user
碑文谷八幡宮
日本, 〒152-0003 東京都目黒区碑文谷3丁目7−3
コメント
ta
件のクチコミ №1

歴史のある鎮守の神さま。住宅地の中に、ゆったりと広い境内があります。春には桜が見事に咲き誇ります。この日は商売繁盛の祈願に行き、お札を賜りました。

S
件のクチコミ №2

当初敵対しながらも、後に源頼朝に付き従い鎌倉幕府創建に尽力した御家人の畠山重忠。その守護神を家臣筋の宮野左近という人物がこの地に祀ったのが始まりの古社。ということで詳細な創建年は不明ながらも、鎌倉時代前期くらいの創建と思われ。ちなみにこの畠山重忠は、のちに北条氏が確立しようとした執権体制に疎まれ、謀反の疑いをかけられた上で鎌倉筋替橋にあった館で子諸共殺されてしまいました。そして八幡神社には、このあたりの地名である碑文谷の由来となった碑文が奉られています。碑文は室町時代に作られた様で、八幡神社西側を通っていた鎌倉道沿いの土中で見つかりこの神社でお奉りしたのだそうです。その鎌倉道は現在宅地として名残はありませんが、この先の中目黒の辺りで姿を現し、目黒川を渡り目切坂、代官山の八幡通りを抜けて並木橋で渋谷川を渡り、金王八幡宮前を通って、青学横の青山通りにぶつかったところで消えてしまいます。ただその後は、原宿のフライングタイガーの裏手側、まい泉本店の前を通る道として再び姿を現し、外苑前は熊野神社横の勢揃坂を下り、千駄ヶ谷の観音坂を上って鳩森八幡神社辺りでまた姿を消す。本来はそのまま現在の新宿御苑を突っ切って早稲田。諏訪通りと交差する辺りで姿を現し、神田川を面影橋で渡って金乗院前の宿坂を上って、雑司ヶ谷鬼子母神。そしてまたまた姿を消して池袋駅前を抜けて板橋方面へ…とそのまま北関東、奥州へと道は続いていました。

Yu
件のクチコミ №3

春は桜が美しく、緑道が気持ちがいいです。Breez🍃☺️

とa
件のクチコミ №4

大きな神社、綺麗、清潔、よく清掃されている。

パタ
件のクチコミ №5

荘厳な神社です。神社前の参道も良い雰囲気でした。

さく
件のクチコミ №6

緑に囲まれたあたたかい雰囲気の神社です。大好きでしょっちゅう行きます❇守り神の蛇に遭遇したことがあります。そうそう姿を現さないと思いますが、ワンちゃん連れの方はよく注意して下さいね。

TO
件のクチコミ №7

2021年10月11日(月)来宮、御朱印は、やっていない。社務所の受付横に朱書きで大きく書いてある。せっかく来たのに、残念。

まさ
件のクチコミ №8

立派な神社です⛩️ここの八幡さまは都内の住宅地にあるにも関わらず、境内も広くて荘厳な雰囲気⤴️世田谷の碑文谷にあり歩くなら、学芸大学駅あたり。おすすめスポット❗️

kk
件のクチコミ №9

碑文谷は旧ダイエー、現イオンのそばにある、八幡宮です。まつりといえば、ここです。相当古く、歴史があります。

wa
件のクチコミ №10

雰囲気が好き。

89
件のクチコミ №11

碑文谷八幡宮。御神木祭神は誉田別命(応神天皇)。勝海舟直筆の額が保存されている。

KA
件のクチコミ №12

参道の桜並木を是非、見に来て下さい🎵三月末~四月始めの参拝をおすすめ(σ≧▽≦)σ🌸🌸🌸詳しい事は、良く分かりませが……花見時期、屋台が出ると嬉しいのになっ…って思いしました。

遠山
件のクチコミ №13

2021年4月、ロードバイクで多摩川サイクリングロードに向かう途中で立ち寄りました。住宅街の中にあり、とても静かな落ち着ける良い境内でした。

伊藤
件のクチコミ №14

住宅街の中ですが豊かな森があります。歴史を感じることができ、静寂に包まれます。

YU
件のクチコミ №15

昔から変わりませんね~子供の頃目の前のアパートに住んでました。よく遊んだ想い出の場所です

ga
件のクチコミ №16

一見地味ですが落ち着いた雰囲気のある神社です

ma
件のクチコミ №17

環七通りや目黒通りに近いのに、静かで落ち着いています。境内の中に、碑文谷の地名の由来になった「碑文石」があります。

SH
件のクチコミ №18

かつてあった碑文村の鎮守とのことです。

Ta
件のクチコミ №19

静かな住宅街の真ん中に佇む八幡

K
件のクチコミ №20

碑文谷の地名の由来となった『碑文石』が飾られている神社。

トケ
件のクチコミ №21

とにかく 僕にとっては大事なところなんです お祭りやってほしいです❗

Ka
件のクチコミ №22

地元民はとにかく大好きな神社です。ワンコのお散歩もみんなここが折り返し地点😊

ay
件のクチコミ №23

新年には、ボーイスカウトが篝火で参拝者を迎えています。次期皇后陛下(雅子様)のご生家も徒歩県内に在ります。

Ta
件のクチコミ №24

鎌倉時代に源頼朝の家臣であった畠山重忠の守護神を祀ってある。また、碑文谷の地名由来となった碑文石があります。今日は平成最後の元旦ですが祈願に大勢の方々が駆けつけています。2019/01/01

先捲
件のクチコミ №25

よく行きます。碑文谷の由来となった石があります。とても落ち着く良い場所です。

ss
件のクチコミ №26

狛犬が二組居て、本殿から離れた狛犬は明治に奉納されたものです。

Ky
件のクチコミ №27

桜が素晴らしいです

Hi
件のクチコミ №28

とても神聖な場所です。

Te
件のクチコミ №29

碑文谷の名前の由来があったこと初めて知った

da
件のクチコミ №30

鎮守の森。地元にこよなく愛される八幡様です。桜のシーズンは地域の老若男女が花見に集い、秋祭りも出店で楽しい。昔はお化け屋敷があったなあ‥。

ay
件のクチコミ №31

住宅地にあり、静かで落ち着きます。秋のお祭りは、最近にしては珍しくなったくらいに、The縁日!がずらっと並んでいて、楽しいです。

sh
件のクチコミ №32

目黒区の案内板には「この神社は、旧碑文谷村の鎮守で、祭神は応神天皇です。畠山重忠(1205歿)の守護神を家臣筋の宮野左近という人がここに祀ったのがその起源だといわれています」と書かれていました。すずめのお宿公園の隣です。桜の季節は、西小山から緑道沿いに歩くと楽しめますよ。

佐藤
件のクチコミ №33

目黒区碑文谷三丁目にある神社です。鳥居から境内に続く参道は大木が茂り、鎮守の森が美しいです。この神社に隣接するすずめのお宿公園も美しい竹林が生い茂りいにしえの風趣が漂います。

KA
件のクチコミ №34

碑文石もあるよね❗

和あ
件のクチコミ №35

桜のシーズンは地元の人達で賑わっているらしい。桜が散ってから行ってみたら参拝客はソコソコで静かな憩いの場になっているようでした。社殿も厳かな雰囲気で、都会の中にありながら緑に囲まれた気持ちの良い場所です。

Fu
件のクチコミ №36

地域では一番広い敷地にある堂々とした神社です。碑文谷という地名の由来を示す石も所蔵されています。隅々まで掃除が行き届いています。

k
件のクチコミ №37

普通に良い。

水谷
件のクチコミ №38

うちの氏神様です。

テス
件のクチコミ №39

まだ社会人なりたての頃、会社の営業さんの代わりに近くの取引先まで集金に行きました。待ち時間に利用していたのが碑文谷八幡宮さんでした。都内にしては静かで当時人気のあった漫画雑誌を読みながらしばらく喧騒を離れていたのも遠い昔のことです。

田村
件のクチコミ №40

平成二十九年九月二十一日参拝。境内が広いです、祭の後だったからか境内にはなごやかな神気があるようでした。大きな木と安らかな風のある空間でした、落ち葉掃除をきちんとしてる軟らかな感じでした、この日は近辺の神社巡りをしたのですが、どこも前に来たような感覚があります不思議です、また来たいと思える優しい八幡宮でした、ありがとうございます。なぜか自分のことを知っている、そう思わせる神社があるのだけど、妙にここも通じている感じがあります。

To
件のクチコミ №41

静かな鎮守様

Ka
件のクチコミ №42

一の鳥居からの桜の古木がみごとなまでで近隣の方が羨ましい。9月の例大祭は学大商店街あげて大盛り上がり。

K
件のクチコミ №43

東横線の学芸大学駅前から碑文谷の地域にかけて親しまれている神社。9月中旬の例大祭は広い地域のお祭りになっています。例大祭の神楽殿での目黒囃子もお楽しみです。

神姫
件のクチコミ №44

住宅街にある綺麗に掃除の行き届いた宮♪近隣の方も礼儀正しい。

秋葉
件のクチコミ №45

子供の頃近所に住んでいた。金魚を水槽にいれていたけど水道の水だと死んじゃいそうだったので神社の水をバケツで汲みにいって交換していました。何年か生きてくれました。むかしの記憶より明るく、手入れがされている感じでした。

きん
件のクチコミ №46

秋祭りの縁日が大きくて楽しい。昭和を感じる。神楽もやっている

池田
件のクチコミ №47

都心の住宅街にありながら、落ち着いた趣で、心休まる場所です。

yu
件のクチコミ №48

近所の氏神様兼散歩コース。

Hi
件のクチコミ №49

碑文谷の鎮守様。鎮守の森の面影を残す社殿裏の林、裏手にあるすずめのお宿公園、周辺の暗渠の緑道と合わせて散歩すると、往年の碑文谷村にタイムスリップした気分になれそうです。

なぁ
件のクチコミ №50

普段は厳かな雰囲気に包まれた場所です。

TO
件のクチコミ №51

毎年9/15には碑文谷八幡宮例大祭が行われ屋台が参道を埋め尽くします。各地域からの神輿もこちら八幡宮に集まり盛大な祭りが開催されます。

te
件のクチコミ №52

小さな境内だが、お祭りは訪れる価値あり

ai
件のクチコミ №53

竹林!!たけのこも見えて可愛かった。座ってゆっくりするところはあまりない。

ts
件のクチコミ №54

緑が多くて、心が休まる

Ka
件のクチコミ №55

大きな境内があります。参道は桜の名所です。遊具も少しあって子供たちに人気です。

山村
件のクチコミ №56

ご挨拶をさせて頂いております本当に心が落ち着きます。

ラン
件のクチコミ №57

参道が長く、気持ちの良い神社。

榎本
件のクチコミ №58

いい、お祭りの神社です。

Su
件のクチコミ №59

心が癒やされます。

相原
件のクチコミ №60

🐶の散歩いがいにでもいい

高木
件のクチコミ №61

西小山から続く長い桜並木の終点がこの神社。この辺は環境がよく、ウォーキングには最適です。

酒井
件のクチコミ №62

9月には秋のお祭りがありますが、毎年ほぼ雨にたたられます。でも、2019年は珍しく雨なしでお祭りができました。

かな
件のクチコミ №63

鎮守の杜は静謐で癒されます

Hi
件のクチコミ №64

環七のすぐ側なのに静かな佇まい。

鉄炮
件のクチコミ №65

桜が見事に咲き乱れていました!

o
件のクチコミ №66

歴史の重みを感じさせる佇まい

Yo
件のクチコミ №67

静かな落ち着いた佇まいの神社です。旧碑文谷村の鎮守だそうです。

生方
件のクチコミ №68

御朱印は直書きではなく、書き置きで貼るので、ご注意を

渡辺
件のクチコミ №69

この湧水が、立会川となり東京湾に注いでいる。二級河川‼️

mi
件のクチコミ №70

都会の中の静かなお社です。

田中
件のクチコミ №71

あたりの氏神様です。巫女とかは常駐してないみたい

ca
件のクチコミ №72

親切な宮司さんに御朱印頂きました!

渡辺
件のクチコミ №73

毎年9月、例大祭が盛大に執り行われます。ボーイスカウトの拠点でもあります。

石村
件のクチコミ №74

祭りをやってました

小野
件のクチコミ №75

お祭り最高の出店

T.
件のクチコミ №76

住宅街にあり隣が公園。御朱印は社務所にて頂きました。

Ma
件のクチコミ №77

樹木がいっぱいで、いい雰囲気

Mi
件のクチコミ №78

地元の神様だから❤️

宮内
件のクチコミ №79

割と大きな神社、子供の遊具あり。樹木が多い。

マン
件のクチコミ №80

ヒンヤリとなにかを感じられる場所です碑文石

Ta
件のクチコミ №81

背の高い木が沢山あります

hi
件のクチコミ №82

毎年お正月には、参拝します。

Ji
件のクチコミ №83

トイレが有るのはありがたい

鴻田
件のクチコミ №84

ご利益あり

祐司
件のクチコミ №85

我が町の氏神様

Ki
件のクチコミ №86

それなりに!

希望
件のクチコミ №87

御朱印頂きました。

石田
件のクチコミ №88

地元の神社

たい
件のクチコミ №89

良い

情報
100 写真
89 コメント
4 評価
  • 住所:日本, 〒152-0003 東京都目黒区碑文谷3丁目7−3
  • 地点:http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/meguro/5205
  • 電話:+81 3-3717-6412
カテゴリ
  • 神社
バリアフリー
  • 車椅子対応の駐車場:番号
  • 車椅子対応の入り口:番号
同様の組織
  • 東京都写真美術館日本, 〒153-0062 東京都目黒区三田1丁目13−3, 恵比寿ガーデンプレイス内
  • 自然観察舎日本, 〒153-0041 東京都目黒区駒場2丁目19−番70号, 駒場野公園内
  • 成就院蛸薬師日本, 〒153-0064 東京都目黒区下目黒3丁目11−11, 成就院
  • 自由が丘駅日本, 〒152-0035 東京都目黒区自由が丘1丁目9−8, 南口ビル2階, 自由が丘駅
  • シナモンの木日本, 〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2丁目8
  • 目黒新富士跡日本, 〒153-0061 東京都目黒区中目黒1, Unnamed Road
  • 旧前田侯爵邸日本, 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3−55
  • 金毘羅坂日本, 〒153-0063 東京都目黒区目黒3丁目11, 都道312号線
  • 日本民藝館西館東京 都 目黒 区 駒場 4 丁目 5−3, 4丁目-5-3 駒場, 目黒区 東京都 153-0041, 日本
  • 万代橋日本, 東京都目黒区