まれ落ち着ける場所です。

go
件のクチコミ №42

都内屈指の愛宕山にある神社であり、圧巻の石段があります。

オラ
件のクチコミ №43

寅の日で参拝。時間も15:00から17:00に合わせました。境内にはにゃんこちゃんが🐈動物に巡り会うのは歓迎のしるしいいことありますように

hi
件のクチコミ №44

愛宕神社へお詣りです。白猫シズのスヤスヤ日向ぼっこ姿にホッコリ

Sh
件のクチコミ №45

愛宕神社(あたごじんじゃ)は火の神:火産霊命(ほむすびのみこと)を主祭神として祀る、火伏せ(ひぶせ)に霊験のある神社です❗️標高26m 、自然の山では東京23区内で最も高い愛宕山(あたごやま)に、86段を数える「男坂」が約40度の角度で延びていて、講談の「寛永三馬術」で有名な四国丸亀藩の曲垣平九郎(まがき へいくろう)の故事にちなみ「出世の石段」と呼ばれています。※曲垣(曲木)平九郎は江戸初期の馬術家として名が残りますが、生没年は未詳とのこと。高松藩とする文献もあり、確実なことは分かっていないそうです。また、平九郎が騎馬🏇でこの急勾配の石段を登ったのは、出世よりも自分の技量を試したかったからなのではないかとも言われています。読売新聞の日曜版「よみほっと」にそう記載されていました✏️出世の石段(男坂)の右手には緩やかな「女坂」もありますが、正面の男坂を一息に登る人が多いそうです。一段が高く、幅も狭く、踊り場もないので、休まず登らざるを得ない感じですが、他の方のクチコミに4歳の男の子でも登れたと書かれてありましたので、登ってみました❗️自分は50代のオジサンですが、思っていたより楽に登れたし、他の参拝者の方々もスイスイと登ってました❗️🚶‍♀️が… 騎馬🏇でこの急勾配の石段を登り降りしただなんて😱💦、曲垣平九郎という武士はもちろんですが、馬🐴の根性も凄いです❗️👍下を見ずに(振り返らずに)一気に登ってしまったほうが良いと思います❗️また、上りより下りのほうが怖いです😱💦下まで見えちゃうので👀💦足腰が弱い方や自信が無い方は、右手に緩やかな「女坂」もありますし、別の場所からになりますが、「愛宕神社前」交差点の近くに「愛宕山エレベーター」というものがあります❗️車🚙の方は山頂に駐車場🅿️があるので石段を登らずに辿り着けます。愛宕神社は、関ヶ原の合戦で勝利した徳川家康公の命により、江戸の防火🔥を願って慶長8年(1603)に創建され、戦勝の神・火伏せの神として信仰を集めたそうです❗️また、桜🌸と見晴らしの名所として江戸庶民に愛され、数多くの浮世絵にもその姿を残しています。当時は海まで見渡せる👀景勝の地でもあったとのことですが、高いビルに囲まれた現在では、江戸後期に愛宕山で月を楽しむ人々を描いた「江戸八景 愛宕山の秋の月」という浮世絵のような景色(→海には幾艘もの船が浮かび、その上空に浮かぶ満月🌕を眺めながらまったりとしている人々が描かれています)は全く想像もつきませんが… 😅💦愛宕山は、幕末には歴史的な舞台となります。「桜田門外の変」で大老の井伊直弼(いい なおすけ)を襲撃した水戸浪士たちは決行前、愛宕山に集結したといわれています。また、新政府軍を率いた西郷隆盛を勝海舟が愛宕山に誘い、山頂から江戸の町を指さし、兵火(へいか)にさらすことの虚しさを訴えたという話が伝えられています。江戸の町と江戸の人々の命を守りたいという勝海舟の願いに西郷隆盛が共感し、江戸城無血開城→「江戸城を明け渡せば総攻撃はしない」という条件に同意し、江戸の危機がギリギリで回避されました。愛宕山は、重大な場面を演出していた場所なんですね〜❗️✨😁👍「大鳥居⛩」で一礼し、「出世の石段(男坂)」を登り切ると「一の鳥居⛩」が迎えてくれます。一の鳥居で一礼してくぐると、左手に「手水社」があります。「丹塗りの門」をくぐり、主祭神「火産霊命(ほむすびのみこと)」を祀る「御社殿」で参拝(^人^)した後、社務所で「勝運御守護」という出世の石段 金箔御守¥1,500を購入しました❗️境内にはたくさんの鯉が泳ぐ池もあり、社務所で鯉の餌が¥100で売ってました。また、境内末社として、太郎坊神社(たろうぼうじんじゃ)・福寿稲荷社(ふくじゅいなりしゃ)・恵比寿大黒社(えびすだいこくしゃ)・弁財天社(べんざいてんしゃ)が鎮座しています。愛宕神社へのアクセスは、東京メトロ日比谷線「神谷町駅」3番出口を出たら右へ折り返すように桜田通りを虎ノ門方面へ進みます🚶‍♀️200mほど直進して右折すると、正面に愛宕山をくぐる愛宕隧道(あたごずいどう)というトンネルが見えます👀このトンネル(ちゃんと歩道があります)を抜けてさらに直進「愛宕神社前」交差点を左折。ここから参道までは50m程です( ̄^ ̄)ゞ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」、銀座線「虎ノ門駅」、都営三田線「御成門駅」からも徒歩圏内🚶‍♀️です❗️JR「新橋駅」からだと徒歩約20分とのことです🚶‍♀️

Fi
件のクチコミ №46

火にまつわる事柄、印刷やコンピュータ関連の仕事、商売繁盛、縁結びにご利益があると言われています。初詣時期になると非常に人手が多くなり、列がNHK放送博物館のある駐車場の敷地に達した場合、最後尾に並び始めてから社殿に着くまで約2〜3時間かかります。社務所は16時に閉まるため、必要な方は先に御守りやお札、御朱印等を得てから、参拝の列へ並ぶのをおすすめします。

YU
件のクチコミ №47

東京メトロ日比谷線・神谷町駅より徒歩6分。慶長8年(1603年)徳川家康公の命により防火の神さまとして祀られました。京都の愛宕神社が総本社です。標高26㍍の愛宕山の山頂にあり大都会の中で自然の地形としては一番高い山です。四季折々の景色を楽しむことができます。「出世の石段」と呼ばれる急な階段が有名です。傾斜約45度。86段の階段は圧巻。ヒイヒイ頑張って上ると白い一の鳥居。その先には丹塗りの門。この門をくぐると災いを避けてくれます。清浄で穏やかな空間です。主祭神は火産霊命。火の神さま。防火・防災、商売繁昌、縁結びのご利益があります。御朱印いただきました。

ツト
件のクチコミ №48

この神社に来てから、人生が上手く行くようになりました!オススメですよ!出世の階段を上がったら、帰りは、女坂で下るのが定番です。気を付けて下さい!

Ch
件のクチコミ №49

1603年、家康公により防火の神様として、火産霊命(ほむすびのみこと)をお祀りしたのが愛宕神社のはじまりです。23区内で一番高い自然の山、愛宕山(あたごさん、海抜26m)の山頂に建ちます。東京タワーから見下ろすと、ビルやマンションなどの高い建物に囲まれ、こんもりと茂る森の中に建ち、全く社殿は見えません。反対に愛宕山からの眺望は江戸時代には見晴らしの名スポットとして、参拝客で賑わっていたと伝えられます。御祭神の火の神・火産霊命(ほむすびのみこと)のほか、水の神、山の神をお祭りしています。ご利益は、火に関するもの、防火、印刷・コンピューター関係、商売繁盛、縁結び(公式HPより)だそうで、とても独特です。境内の茂みの奥には、階段を登ってまで家光公が欲しがったと伝えられる梅の木があります。

柳川
件のクチコミ №50

パワースポットでも名が知られる東京都港区愛宕山にある愛宕神社出世の石段を登り狭いながらも綺麗な境内

夜倉
件のクチコミ №51

自然の山としては23区内で一番の高さらしい。「出世の石段」を上るのには気合いが必要。ちなみに石段数えたら85段あった。明日筋肉痛になりそ〜🦵

S
件のクチコミ №52

出世の石段のある、都内屈指の神社です。

lo
件のクチコミ №53

愛宕神社境内に駐車場があります。ホテル横から車路有りマイクロバスも進行可能勿論。有料です

中野
件のクチコミ №54

出世の石段、急ですね!

わし
件のクチコミ №55

日比谷公園からだと内幸町駅を過ぎた右側に在るだろうなとザックリ認識して出合う事の無かった場所。通り一本違い日比谷公園の裏の通りでしたねw有名な階段は確かに急ですが登と直ぐ本殿と境内は狭かった。階段下りは恐いです。

海人
件のクチコミ №56

名物猫ちゃんがいます、別の日に行った時にはトイプーがいた、どうやら出会えたらラッキー的な名マスコット存在みたい、池には鯉が沢山いるしまさに愛という字の如し愛くるしい一面も兼ね備える神社だなと思いました

na
件のクチコミ №57

階段を登った後に参拝すると真っ白なネコが。なんかありがたい気がした。

すず
件のクチコミ №58

毎年、お正月・年のはじまりはココから!ココの階段、正月太りにはいい運動。

豹ち
件のクチコミ №59

1年ぶりくらいの参拝でした。やはり、出世の階段はキツい😅下りは女坂にしました。神社で取れる梅で作ったシロップのかき氷がとても美味しい‼️期間限定なので食べられてラッキー👍都会なのに静かで素敵な神社。

pi
件のクチコミ №60

参拝時正月三が日も過ぎていたのに境内は人で溢れていた浅草寺よりも混んでいたのは驚き

猫野
件のクチコミ №61

6月に開催されるほうずき市を兼ねた夏越しの祓いに出掛けました。この神社の名物?は見あげるほど長く急な石畳です。裏側に階段もありますが,神社の建っている場所が高台なので多少の上り下りは必要です。その分御利益は増すのではないかと思いますが……

クリ
件のクチコミ №62

都心の中で急な階段を登った先に神社があります。池には鯉がいたり、白猫が出迎えてくれます。

O
件のクチコミ №63

階段急で怖かった

ta
件のクチコミ №64

こじんまりとした社殿です。小高い丘の上にあります。拝殿の脇には鯉がたくさん泳ぐ池があります。鯉の餌が売られていて、池の脇に立つと餌をもらえると思った鯉がたくさん集まってきてなかなかの光景になります。絵馬は、若手アイドルの成功を祈願する女性ファンのものがたくさん掲げられています。その中にポツポツと就職や合格祈願の絵馬が見られます。なかなかおもしろい風習だなと思います。手水舎がきれいなのが個人的には印象に残りました。

本多
件のクチコミ №65

出世の階段、急な石段ですごい疲れました。 何人か疲れて立ち止まっていて、私もしばらく動けなかったです。鯉に餌をやってから、猫にさわって癒されました。

su
件のクチコミ №66

年明けちょっと落ち着いた頃に御朱印巡りの時に参拝に行きました。出世の石段。確か86段だったか。パワースポットの御利益をいただきたく一歩一歩上がりました。もちろん、帰りも。帰りの方が怖かったので、無理なく別のルートで降りた方が良いと思います。

as
件のクチコミ №67

エレベーターを使いました。こじんまりした神社で新緑が綺麗でした。白猫に会えて嬉しかった

Tw
件のクチコミ №68

是非急な出世階段を昇ってお参りして下さい!

NO
件のクチコミ №69

結構急な『出世の石段』を登ると無心になれる。

きな
件のクチコミ №70

前から気になっていた神社です。都会にこんな素敵なスポットがあるなんて…もっと早く来れば良かったと思いました。猫ちゃんが二匹現れて、猫好きの私は感激!神社で飼っておられるのでしょうか?人に馴れていてとてもかわいらしい猫ちゃんでした。

MA
件のクチコミ №71

出世の階段を登りたくて行ってみました。23区で一番高い山の愛宕山にも登頂したことになります。訪問は8月ですが、朱塗りの本殿と緑のコントラストがきれい。神社猫もいて可愛い。駐車場もあるので足の悪い方は車で神社まで行かれます。エレベーターもあり。小さな池に錦鯉がいたり都心ですが、和風を楽しめます。外国人の方にもオススメ。虎ノ門ヒルズからすぐです。

ta
件のクチコミ №72

愛宕神社と言えば出世の石段。朝8時半頃、仕事前に参拝しました。小雨が降っていたからか、朝早かったからか、思ったよりも他の参拝客は少なかったです。おかげでゆっくりとお参りすることができました。東京の大都会にあるにも関わらず境内はひっそりと落ち着いた異空間なので気持ちを切り替えことができます。あと、雨の日は石段が滑りやすいです。

ta
件のクチコミ №73

出世の石段で、有名な神社。神社好きには、割と有名です。何回か参拝した場所は、わかりずらいです。一番の売りは、石段ですか。出世のご利益があるらしいけど、傾斜が急です。自分は、今回東京タワーの上下を階段で歩た後だったので、少しきつかったかな。下から見て右側に、緩やかな階段があるみたいです。上がると社殿が見えます。神社の広さは、それほど広くなくこじんまりとまとまっています。もう一つの特徴は、生き物が多いところかな。見た範囲で、犬匹、猫三匹、あと、鯉がいます。鯉は、餌を買えばあげられます。勢いが、怖いです。猫、犬に関しては巡り合わせなので会えたり会えなかったりですか。都営線浅草御成門から、歩いて10分。JR新橋駅、都営線大門駅からは、20分位です。駐車場は、有るようです。

加藤
件のクチコミ №74

守護猫のしずちゃんがお出迎えしてくれます。撫でると幸せになれる?かも。

yu
件のクチコミ №75

由緒ある神社。虎ノ門の大都会の中にひっそり佇み、とても落ち着きます。

渡辺
件のクチコミ №76

表通りの急階段はかなりきついかもしれないが登りきったら結構気持ち良い。

タイ
件のクチコミ №77

毎年参拝している愛宕神社。都会の中だけど喧騒から離れた雰囲気があります。元々は火事の神様らしいですが、出世の石段という急勾配の階段が有名なため、出世とか勝運の神様としても知られています。かなりの人気神社なので正月は激コミです。境内にあるお茶屋さんのおしるこがGOOD。毎回いただいていますが、年末や平日はお休みの場合もあるっぽいので、事前にチェック下方が良いかもしれません。帰りにはお隣のNHK博物館に寄るのも良しです。小さいけど駐車場あり。

うみ
件のクチコミ №78

出世の階段侮ってました💦軽く上れるだろうと思っていたらもう大変😫上りきった時ゼェゼェしてしまいました😰が🎵神社はとても清々しく御朱印を頂いた時に社殿横に白い猫ちゃん🐈️❗️額が傷?ついていて痛々しかったけど写真撮らせてねと一声かけたら大人しく撮らせて貰って嬉しかった😀ありがとう✨

sh
件のクチコミ №79

社務所は9時~17時。オソロシイ階段がそびえてます。かなり傾斜がキツく、手摺に掴まらないとホントに怖いです!拝殿のある場所(高さ)へはエレベーターを利用する事も可能です。境内には神池もあり、可愛いワンコやニャンコがお出迎えしてくれます(*´ω`*)

アー
件のクチコミ №80

御朱印は御朱印帳のみで半紙では頂けないので御朱印が欲しい人は御朱印帳をお忘れなく

bu
件のクチコミ №81

はじめて来ましたが、夜は だーれもいなくて貸し切りでした。とっても素敵です。

Yo
件のクチコミ №82

都心にありながら落ち着いた雰囲気の場所です。出世の石段は急角度な階段です。普段はそれほど混雑していませんが、初詣の時は人で賑わっています。

ic
件のクチコミ №83

出世したかったらここへくるべし!出世の階段。愛宕神社へ茶屋でのんびりとしてパワーを貰う。そして『撤饌うどん 』撤饌とは、神様にお供えしたもののお下がりということで、とてもありがたいものなのです。何故か?ここで食べてた人が多かったのが、カレーが人気でした。おいしかったです。うどんに梅干しが入ってました。可愛らしいご飯もついてました。お店のおばさんが1人でしてるので、待ち時間がちょいあります。※税金は外税でした。( ; ; )

銭湯
件のクチコミ №84

今から数十年前若き私は、新橋から虎ノ門のビルが立ち並ぶ街に突然と現れた愛宕山とその上にある愛宕神社に驚いたものです。この階段を馬に乗って駆け上がった武将がいたという。馬も怖かったに違いない。当時から都市化が更に進み、虎ノ門ヒルズなる街が出来た。新橋迄のビル群も随分と様変わりした。そうしたなかでも、こちらの様な歴史的建造物がある事は貴重な遺産ですね。またいつか、あの階段を登ってみたいと思ってましたが、今回機会あり、来ました。徳川家康が火除の神を祀ったのが縁起。桜田門外の変の浪士が集まった所。維新の時に、西郷隆盛と勝海舟が会談した所。凄い歴史が有りますね。神社には参拝者が絶えずに来てました。山の上だというのに、池は透き通り泉が湧いているのか、大きな錦鯉が沢山泳いでました。(2021.3)

T
件のクチコミ №85

都心の真ん中にあるパワースポットです。出世の石段は運動能力に自信のない方は手摺を持ってゆっくり登ることを推奨します。

KA
件のクチコミ №86

猫ちゃんが可愛くて、緑豊かで紅葉の時期に来たいです🍁日曜日午前中でもわりと人はいました。周りはビル街なのにここだけ緑深くて時空が違うようでした。池では鯉に餌をあげられるし、茶屋もあるのでゆっくり滞在したいですね。商売繁盛祈願でしょうか、ビジネスマンの方々が御祈祷にいらしていました。

サキ
件のクチコミ №87

何度かお参りさせていただいています😃階段下は駐輪禁止となっているため、いつも自転車を持って階段の登り降りをしています😅横に自動車用の坂道もあるのですが、やはり愛宕神社は階段を利用することにも意味があると思っています😉でも駐輪場があるといいなぁ…😁

01
件のクチコミ №88

日比谷線、神谷町3番出口から5分くらい出世階段で有名な愛宕神社見上げた階段の急な長さに驚きました徳川家光が、梅の木を持って来いと…馬で駆け上がった侍が大出世したそう途中まで登り、右手道路向かいのエレベーターで行きました(もう私は出世しなくて良いので)とても楽でした池には沢山の鯉がいました餌が欲しくて口をパクパク凄かったです

20
件のクチコミ №89

定期的にお参りに行ってる。

Ri
件のクチコミ №90

近くに用があり、立ち寄りました。出世の神社と言うことで、自分や主人の出世と息子の受験合格のお願いをしてきました。お守り購入のところに、ねこちゃんがいて、人が居ても気にせずのんびりしていて、可愛かったです。

hi
件のクチコミ №91

愛宕神社に、参拝致しました。出世の階段は、急な階段で降りる時は、気を付けて。

トラ
件のクチコミ №92

愛宕神社は京都の“愛宕神社”が総本社です。慶長8年(1603)徳川家康公の命により創建、防火・防災に霊験のある神社として知られます。境内は愛宕山(標高26m)山頂にあり、23区内で自然の地形としては一番高い山とのこと。御祭神は火産霊命。

おか
件のクチコミ №93

出世階段は登った後も地獄〜足がパンパン。しかし上は虎ノ門のオアシスです。帰りはとなりのトトロNHK側の階段から帰ったほうが急勾配でなく安全です。

中井
件のクチコミ №94

四半期に一回お詣りに行ってます。出世の神様ってことで、仕事運アップのために‼️空気がピンとしてて清々しいです。

大桜
件のクチコミ №95

出世の石段を登った先にある神社です。池に沢山の鯉がいて神社で売っている餌をあげると餌を得ようとする鯉の必死な姿を見ることができます。

No
件のクチコミ №96

明治31年11月 建設之上座石垣寄附人名簿にあるため、訪ねてみた。かなり修繕で女坂はつくられており.明治以後は弁護士の多額の寄進で維持されているようにも見える。仏教も新道も自己を常に錬磨、他への人として生きる正しき、感謝の祈りが基本、徳にとくぞつめぞかし積もり積もりて徳とぞなる、この見えない、石垣に名が掘られて表に出ずの多数の寄進者は本物の徳(法母の教えによれば、徳というのは人がみていないところで善を施すことが本物とお聞きしています。)を次の世代へと徳を渡し現代社会においてのSDGS、子子孫孫の常楽(栄枯衰退なくしあわせ)の日々の基を木に例えるなら根(根ぐされのないしっかりと土にはることにたとえ、徳の根とよく仏教では教えられた)築いての今日にあらためて、感謝の讚迎を仰ぐ思いだった。

めい
件のクチコミ №97

桜の季節にお邪魔しました!綺麗なところです。うっかり裏側のエレベーターから昇ってきてしまったんですが、正面には出世の石段が…上から見下ろしたら…こわっ…(笑)登ってないのに、降りるのもなんなので…ってゆーか、降るの怖すぎる…。境内には猫達がのんびりしています。御朱印も頂戴致しました。

KE
件のクチコミ №98

都会のど真ん中と言ってもいい場所にありながら、高台にあるせいか風も気持ち良く通り抜け、木々や土に囲まれて穏やかな気持ちの良い神社です。出世階段を登りきった達成感は何とも気分良く、いつまで登れるか⁉️密かな挑戦になりそうです。

ゆう
件のクチコミ №99

猫に会いに愛宕神社へ行ってきました。出世の階段は途中で振り返ると運がなくなるそうですが、振り返るとそのまま落っこちそうで、とてもそんなことはできません。また、あとどれぐらいかと仰ぎ見ると、そのまま後ろに倒れそうな気がして、足元を見ながら一歩一歩踏みしめるように上りました。前回出迎えてくれたのは三毛猫だったのですが、今日は白猫が陽だまりで、うつらうつら「眠り猫」をしています。平九郎が家光に献上したといわれる将軍梅も綺麗に咲いていました。家光も梅の咲くこの時期に増上寺へ参拝したのでしょうか。愛宕神社へはエレベータでも上がれると聞いていたのですが、社殿の近くにはそのような施設は見あたりません。後で調べたら愛宕神社前交差点から神谷町駅へ向かう途中のトンネルの脇にあるようです。今回、招き石を撫でるのを忘れたので、今度行くときはエレベータを使ってみようかと思います。

恵比
件のクチコミ №100

なかぬかハードな階段が待ち構えていますが、社内は厳かな感じで落ち着きます。御朱印は書き置きがなく、入手出来ませんでした。残念です。

情報
100 写真
100 コメント
4.6 評価
  • 住所:日本, 〒105-0002 東京都港区愛宕1丁目5−3
  • 地点:http://www.atago-jinja.com
  • 電話:+81 3-3431-0327
カテゴリ
  • 神社
同様の組織