user
静岡市坐漁荘記念館興津坐漁荘
日本, 〒424-0206 静岡県静岡市清水区興津清見寺町115
コメント
マツ
件のクチコミ №1

西園寺公望の別邸の復元されたものです。ローカルガイドの方がいらっしゃり説明してくれます。私が伺ったときは対応が?でしたが(先に2階で特集されたときのテレビを見てくださいとのことでしたが、隣でずっとガイドさんが話してくるので落ち着いてテレビも見れないし話も聞けない)、無料のガイドさんなのであまり接客とかは期待しない方が良いです。あとはガイドさんによると思います。建物は小さいながらもとても良かったです。女中頭さんのお部屋なども見れます。また展示の書物なども良かった。ゆっくりぼーっと眺めてから案内をお願いするのが良さそうです。

パン
件のクチコミ №2

入場無料興津清見寺とともに見ると良いですよ!

川崎
件のクチコミ №3

明治の政治家で元老にまでなった西園寺 公望 公が、70才の時に老後を過ごす家として建てた別荘で、オリジナルの建物は移築されましたが、興津に有るのは元の場所に忠実に再現して作られた家です。かなり大きく、古い作りの建家は趣が有り見ていて面白いです。

杉山
件のクチコミ №4

西園寺公望候の別邸で隠居後亡くなるまで暮らしていた。建物は本物は明治村に移築されたが、静岡市が再現復元し展示を行っている。全体的には和風建築だか応接室は洋室になっている。南側は今は埋め立てられているが、清見潟と呼ばれる入江?で本来は海辺近くに建てられていたらしい。建物の西側近くには井上馨候の「長者荘」跡などもあり、明治維新の立役者達が温暖で住みやすく鉄道が早くに敷かれ交通の便の良い静岡を愛していたことに驚いた。

MA
件のクチコミ №5

小雨の降るなか平日に訪ねました。入場無料ということで嬉しく思いました。昔の暮らし、素晴らしく再現されていました。台所、トイレ、鶯張りの廊下や展示物など、非常に興味深く拝見しました。昔の写真も数多く展示されていて、ガイドさんが詳しく説明してくれました。間近に海が迫っていたと聞いて見て驚きました。落ち着ける場所です。清見寺さんと一緒にご覧になることをオススメします。

mx
件のクチコミ №6

再建された西園寺公望公の屋敷です。元々あった建物は愛知県の明治村に移築されています。無料の施設で、解説員の方が丁寧に説明してくれます。

ぐで
件のクチコミ №7

清見寺から1分かからないくらいのところにある、明治から昭和に活躍された政治家の別荘です。復元ではありますが、とても綺麗にされてます。平日のお昼に伺ったので、私の他に年配のご夫婦がいらっしゃいました。無料ですので、清見寺の数メートル先くらいの位置にありますから、ぜひ行ってみて下さい。

do
件のクチコミ №8

入場料無料です。館内掃除庭の手入れが行き届き、気持ち良く見学出来ました。時間が合えば、解説員さんが、ついて下さるそうです。次回は、ぜひ解説員さんの説明を、聞きたいと、思います。

相楽
件のクチコミ №9

きれいに保存されているなあが、最初の感想です‼️西園寺さんが住まわれていたときには、庭の向こうには海が広がっていたようですが、今は埋め立てられ、グラウンドや工場などが。残念です💙💙でも、2階の開放的な居間などに、この家のコンセプトがよく感じることができました。見学料は無料です‼️お庭などの手入れ代も必要でしょうに、、、、ビックリしました☀️☀️☀️駐車場は隣の公民館です。案内板等がないのでどこへ入れたらいいか迷いました。ひと配慮がほしいところですね🌟🌟

四條
件のクチコミ №10

庭の向こう側が海だった頃の時代に行って見てみたい。素晴らしい景色だったのでしょう。解説の方に竹格子や軒の隠れた防犯機構、呼び鈴のシステムなどいろいろ楽しく説明して頂きとても良く、抹茶とあんみつも美味しく良かったです。

Ka
件のクチコミ №11

ボランティアさんがとても丁寧に説明してくれます。是非行ってみてください。

さん
件のクチコミ №12

本物は移築されて明治村にあります。ここにあるのは復元したものです。明治村に行ってしまいましたが、この建物は大正8年の別荘なので明治期のものではないのですがね。設計は住友本社の建築技師則松幸十です。西園寺公望は弟が住友の跡取りに入っているくらいだから住友とは仲が良かったのでしょう。最後の元老西園寺公望は一年の4分の3はここに居て、あとは御殿場の別荘に居たそうです。用事があるときは用事がある者が来いということなのでしょうね。

たつ
件のクチコミ №13

本物ではなく復元した建物ですが、入場無料なので時間があれば立ち寄ってみてはいかがでしょう。

Bi
件のクチコミ №14

清見寺とセット訪問がオススメです。非常に凝った造りの日本建築でした。復元とはいえ素晴らしいです。ボランティアのガイドさんにご案内いただきましたが、分かり易く丁寧にご説明いただき感謝しています。また訪れたい場所です。

まさ
件のクチコミ №15

「坐漁荘」は西園寺公望が政治の第一線から退いた後、大正9年(1920)に駿河湾奥、清水港近くの興津の海岸に建てた別荘です。昭和15年(1940)に公望が亡くなった後、高松宮宣仁親王に譲渡され、戦後は宣仁親王の義弟にあたる徳川慶光が一時的に居住しました。その後再び西園寺家に戻りましたが建屋の老朽化が著しくなり、昭和43年に愛知県犬山市の博物館明治村に移設され昭和45年(1970)から公開されています。明治村の坐漁荘が重要文化財に指定されてから清水の方々も文化財の価値を感じられたのでしょうかね〜?…平成16年(2004)に現在の場所に復元され、「興津坐漁荘」として一般に公開されています。入館料が無料なのはいいね♪

Sh
件のクチコミ №16

西園寺さんの当時最新鋭の別荘が見学できます。庭も綺麗です。

安達
件のクチコミ №17

東海道を歩いた時に立ち寄りました。東の方から来たのですが蒲原からこの興津までは歩いてあちこち見所があって、こちらもそのひとつだと思います。明治時代にしばし思いを馳せられて楽しかったです

ホイ
件のクチコミ №18

見学が無料で出来ます。西園寺公望の別荘を復元したものです。興津は西園寺公望のほかにも井上馨の別荘もありました。風光明媚で冬でも気候が温暖だったからでしょうか。本来は海の横にあったはずですが、海は埋めたれたれて当時の面影はありません。この建物が往時の興津の歴史を伝えるもので歴史的価値があります。清見寺と一緒に見るのがいいでしょう。

ku
件のクチコミ №19

歴史的価値が高いし、細部の仕様がすばらしい。

石原
件のクチコミ №20

復元との事ですが そんな事は感じさせない立派な建物です。 説明をしてくださる方の話も興味深く楽しめます。入場料が無料なのが申し訳ないくらいです。少し残念なのが駐車場が離れていて初めての人にはわかりにくい気がします。

水川
件のクチコミ №21

素晴らしい。成金にはできない。精密な複製で本物のこだわりが感じられます。

きな
件のクチコミ №22

無料です。手入れの行き届いた館内、素晴らしい景色。ガイドさんの案内も丁寧。

松雄
件のクチコミ №23

元老・西園寺公望公の別邸を復元したもの。かぎりなく建設当時の材料を集め復元したそう。海岸線は変わったようだが、往時に思いを馳せることができます。ボランティアガイドの方がこまめに説明してくれます。

no
件のクチコミ №24

駐車場分かりにくい。無料だが、分かりにくい。中は、綺麗です。景色は、昔の面影が無い。2階もある。昔の写真も飾っている。トイレ有ります。

林一
件のクチコミ №25

レプリカだが一見の価値あり。地元の子供たちの教育にも役立っている施設です

SA
件のクチコミ №26

丁寧な解説をしていただきました。

隆二
件のクチコミ №27

本物を見てからこちらに来ました 鶯張りの廊下の様子が良くわかりました

Sh
件のクチコミ №28

本物の明治村の建物もいいですが、ここは様々な資料があるところがいいです。

西野
件のクチコミ №29

案内をしてくださる方がここに愛情を持っているのが伝わって来ました。

Sy
件のクチコミ №30

入館料無料が良い。

so
件のクチコミ №31

無料。素晴らしい建築。駅から徒歩圏内。

芹澤
件のクチコミ №32

余り、興味なくポランティアの説明もうつろ‼その前に通った造り酒屋の休みにがっかり😖そんな休みの蔵元の前を歩かすな☀我は挫折荘?

青木
件のクチコミ №33

オリジナルの挫魚荘の雰囲気が、ある。

望月
件のクチコミ №34

この辺りは歴史的にもすごい場所ですが、何も整備されていないし、何もPRされていません。

日光
件のクチコミ №35

この建物は復元です。当時の建物は明治村にあります。

こば
件のクチコミ №36

きれいな復元建築です

mi
件のクチコミ №37

歴史に疎いんで

BM
件のクチコミ №38

落ち着きのある素晴らしい建物です。

中島
件のクチコミ №39

話好きの館長さん(^ー^)🌠。楽しかったです。

ui
件のクチコミ №40

復元建築として非常に優秀

Ke
件のクチコミ №41

こんな家に住みたい。

けい
件のクチコミ №42

いいねー

情報
100 写真
42 コメント
4.3 評価
  • 住所:日本, 〒424-0206 静岡県静岡市清水区興津清見寺町115
  • 地点:http://www.city.shizuoka.jp/000_007147.html&sa=U&ved=0ahUKEwilk7Twj-jwAhUOgP0HHWOgDPgQ61gI6xwoDTBi&usg=AOvVaw090YwMcWbV3ZfDV9hyvjbT
  • 電話:+81 54-369-2221
カテゴリ
  • 博物館 / 美術館
  • 観光名所
バリアフリー
  • 車椅子対応の入り口:番号
設備
  • レストラン:番号
同様の組織