user
旧東海道石畳金谷坂
日本, 〒428-0023 静岡県島田市金谷坂町2503

コメント
あぜ
件のクチコミ №1

東海道の難所をわざわざ復元した姿勢が素晴らしい。とにかく少しでも湿り気があると滑るので、特に下りには注意。金谷側に駐車場あり。牧之原側は少し広い路肩に一台ちょい置きが精一杯なので、駐車は金谷側へ。

T
件のクチコミ №2

往時を偲ばせる石畳みです。勾配は結構急で、川石の石畳のため滑りやすいので注意が必要。坂を上りきると明治天皇御駐輦祉や芭蕉句碑があり、お茶畑が広がっています。

滝沢
件のクチコミ №3

雨の日に登りました。皆様晴れの日に行く事をお勧め致します。あとおしゃれな靴より運動靴がいいかも〜

ke
件のクチコミ №4

江戸時代の旅人が坂道で滑らないように設置されました。東海道でも三ヶ所しか残っていない貴重な石畳の道だそうです。

Mo
件のクチコミ №5

わざわざ石畳を敷き直すところが渋い。今は木々が鬱蒼と茂ってるけどこの辺りを手入れしたら名所になる予感

Ya
件のクチコミ №6

雨の日、石畳が重厚感を増し、歴史の重みをかんじさせます。

勝み
件のクチコミ №7

途中にカフェ風の茶店があったり、すべらず神社と飽きません。石畳を眺めながら歩き、風の音と鳥の声に顔をあげると茶畑と金谷の街が見渡せるところまで10分ほどで来ました。少し息切れ。雨水が両側の側溝に流れ、歩き易い工夫がわかります。

とら
件のクチコミ №8

勾配がややきつめ。スニーカーなど歩いやすい靴がおすすめです。

ぶー
件のクチコミ №9

梅雨明けの晴れた日に登りました。石畳は思っていたより歩きにくく、コケで足をとられやすいので気をつけましょう。最後まで歩いたら何かあるのかなぁと思ったら、普通の道に出て学校がありました。

伊藤
件のクチコミ №10

金谷駅の近くに有ります。石がゴロゴロしていて中々歩き難かったです。途中まで車でも行けますしカフェも有りますた。

sh
件のクチコミ №11

石畳の階段はかなり歩きづらいです。しかし、距離がそこまである訳でもないのでちゃんとした靴で行けば問題ないかと思います。茶畑の匂いと適度な涼しさを感じられるので、近くを通る際は寄ってみては。

相羽
件のクチコミ №12

車で近くを通る度に気になっていました。今回思いきってここを目的に訪れましたが、来て良かったです。晴れていたので、木漏れ日の中、江戸時代を思いながら石畳の未知を楽しめました。近くには何件かのランチスポットもあるので、ランチがてらのお出かけが良いかもです。

EI
件のクチコミ №13

旧東海道を歩いて体験するにはとてもオススメの山深い石畳。、まるでもののけ姫やジブリワールドに迷い込んだような神聖な雰囲気が感じられます。石畳自体は15分程度で通常の車道まで出ますので軽い歴史探訪にも良い。石畳が滑りやすいので雨上がりには要注意

y
件のクチコミ №14

JR金谷駅から徒歩5分で到着します。石畳とは言うものの、きれいに整地された道ではなく、地面に丸石を並べたデコボコ道です。凹凸が激しく、足を挫かないよう気を付けてください。無論、自転車やバイクで走ることは出来ません。無理に乗り入れても、必ず転倒して怪我をするほどデコボコです。ゆっくりと足元を確認しながら登ってください。私の足で10分程度で登れました。登りきると、近くに続100名城に認定された諏訪原城跡があるので、是非のぞいて欲しいと思います。

Ch
件のクチコミ №15

江戸時代からの石畳と思いきや、平成になってから再現されたものらしい。しかし、江戸の旅姿にはびったりの風景、撮影を楽しめました。

ne
件のクチコミ №16

旧東海道屈指の歩いて楽しい、風情のあるコース。江戸時代に作られた石畳の道もかなり傷んでいたそうですが、地元の皆さんのおかげで修復されて、街道ウォーカーにとってはたまらないスポットになっています。

ドラ
件のクチコミ №17

旧東海道石畳は箱根が有名ですが…島田市にもあったんですね😅…地元の方600名により、30メートルしか残っていた石畳を430メートルまで復元したというのを目にし感心を越え、感動しました!!(ここまでしっかりしたものを数十センチ組んでいくのもさぞご苦労されたでしょう。)しかも、ここから諏訪原城跡、菊川坂に通じており、多くの先人達が行き交った街道であったことを偲ぶことができます。(2017.12.19)

中村
件のクチコミ №18

平成の道普請で石畳を敷き直したそうで、古の街道風情の復活、街道歩き人には嬉しい😃🎶かぎり。

とら
件のクチコミ №19

急坂ではありますが、森に囲まれた静かな場所です。登り切ると牧之原台地で、富士山と街並みを一望できる場所が近くにあり、喫茶店などもあります。

遠州
件のクチコミ №20

昔の石畳とはこういうものかとカルチャーショックを受けました。現在はどんなに楽になったことか。

K
件のクチコミ №21

旧東海道の雰囲気を存分に味わうことができる。石畳の石が何故か滑りにくいため、道の途中にすべらず地蔵がある。

小林
件のクチコミ №22

昔からのものではなく、再興されたもののようだが石畳が再現されており少し立ち寄るには良いかと

Sa
件のクチコミ №23

タイムスリップしたよう…石畳が残されています。歩かれる方にはスニーカーが一番です。

香名
件のクチコミ №24

石畳を見学に行きましたが、前日の台風⚡🌀☔により、かなり枝葉が道に散乱していて途中で引き返してしまいました(涙)meguri石畳茶屋は、石畳の坂の入口付近にあり、坂を上り始める前に見えていました。残念ながら、開店時間よりも早かった為に茶屋には入れませんでした‼11時開店でした。お庭もあり、もともと何かの建物だったものを改装したのかな?と言った感じでしたが、外観はとても綺麗でした。お店のスタッフらしき方が、駐車場🅿をほうきで掃いていたのが印象的でした。次回は茶屋に寄れる時間に行きたいです🎵

気ま
件のクチコミ №25

江戸時代の東海道がそのまま残る場所

マッ
件のクチコミ №26

石畳みは、全国三ヵ所しかないとのこと。登りきった所にお茶畑が一面に広がっています。

Da
件のクチコミ №27

歴史が感じられる。とても疲れた。

Al
件のクチコミ №28

石畳に趣を感じます。木漏れ日が差すとまた綺麗です。

Ka
件のクチコミ №29

下り坂の方が歩きにくいです。

コン
件のクチコミ №30

自転車でこの道を通ることを案内されて、地獄を味わった。自分で気づけばいい話だが、、

po
件のクチコミ №31

石畳を歩く事で昔の人々の難儀な旅を思い描けます。

ke
件のクチコミ №32

急坂の玉石をのぼるのは結構疲れます

25
件のクチコミ №33

牧之原公園に車で🚗行く途中でこの旧道の存在は知っていたのですが、近くに駐車場がないなで、なかなか行けませんでした🌀牧之原公園に車を止めて歩いて旧東海道まで行ったのですが・・・なかなかいい運動になります😅石畳の入り口には喫茶店?もあって、綺麗に整備して有ります⭐️⭐️ 趣きがあって癒されます😊

置き
件のクチコミ №34

ここに限った話ではないのですが、復元石畳の多くは無造作に石を並べただけで舗装としての本来の使い勝手を考えていないように思います。凹凸が激しく非常に歩きにくい。その点、古い往時からの石畳は人馬の往来を前提に良く考えられていて全体的に平滑かつ適度な取っ掛かりがあり歩きやすいです。たかが石畳、されど石畳。自分の足でその違いを体感してみるのも勉強になります。

森下
件のクチコミ №35

石畳?玉石グリグリです。当然諸車通行止めと書いてロープが張られていました。行っても良いと言われても絶対行きません。で、少しですが歩いてみました。すべらず地蔵があるらしいけど滑りません。捻挫しそうです。

森本
件のクチコミ №36

江戸時代の街道の雰囲気を感じます。諏訪原城とセットで巡るとよいです。

早川
件のクチコミ №37

久しぶりに玉石の石畳を登り降りしました。傾斜がきつく、結構疲れます。降りる時は特に滑りやすいのでスニーカーを履いた方がいいです。

木挽
件のクチコミ №38

石畳の坂道が続いています…。混む場所ではないですね☝雨降りや雨上がりは急斜面で石畳が大変滑りやすくなっています。転んで良いと思える人だけ限定で、雨は避けて訪れましょう。

ko
件のクチコミ №39

復元整備した割には、新しく設置した遊歩道のような石畳になっているのが残念です。ただ、比較的平坦だと思い込んでいた東海道ですが、峠道の急傾斜は意外でした。

望月
件のクチコミ №40

キレイな石畳で、情緒が感じられます。

ch
件のクチコミ №41

この石畳は平成になってから改修されたそうですが、有志をつのり人の手で道普請したそうで、江戸時代の風景をよく再現していると思います。難を言えば上り切ったところにベンチのひとつもあると嬉しい。

淳今
件のクチコミ №42

歴史街道好きだから

SA
件のクチコミ №43

趣きある石畳です

SU
件のクチコミ №44

昔の旅は大変だったと思い知らされます。

長谷
件のクチコミ №45

登り坂がけっこうきついです。

ンヤ
件のクチコミ №46

富士山が美しい

情報
100 写真
46 コメント
3.8 評価
  • 住所:日本, 〒428-0023 静岡県島田市金谷坂町2503
  • 地点:http://shimada-ta.jp/tourist/tourist_detail.php%3Fid%3D12&sa=U&ved=0ahUKEwiB25umv-fwAhXJYMAKHYnNCfQQ61gIsQkoDTAe&usg=AOvVaw2BnoW9qHp7-BHn7-n78E77
  • 電話:+81 547-46-2844
カテゴリ
  • 観光名所
バリアフリー
  • 車椅子対応の入り口:番号
同様の組織