user
菊正宗酒造記念館
日本, 〒658-0026 兵庫県神戸市東灘区魚崎西町1丁目9−1
コメント
Y
件のクチコミ №1

3年ほど前に伺いました。白鶴資料館とともに立派な記念館です。これだけのものを無償公開されているのはさすがです。

Mo
件のクチコミ №2

「やっぱり俺は~、菊正宗」で知られる菊正宗酒造の記念館です。1995年の阪神淡路大震災で旧記念館が倒壊していますが、所蔵品はがれきの下からほとんどが無事または修復可能な状態で発見されたそうです。そして1999年に再オープンしています。1階に酒造展示室があり、国の重要有形民俗文化財に指定された酒造用具などが展示されています。また、物販店や利酒コーナーがあり、無料または有料で利き酒ができます。有料は500円で2種類の利き酒ができ、使ったおちょこは持ち帰ることができます。2階には映像・展示コーナーがあります。菊正宗酒造は創業360年を迎えた2019年にヴィッセル神戸のイニエスタがアンバサダーに就任しています。【訪問日:2021年7月9日】

ゴメ
件のクチコミ №3

魚崎駅から住吉川のほとりを歩いて伺いました‼️現在コロナ禍なので試飲などは一切出来ませんでしたが、昔のお酒を作る工程などが良くわかりました。現在のお酒を作る風景(工場見学とか蔵開き)とかは見られないのかな?

Hi
件のクチコミ №4

駐車場あり入館料無料申し込めば「樽製造工場見学」を申し込めます無料試飲もあります

ix
件のクチコミ №5

菊正宗みやげの買ったスパークリングが涼しく美味しく頂けました。

EN
件のクチコミ №6

菊正宗酒造記念館に行ってみました!😊資料館になっておりますので、酒作りの歴史が学べます!🤔📒。きき酒コーナーでは、加熱処理を行っていない「生原酒」搾りたての新酒をはじめ、その季節のお酒などの試飲ができます『美味しかったす』。※個人的には梅酒が美味しかったです!鼻に抜ける梅の風味がgood!👍こんな美味しい梅酒初めてでした!。展示コーナーでは見たこともないような変わったお猪口がいっぱい!。創業360年の老舗と云える、酒造りの貴重な道具等が展示されております!🤔。日本酒🍶文化を魅力的に伝える注目のスポットです!👍。販売コーナーでは日本酒を使った化粧品や各種日本酒、灘の生一本、日本酒のアイス🍨、日本酒に合う食品など 多数ありました!😋👍。日本一の酒処ですね!お勧めの観光スポットです!。

岸川
件のクチコミ №7

駐車場が無ありません。特別に敷地内西側に身障者優先の駐車2台分ありますが車椅子を取り回す広がりはありません。酒造酒蔵展示、拝観無料の記念館。敷地内に運営企業研修センターが隣接。入館時は検温と消毒あり、スタッフさんがテキパキ対応されていました。無料化ながらも運営は確かで安心感があります、感謝します。このあたり企業精神の根っこが垣間見えます。試飲が人気ですね。ここから450m程離れた東には飲食が出来る「櫻宴」も人気です。

ソド
件のクチコミ №8

無料で見れるからありがたい。白鶴酒造資料館と一緒で見るのをおすすめ

佐藤
件のクチコミ №9

駐輪場が正面向かって左手の道路を入ったところにあり。当然試飲可。限定酒あり。

李成
件のクチコミ №10

広い駐車場や記念館限定販売のお酒も有り、お酒好きにはたまらない場所😁

青木
件のクチコミ №11

入口にある杉玉をある方向から見ると、有名なキャラクターが現れます。ぜひ探してみてください。分からなければ、受付の人が教えてくれますよ。僕は分かりませんでした。

M
件のクチコミ №12

辛口で生酛にこだわる姿勢を強調している。展示は酒造りだけでなく、第一に蔵人の待機場所など最初の皇帝から知ることができた。

Ke
件のクチコミ №13

菊正宗酒造記念館は酒造り工程や貴重な文化財の展示がありちょっとした散歩にもってこいです。庭園はとても趣があります。何より無料なのがいいですね

sk
件のクチコミ №14

試飲あり。県別のおツマミ200円の袋が美味しい。他にもお財布・お酒の歴史などが展示されてる。駐車場少ないのがマイナス★1の4です

ys
件のクチコミ №15

100mほど離れた場所に広い駐車場があります酒造りの工程が学べて良い施設

久保
件のクチコミ №16

無料の試飲をいただけました。ひやおろしと、ひゃくもく五百円で、おちょこで2杯、試飲できるコーナーもあります。樽がでかい!

おか
件のクチコミ №17

阪神の魚崎から川沿いを南へ43号線はトンネルでくぐれます、六甲ライナー南魚崎からだと近いです…少し西側に駐車場がありますよー 運転される方は試飲出来ないので電車がおすすめです。

じみ
件のクチコミ №18

無料試飲もあり、また行きたいです

at
件のクチコミ №19

楽しい飲酒生活案内人の木名瀬です。今回の弾丸ツアーは、日本酒の原点を知るをテーマに、大手メーカーの集まる灘五郷に行ってきました!酒造り工程や歴史を学び、昔ながらの道具類を実際に見たり触れることで『酒造りの原点』を知ることができました。日本酒をめぐる様々な楽しみ方や文化など・・、知ることが楽しくなる素晴らしい空間でした(笑)

Ju
件のクチコミ №20

大変、立派な資料館です。感染対策も行き届いてます。

うり
件のクチコミ №21

嘉納治五郎誕生の地の石碑がある菊正宗本社から東へ1キロの所にあります。嘉納治五郎は菊正宗、白鶴、桜正宗の三嘉納家の縁戚で嘉納家が創立した灘校の顧問も勤めました。記念館は無料でいつでも見学できます。記念館とは別に樽酒マイスターファクトリーの見学がありますが、こちらは予約制です。ホームページを見ると樽詰への強い思いが感じられます。展示はお酒の製造工程がメインですが、この手のものはどこも同じで新味がありません。今回は見られませんでしたが、二階の文化財収蔵庫は一見の価値がありそうです。特に美人画のポスターはこれだけの展示室を設けてもよいぐらいの価値があると思います。外の水車小屋や井戸など有効利用されていないように思えます。作り手の意欲は感じますが、来館者の思いとギャップがありそうです。オススメはここでしか売っていない百黙です。

T
件のクチコミ №22

製造工程の大変さを感じました❗

Sg
件のクチコミ №23

コロナ対策もバッチリです。正月用の美味しいお酒を買いました☺️

シマ
件のクチコミ №24

全国的に有名な菊正宗ですね。ここはですね、表は試飲も出来る楽しい場所。ですが真の実力は違います。かなりヤバい美術館であります。ここには日本画のレジェンド、美人画の超巨匠の北野恒富画伯のポスターの原画の大作が展示してあります。もちろん文化財。ぶっちゃっけ、北野恒富画伯の日本画大作がずば抜けて凄すぎて他の物が霞んでしまいます。御猪口や徳利もそれはそれは素晴らしい逸品が揃って展示されていますが.....やっぱり大抵の人は素通りしてしまっています。ここのポスター原画は本当にヤバいやつなんですよ!もし、一瞬でもいいので是非とも目を向けてください。わかる人にはもうそれはそれは素晴らしい世界を味わえますよ。中庭の椿が咲きごろの時は是非とも視線を向けて欲しいです。試飲でタダ酒にがつがつせずに心のゆとりを向けて貰えればここは本当に素晴らしい癒しスポットになりますよ!

JI
件のクチコミ №25

菊正宗の製造工程が良くわかる、小規模な博物館。金曜日の午前中に訪問、先客はゼロ。利き酒もできる。薦められるがままに、かなり買い物した。5000円買うと送料が無料。ネットで買うより良い。

いの
件のクチコミ №26

酒樽の製造工程の見学ツアーは、ムービーがとても作り込まれていて、引き込まれました。樹齢百年にもなる吉野杉のみを使用した酒樽は、なんと2週間使った後には、廃棄されてしまう、というのが衝撃的でした。リサイクルでネット販売されてるそうなので、気になりますね。3月に立ち寄ったのですが、樽酒、その他3〜4種類の試飲もしていて、とても楽しめると思います。酒樽の無料ガイドツアーでは、すべて英訳がついているので、外国人の友達を案内するのにもいいな、とおもいました。また訪れたいですね。

Ko
件のクチコミ №27

誰もが知っている大手の酒蔵です。資料館と売店、有料、無料の試飲もできます。

たな
件のクチコミ №28

見学コース楽しかったです。吉野杉の樽、ええ匂いやったな〜。目の前で作業工程が見れるとは思いませんでした。すごいなあの竹さばきw

ar
件のクチコミ №29

散歩中にたまたま発見しました。何と無料という事で寄ってみましたが、伝統的な資料や道具が揃っており非常に興味深いものでした。今回はあまり滞在出来ませんでしたが、また改めてゆっくり見てみたいと思います。

GB
件のクチコミ №30

お酒造りの歴史が、見事な展示で学べます。建物お庭も歴史を伝える素晴らしい施設で、売店でお酒や関連商品を買えます。

MA
件のクチコミ №31

色々展示してあり、お酒の作る過程を知る事ができます。

工藤
件のクチコミ №32

歴史のある酒蔵、先人が造りに使った道具や想いを感じることが出来ます。

Ma
件のクチコミ №33

他の酒造よりも唎酒の種類を多く置いてくれてる気がします(灘の酒造所三つしか行ってないですが、、笑)桜の花が咲きかけていました。それを眺めながら日本酒を飲むのはとても風流な気持ちを感じさせてくれました。もちろん日本酒の味自体もとても満足!

yu
件のクチコミ №34

魚崎駅から住吉川沿いで南に徒歩5分ほどでこちらにこれます。コロナの影響で団体の方が来れなくなっているので、個人で来られる方は逆に空いていてのんびり見学、試飲ができるのでおすすめです。有料試飲は500円でおちょこ1つプレゼントで2種の日本酒が飲めます。追加は1種あたり150円です。他にも無料試飲は2種類ありました。お土産も酒だけではなくおつまみ、化粧品やその他グッズも色々あります。あとは最近、まさかのコラボでイニエスタが菊正宗のアンバサダーになっているようでいろんな写真があって面白かったです。

あむ
件のクチコミ №35

ぶらっと立ち寄りましたお酒について色々学べますお土産コーナーが充実していました

あへ
件のクチコミ №36

昔の酒造りの様子を、実物やレプリカを使ってわかりやすく説明されています。

よし
件のクチコミ №37

記念館は無料で予約無しで見学ができます。(酒蔵見学は1日2回のようで時間が決まっており間に合いませんでした。)記念館には実際に使用していた道具や樽が工程ごとに展示してあり、ビデオ映像も(英語版もあり)見られます。売店もお酒だけでなくたくさんの商品や試飲があり、特に生原酒の試飲は同行者には好評でした。(こちらは販売はなし。)帰り際に気づいたのですが、水車小屋の裏に鏡開きのパフォーマンスで写真が撮れるスポットがありました。ピコピコハンマーを使ってですが、法被も備えてあり外国人の友人がとても喜んでいました。さして期待せずに行きましたが充分楽しめました。また行きたいです。

mo
件のクチコミ №38

伏見と並ぶ灘五郷の中心的な場所。江戸時代から灘の日本酒が拡大していった。その菊正宗の歴史を知ることができます。日本酒の試飲コーナーもあり、美味しい日本酒が無料試飲できます。

Sh
件のクチコミ №39

資料館の展示が充実していて楽しいのと、試飲で色んな商品を飲み比べして吟味できるのが良い。記念館限定の商品を購入できるのも魅力的。お店の方の対応が丁寧で、自社製品をよく理解してらっしゃるので購入の際に相談に乗ってもらえました。

増子
件のクチコミ №40

コロナ禍なので試飲が出来ずに残念

あや
件のクチコミ №41

勉強になりましたし、何より楽しかった

松岡
件のクチコミ №42

蔵開きに参戦しました!お昼過ぎに訪問。福袋残っていて、ゲット出来ました!三種呑みくらべのお酒、大変美味しかったし、お得でした!

ai
件のクチコミ №43

住吉川近くにあり昔の酒造りの道具がぎゅっと展示されてます。小さなお庭は桜の時季はきれいだろうと思います。御影から行くと工場があって東に抜けると白鶴で更に進むと見えてくるあたり。無料試飲あり

ズラ
件のクチコミ №44

お庭も綺麗で春に訪れるのに最適な場所かと思います!

yo
件のクチコミ №45

団体予約して行ったので、お酒ができるまでや、歩みをしっかり説明して下さいました。利き酒もしてきました。お土産も買えて1時間位の滞在でした。

藤倉
件のクチコミ №46

灘五郷には.日本を代表する酒蔵が沢山あります。今回菊正宗酒造を訪ねてみました。まず入口.右手にある木製の水車に目が止まり(稼働しているのは珍しいとの事)館内の酒造りの工程展示や道具も興味深いものがありますね。ショップには.日本酒は勿論、スィーツや化粧水・つまみ等も揃っておりきき酒・試飲も随時行われています。お酒選びに迷ったら店員さんに尋ね知識豊富で丁寧にアドバイスしてくれます。

ry
件のクチコミ №47

言わずとしれた超有名酒蔵でしょう!連れて行った1人は百黙がめちゃくちゃ美味しかったみたいです!

大助
件のクチコミ №48

日本酒について知り楽しめました。ソフトクリームは、酒粕が入っていて、すごく濃厚でお酒が飲めない私も美味しかったです。次も、また食べたいと思います。

佐藤
件のクチコミ №49

美味しいお酒をたくさん試飲出来ます。お土産も充実してます。

シー
件のクチコミ №50

一度、行ってみたいなぁ~と思っていました。菊正宗は大衆的な価格の清酒の中では、一番旨いですからね⁉️・・・新発売の、生搾り?しかも最高金賞受賞?なんてレッテルが貼って有ったら、日本酒党なら、誰でも迷わず買いますよ!・・・しかし、あれまぁ?菊正宗さん、どうしちゃっんですかね~⁉️失敗作も良いとこ!匂いも息つくて料理酒にも向かない❗️高い入浴剤になりそう!最高金賞って?どんな審査員?顔が見たい😓

阿部
件のクチコミ №51

お土産なら、甘酒もオススメの一つ。ここかネットでしか買えないとか。しつこくない甘さで、ノンアルコール。

TO
件のクチコミ №52

灘五合のうちの御影郷にある菊正宗の酒造博物館。売店では、菊正宗のいろんなお酒やグッズが買えます。また、日替わりのお酒の試飲をさせてもらえます。この近所(西)に白鶴酒造資料館、東に浜福鶴の工房があるので、ハイキングで酒蔵(博物館)のはしごをするのもおすすめ。菊正宗の東と浜福鶴の西の間に櫻正宗の櫻宴と言うレストランで食事もできます。

鈴幸
件のクチコミ №53

阪神大地震があり、再建されたそうですが、歴史の重みが感じられる建物でした。

宮﨑
件のクチコミ №54

キリッと辛口の菊正宗。灘五郷の中でも展示に力を入れており、日本酒造りについて知見を深めることが出来る。展示を見た後は、試飲で好みのお酒を見つけてください。

mo
件のクチコミ №55

従業員の対応も良く 中の設備も整ってました

T
件のクチコミ №56

数年前に行きましたが、見ごたえがありとても楽しかったです。試飲コーナーや、お土産コーナーもありお猪口や酒を購入しました。館内も綺麗でした。

射手
件のクチコミ №57

売店がメインですね蔵出し限定酒があります

とり
件のクチコミ №58

話が面白い。試飲ができる。ここでしか飲めない酒を味わえました。

学英
件のクチコミ №59

無料試飲2種有料試飲500円で2種でその時使ったおちょこがお持ち帰り、おみあげに。

Gi
件のクチコミ №60

辛口の酒と言えば菊正宗!毎年の蔵開きは大盛況ですo(^o^)o

H
件のクチコミ №61

酒造りのいろはを学べますが、日替わりの利き酒がとにかく素晴らしい。美味しい限定のお酒とおつまみもあり、酒好きには堪らない場所です。

小幡
件のクチコミ №62

東灘の菊正宗さんにお邪魔しました。運転手の為に試飲は無しです(T-T)💦百黙は旨かったらしいです。駐車場が少し離れてます。

藤の
件のクチコミ №63

原酒が素晴らしい。利き酒だけで販売してなかったのが残念かな。販売してたら、絶対買っていた。菊正宗さん販売してくれないかな?原酒に比べたら他のお酒が優等生過ぎて、とても飲み安いですが、物足りなくなるくらいに原酒が素晴らしいです‼️

クタ
件のクチコミ №64

百黙の純米大吟醸がうまし!

谷口
件のクチコミ №65

受付が愛想よく、触れられる展示物があり、試飲も惜しげなく飲ませてくれて、凄く得した感があります。

Sh
件のクチコミ №66

消毒用アルコールも美味そうにみえる

行天
件のクチコミ №67

化粧品が、とてや良い。値段は安い粕漬けのウニが、美味しかった。

Li
件のクチコミ №68

日本酒について色々勉強できるし、試飲もできます。

新開
件のクチコミ №69

いつものぉ さぁけぇええ やぁっぱぁり おれわぁああぁあ きくまさぁむぅねえぇ 2017.3.20

永井
件のクチコミ №70

中々素晴らしい記念館です。500円お猪口2杯の純米大吟醸は、まろやかで美味しいお酒が飲めます。

At
件のクチコミ №71

蔵開きは楽しめました

乙名
件のクチコミ №72

全国ブランドである菊正宗酒造の資料館。もちろん、宣伝の意味もあるには違いないが、これだけの設備を無料で公開しているのは素晴らしいことだと思う。日本酒文化の伝統と奥深さを学ぶことができる。酒蔵の雰囲気を味わわせるだけではなく、ビデオでは発酵学的な側面からの説明もしてくれるので、勉強になる。広い売店には、試飲コーナーもあり、2種類をお猪口一杯くらいずつ飲める。500円で専用コインを売店で2枚買うと、さらに上のグレードの銘柄が2種類試せる。このとき渡される「菊正宗」の名入り利き猪口は、お土産として持ち帰れる。お酒好きな人、灘の地域史に関心のある人、発酵・醸造学に興味を持つ人には、ぜひお勧めしたい。ここまでは褒めなのだが、酒好きとしての疑問も書いておく。説明ビデオでは「生酛造り」「本物の酒」をあれだけ強調していながら、普通我々が居酒屋や蕎麦屋で口にする「菊正宗」は、醸造用アルコール(違う穀物で造ったエチルアルコール)を混ぜた「本醸造」がほとんどだ。太平洋戦争中の食糧事情が悪かったときに、コメが不足でインチキした「伝統」が、70年以上経っても引きずられているのだ。日本酒が不味い、という日本人の思いを定着させたのは、こんな行為なのだ。世界のどんな「文化としての酒」でもやっていない、恥晒しな商売と思うが、菊正宗はどう考えているのだろうか。

杉元
件のクチコミ №73

無料の資料館とお酒の販売、有料試飲できます✨店員さんが色々お酒の説明してくれます😊試飲したかった😩

戦士
件のクチコミ №74

海自阪神基地隊から徒歩で来ました酒類飲めないですが酒粕甘酒大好きです🍦酒蔵ソフトクリーム🍦デラ美味しい2017.12.10

菊池
件のクチコミ №75

菊正宗酒造は全国的に有名な灘の酒の一つ。酒蔵工場横にある記念館は何と入場無料。入場時に簡単な記帳をして入場出来ます。その際、ドライバーには受付のスタッフから禁酒ステッカーを貼るように渡されます。(恐らく利き酒防止)阪神淡路大震災の際にこの記念館も酒蔵同様被災したそうだが、昔の酒造りの工程や道具がここまで綺麗に残しているのには凄いと思う。

in
件のクチコミ №76

酒造展示室があり、酒造用具を見て、お酒の造り方が体感できた。

KO
件のクチコミ №77

日本酒の事がよくわかる

Y
件のクチコミ №78

酒造の歴史を知れますし試飲もできます!

岩野
件のクチコミ №79

菊正宗、白鶴、沢の鶴、灘のお酒はどこもとても美味しいですよ

大和
件のクチコミ №80

入場料無料で、10人以下なら予約不要で入館できるという手軽さ。1日3回実演をしているようですが、私達は時間が合わず展示を見て回っただけでした。それでも充分珍しいものが見られ、満足感がありました。館内はきれいで清潔。お土産ものショップはここ限定品の珍しい販売商品がたくさんありました。お酒・酒粕を使った食品(酒饅頭、酒粕生キャラメル、酒粕チーズを買いました)はどれも美味しかったです。特に酒粕生キャラメルは、個人的には北海道某有名ブランドの生キャラメルより美味しくて好みでした。奈良漬け試食と日本酒2種の試飲がありましたが、そちらも良かったです。(試飲は小さなミニカップに入っている程度ですが、アルコール度数が高いので要注意で。私自身は弱いので一口ずつでしたが、それでも帰り少し足がもつれました(汗))。駐車場は無料でしたが、目の前ではなく少し離れています(といっても徒歩5分も掛からないくらいですが)。また時々行きたいと思いました。

Ta
件のクチコミ №81

お酒の製法を道具と共に展示、紹介しています。入ってすぐにある一枚ものの木を彫った看板はインパクト大です!

日々
件のクチコミ №82

他では見られない樽作りなど、貴重な展示があります。お薦めします。

清水
件のクチコミ №83

女性の方が、酒造りについて展示品を見ながら解説して頂きました。昔の造り方の苦労や震災の時の話を聞かせてもらい良かったです❗

小泊
件のクチコミ №84

日本酒好きには良い処ただで試飲が出来る。5~6軒酒蔵を回ればかなり酔っぱらう。

角田
件のクチコミ №85

資料館もあるし、感染対策も出来てる、日本酒の良さを再発見出来る

頚椎
件のクチコミ №86

車で行くと試飲しませんシールを胸に貼り付けられる。ここでしか買えないやつを買って帰ってへべれけ~。

Ma
件のクチコミ №87

無料の蔵見学に参加しました。(行く前に予約して時間を合わせていくことをお勧めします)普通に資料館の見学や利き酒・試飲だけでもいいと思いますが、蔵見学をすることで、お酒を造ることとお酒をよりおいしく保管するための樽を作ることの双方に職人の人の存在があることを知ることができます。そういう内容を知った後で試飲するお酒の味はまた味わい深いものがあります。また、押し売りのような雰囲気などは一切ないので安心して商品を見る事ができます。お土産の種類も豊富なのでかなり楽しめました。

あん
件のクチコミ №88

入り口で簡単にですが署名をして入ります。展示もとても分かりやすかったです。試飲は二種類ありました。人気の百黙が試飲てきました。最近菊正宗さんのハンドクリームを使っているのですが、こちらにも置いてありました。手荒れが酷いのですが、このハンドクリームは本当におすすめです。

檜垣
件のクチコミ №89

庭も綺麗で❗今は外国人もいないので、ゆっくり買い物できて良かった☺️

めぐ
件のクチコミ №90

老舗感…ひやおろしの無料試飲、嬉しい🎶有料試飲は…おちょこ、もう少し大きいサイズがいいな😅

二村
件のクチコミ №91

取り敢えず最低限の展示はあるがQRコードかざしてもしょーもないPDFみたいなんの羅列のみ。動くとか観るとかの仕掛けは一切無し。リニューアル早々にすべきでは?試飲も種類無さすぎで且つ高い。ショップの品揃えも悪い。

快洋
件のクチコミ №92

老舗って感じで良かった。酒も旨そう✨

Yo
件のクチコミ №93

菊正宗の美味しさがわかって、良かったです。10年ぶりくらいに訪問したのですが、当時より空いていて、じっくり見ることができて良かったです。

三井
件のクチコミ №94

日本酒の伝統的な作り方が紹介されていて、とても楽しく勉強になりました!試飲コーナーもあり、楽しめました〜

太田
件のクチコミ №95

日本酒に関する展示も充実しており、無料で試飲も出来ます。

K
件のクチコミ №96

さすが菊正宗、試飲も最高。2階にはイニエスタコーナーなるものが!

R
件のクチコミ №97

「百黙」という、記念館に行って直接でないと買えない、通販では買えないお酒があります。飲みやすいお酒なので、お土産に最適です。

伊藤
件のクチコミ №98

楽しかった。

TA
件のクチコミ №99

試飲も対策を施してされていました

sh
件のクチコミ №100

非売品である生酛の利き酒ができ、生きているお酒を味わうことができます。また手工業時代の酒造りを順に見て回るコースもよくできています。酒粕入りのアイスクリームは絶品。味わいはチーズのような発酵食品独特の風味があってお勧めです。

情報
100 写真
100 コメント
4.3 評価
  • 住所:日本, 〒658-0026 兵庫県神戸市東灘区魚崎西町1丁目9−1
  • 地点:https://www.kikumasamune.co.jp/kinenkan
  • 電話:+81 78-854-1029
カテゴリ
  • 技術博物館
  • 博物館 / 美術館
  • 観光名所
バリアフリー
  • 車椅子対応のトイレ:はい
  • 車椅子対応の駐車場:はい
  • 車椅子対応の入り口:はい
  • 車椅子のレンタル:はい
設備
  • Wi-Fi:はい
  • トイレありのお店:はい
  • レストラン:番号
同様の組織