user
保久良神社
日本, 〒658-0005 兵庫県神戸市東灘区本山町北畑680

コメント
Ka
件のクチコミ №1

まずは住宅街の中の舗装された急斜面を汗だくになりながら歩きます。息が上がりました。20-30程上がると保久良神社です。景色が良く風が気持ちよく吹いています。境内は心地よくつい長居をしてしまいました。気持ちが明るくなるような爽やかさを感じました。

佐竹
件のクチコミ №2

スカイパークパート30に駐車して急な坂道を歩いて行きますが舗装されているので登りにくくはありません。地元の方のお散歩コースにもなっている様です。カタカムナの聖地という事で参拝しましたが境内が綺麗に手入れされ和やかな雰囲気のある⛩でした。御朱印は鷺宮八幡神社で頂けます。

ed
件のクチコミ №3

かなりしんどい坂を登らないと行けません。道中イノシシも蛇も普通にいます。思い付きで行くと、スニーカーなら大丈夫ですがそれ以外の履き物はダメだと思います。近所の方が健康の為に上り降りされてるところのようです。社務所とかなかったので御朱印とか御守りとかの授与はないです。神社前からみる夜景は大変キレイです。

RA
件のクチコミ №4

保久良神社(ほくらじんじゃ)主祭神(4柱)・素盞嗚命(すさのおのみこと)・大歳御祖命(おおとしみおやのみこと)「大山津見神の子で、櫛名田比売の次の素盞嗚命の妻」別名 神大市比売(かむおおいちひめ)・大国主命(おおくにぬしのみこと)・椎根津彦(しいねつひこ、『日本書紀』)または槁根津日子(さおねつひこ、『古事記』)または珍彦(うずひこ)急な坂道(舗装登山道)を、登ったところにあり、晴れていれば、ひと汗かいた後の景色は爽快です。神社も、近隣の方々が綺麗にされていて清々しい神社でした。駐車場は、ありません。神社から、約700m位手前に、コインパーキングがあります。コインパーキングまでの道路も狭いのでご注意を。※以下、あくまで実証されていない噂話かも。実在不明の神社「カタカムナ神社」兵庫県六甲山中に、かつて超古代文明が存在していた。その名をカタカムナ文明と言うらしい。「カタカムナ神社」は現在の「保久良(ほくら)神社」であるとする説が有力であるが現在のところ不明であり、ご神体の巻物も同じく所在不明である。御神体(巻物)について、1949年、楢崎皐月(ならさき さつき)という科学者が、植物の生育状態と大地を流れる電気の関係を調べる為に、六甲山中にある金鳥山に入った。この山で平十字(ひらとうじ)という人物と出会い、平十字の父親が宮司をしていたカタカムナという神社のご神体であった謎の古代文字が書かれた巻物(渦巻き状に記されてた図象文字)取りだし、この書写を許されたという。これが今に伝わるカタカムナ文献(巻物)。こんな伝説?もある、趣きのある神社でした。

原田
件のクチコミ №5

阪急電鉄岡本駅から参道がありますが、きつめの登り坂を30分くらい歩きます。ハイキングコースになっていてずっとさらに山の奥に続きます。保久良神社は御祭神が素盞嗚命・大歳御祖命・大国主命・椎根津彦命です。1938年の社殿改築の際、境内外からたくさんの弥生時代の土器石器類が発掘されました。延喜式神名帳に記載された式内社で天王宮とも呼ばれています。社頭には灘の一つ火の古石灯籠があり海上安全を祈願しています。春先の梅林は見事とのことです。

Te
件のクチコミ №6

2ルートあり、参道口からのルートはきついです。もう1ルートはGoogleMapには記載がないですが、川沿いの公園(天上川公園)からのルートがあります。灯台があり、難波に船が向かう際の目印となったそうです。参道には十二支の石像があり、とてもかわいいです。境内には磐座もあります。金鳥山への登山道の入口でもあります。

R
件のクチコミ №7

残念ですが駐車場は有りません。数台スペースのパーキングが何箇所かありますが、どれもそれなりに微妙に離れています。坂はキツし舗装されいるので歩きやすいです。帰りに保久良梅林から岡本八幡宮への道が歩きやすく感じました。岡本梅林公園もすぐ近くです。次回は登りもこのコースにしたいと思います。

まゆ
件のクチコミ №8

---- 健脚になる御利益も ----神社までは時間で言うと阪急岡本駅から住宅街を15分、山道を15分ぐらいです。神社専用の駐車場はありませんのでみなさん歩きで参拝されます。足元はスニーカーか登山靴がおすすめ。うつむいてゼーゼー登ったからか、見上げた鳥居が大きく感じました。神社からの展望がとてもよく、参拝客はみな立ち止まって一息つき、街や海を見渡しています。社内には磐座がいくつかあります。人々の祈りの場だったそう。わたしは新しく建てられたであろう干支の石像のキュートさにやられてしまいましたが。道中、初詣についての掲示があって、(催しの時間帯や注意など)地域の方たちに厚く信仰されている様子が伝わってきました。ともあれ神社まで結構ないい運動。足腰が鍛えられて、それだけでもう御利益がある神社だな〜と思います。

N
件のクチコミ №9

大阪湾を一望する位置にある。古代からの信仰の場であったとの説明に納得する絶景だ。神社までは急な斜面をつづら折りの道を上がる。舗装された道で歩きやすい。ただし、かなりの急斜面であり、靴や服装には気をつけたほうが良い。神社の参道に至るまでの道は、住宅地の中を通る狭い生活道路である。車の場合、山手幹線から神社へ向かう道に入った途端に、行き違いが難しい幅の道となる。車の運転に自信がない方や大型の車の場合は、少し距離は離れるが、山手幹線沿いのコインパーキングに止める方が無難だろう。駐車場は、阪急神戸線の踏切を越してほどなくしたところ(西光寺向かい)にコインパーキングがある。もう少し奥まで車で行きたい気がするが、住宅地が続き、「駐車禁止」の張り紙などが多く、地元住民への迷惑をかけないためにも、この駐車場を利用すべきだ。この駐車場から神社までは健康な人で10分から15分、急斜面の道路を上がらねばならない。神社には、トイレはあるが、自販機などはない。社務所も常駐していないので、注意が必要。なお、ここだけではなく六甲山系ではイノシシが急増しており、注意が必要。餌を与える人がいるために、手に袋を持っていると餌があると考えたイノシシが襲ってくるなど、被害も出ている。餌を与えることはしない。子どものイノシシ(うり坊)には近づかない(激怒した親イノシシに襲われる)など、充分な注意が必要となっている。

Fu
件のクチコミ №10

7/14の16時から夏越の大祓に参りました!参列者全員で茅の輪をくぐり、祝詞をあげて半年の穢を大祓いしました。団扇を戴けて有り難い〜!!

件のクチコミ №11

散歩で利用させてもらっています。標高が200mぐらいなので丁度良い感じです😂

HI
件のクチコミ №12

とても清々しくていい場所。ただ手水場が閉鎖されているのが残念。拝殿を向くと後ろに山があり、拝殿前から鳥居を見ると灘の海から対岸の山まで見通せる。鳥居からの参道は石造りの十二支が迎えてくれて疲れが失せる。一度行かれることをおすすめする。

白虎
件のクチコミ №13

山の中腹にあるので見晴らしが良いです。ただ道のりは坂に急坂を一気に登るので疲れます。

Yo
件のクチコミ №14

勾配キツイ坂道を登ります。現地からの眺望よし。地元の方々に愛されている神社。隣の梅林公園もよし。

Le
件のクチコミ №15

大好きな神社のひとつです。歩いてしか登る事が出来ないので、麓のコインパーキングに駐めて、徒歩で向かいます。住宅地をぬけて、九十九折の整備された道を行きます。その日は朝日を目指して行ったのですが、少し出足が遅く、朝日を見た方々が続々とおりてこられてました。ご来光の時間には間に合わなかったですが、逆に人もおらず、綺麗な写真が撮れました。境内は深い杜に包まれ、清々しく、磐座もあり、とても気持ちの良い神社です。その先を進むと六甲山に登れるのですが、その日は体力が無かったのでやめました。

サー
件のクチコミ №16

標高185mにあり見晴らしがとても良いです。急坂ですが神社までは舗装された道が続いてます。お祭りの御神輿もあるようですがこの急坂を御神輿が登るのは凄いですね。

星野
件のクチコミ №17

子供の頃は毎年家族で初日の出を見に行って初詣していた産土神社になります。久しぶりに初日の出を見に行きました。すごい人で神社の前からは見ることができず、少し坂を下ったところから見ました。少し下ると良い感じでみることができます。「カタカムナ」所縁の神社ということが紹介されて人気がでたのかな?子供の時はここまで混んでなかった気がします。巨石があり、パワースポットだと思います。梅のシーズンは裏にいくと梅林があります。阪急岡本から30分くらい。ちょうどいい運動になります。ずっと坂道なのでスニーカーでいくことをお薦めします。社務所はお正月や歳時の時以外閉まっています。御朱印やお札が欲しい方は、阪急岡本駅の手前まで下った「鷺森八幡神社」でもらわないといけません。こちらも閉まっていることが多いです。

Ka
件のクチコミ №18

金鳥山の中腹にある神社、とても雰囲気がある場所、近くに古代遺跡が発掘されたりもした、古代から祭られていた場所だとも言われていいます。超パワースポットです。

Ri
件のクチコミ №19

カタカムナのゆかりの神社と聞き、参拝して来ました!駐車場からはすぐですが、胸突き八丁のかなり急な坂を登ります!その分景色は良いです!

Sa
件のクチコミ №20

麓の駐車場から、半登山並みの急な坂を徒歩15分くらいで到着。標高180m強あるので、見晴らしは良いです。神社は、こじんまりと綺麗な社です。

MO
件のクチコミ №21

狭い住宅地の細道を上がり駐車場に停め、急な坂を歩きます。参拝できてラッキーでした˚✩*ありがとうございます。おもしろいご神域です。:+((*´艸`))+:。

夕加
件のクチコミ №22

駐車場に停めて15分ぐらい急傾斜の道をあがっていきます。トイレは本殿の近くにありますが、和式で汚いです。参道は日陰で気持ちよかったです。社務所は、留守で離れた鷲森八幡神社社務所にありそこで御朱印もらえますがご朱印帳があっても紙で渡されました。

一条
件のクチコミ №23

カタカムナ所縁の神社ということで初めて参拝させていただきました。駐車場は無く、住民や神社関係者しか神社までの道を上がって行けない為、最寄りのコインパーキングに駐車して参道を上がりました。住宅街の中の急勾配の坂道が運動不足の身体には堪えました…。地元の方の散歩コースなのか、朝早くにも関わらずたくさんの方がウォーキングされていて、私がハァハァ言いながら休み休み歩いているのに、皆さん笑顔でサクサク登ってられました…。通りすぎる度にほとんどの皆さんが挨拶を交わして下さり、気持ちの良い参拝になりました。神社の規模は小さいのですが、磐が点在していて、神様が降り立った由緒のある場だと感じられます。スサノオ様はじめ、国津系の神様方、八大龍王様がお祀りされていて、力強い印象を受けました。

河上
件のクチコミ №24

かわいい干支が出迎えてくれます。綺麗な神社です。

辻富
件のクチコミ №25

カタカムナ発祥の地、岩鞍のある保久良神社を例祭の5/4に娘と参拝して来ました。良く晴れた新緑の参道を登って行きました。たどり着いたら、灘の海が一望できる場所でした。沢山のハイキングでリュックサックをさげた老人が、ゆっくり時間をかけて登り参拝されていました❗私は娘と正装をして参拝したので、足が筋肉痛になりました。参道の坂道は尋常でない急斜面なので、パンプスは避けられたほうがいいです。ちなみに、私はヒールの無い平な靴をチョイスしたので靴擦れもなくたすかりました。御手洗の後、八大龍王をお詣りし、本殿で、無事お詣り出来たことを感謝しお祈りしました。社務所には誰も居られず、お札や御朱印帳は、山を下りた鷺森八幡神社で御願いするように貼り紙が有りました。帰りは、神様と竜王様に喜んで頂けたようで、爽やかな風に包まれて、汗もひきました。私は、御祭のお祝いを兼ねて初穂料を奉納し御朱印を頂くため、貼り紙に有った鷺森八幡神社へ伺いました。ちょうど、だんじりの曳行が神社から出て行く所に出逢わせて頂きました。御朱印と御下がりを頂いて鷺森八幡神社の神様にもご挨拶をして帰路に着きました。有難い一日でした。

阪本
件のクチコミ №26

いつ創建されたか判らない神社❗️磐座だらけの境内❗️🤔古代 に置いて抜き出た技術力があったと言われる芦屋一族 また 蘆屋道満 の故郷とも言われ諸民の憩いの場として今でも沢山の方々が急坂を登られて参拝されています❗️☺️

TA
件のクチコミ №27

ここからの眺めは海まで見えて良いです散策オススメです

新鮮
件のクチコミ №28

参道入口から石のベンチまでくらいが勾配きつい。

Ta
件のクチコミ №29

途中の道は斜面対策工事中です(~2020/1/31)。舗装された道を軽く登山する感じです。良い運動になります。

田中
件のクチコミ №30

上がっていくのは暑いですが、素晴らしい見晴らしと十二支のオブジェが待っています。

y
件のクチコミ №31

初詣で初日の出片道15分位の山の上ある。出来れば、ちゃんとした靴がいいと思う。道はしっかり舗装されているから登りやすい。一番上は人が多かったので、登り道の途中の切れ間から撮影。

Ju
件のクチコミ №32

神社までのぼるのに、色々なコースがあります。神社は、見晴らしもよく、手入れも行き届いています。

YU
件のクチコミ №33

初詣⛩のシメはこちらの保久良神社。ある意味、登山道な急斜面を元旦から登る登る結構な人達が登ってますね〜ここに来るのでやっぱり少し薄着で。コート着てると汗が出ます…帰りは寒くなるけど…昨年はこんなに可愛い干支がいたっけ?はい、自分の干支の前でチーズあれ?そんなんしたら年バレちゃうよ〜って言っておきます⁉︎で今年はねずみ🐭さんですねーどれも可愛いけど…新しいのでなんとなくしっくり来ませんね…お参りして、少なめのお屠蘇を頂き、お守り買って、今年も無病息災、学業成就、開運厄除。今年も良い年が過ごせますように‼︎

木田
件のクチコミ №34

ちょうど気温もよく登りやすかったです。金鳥山の頂上がどこかわからず途中の広場までで引き返しましたが、また登りたいと思いました。

he
件のクチコミ №35

直近のコインパーキングからでも30分近く歩くこととなるが、眼下の岡本から大阪湾を望める景色が素晴らしい。

he
件のクチコミ №36

岡本駅から2キロもない場所にありまますが、なかなかの急な坂道を上がって行きます。息がきれましたが神社鳥居前からの神戸の街と大阪湾を望む景色は絶景です。神社の西側にある梅林は近隣の方憩いの場所の様です。梅、さくら、紅葉の季節には最高ではないでしょうか⁉️

清水
件のクチコミ №37

阪急岡本から北へ30分ほどのところに座します。東灘区みんなには親しみのある神社です。

二段
件のクチコミ №38

行って良かったです。少し坂がキツいのですが 頑張って歩いたかいがありました。

ji
件のクチコミ №39

芦屋サマーカーニバルの花火大会撮影目的で登山🗻撮影目的以外にも、花火大会観賞目的の方達もいらっしゃってました(^^)総勢30人くらいかな。ただ、肉眼での花火観賞には遠いと思います(>_

ジャ
件のクチコミ №40

山歩きの折に ちょっと休憩させてもらいます手入れされているキレイな神社です

伊藤
件のクチコミ №41

灘の一つ火のある由緒正しい神社です。六甲山中散策の起点でもあり、毎週お参りしています。神社の森のアオバズクが有名です。そろそろ旅立つ頃です。

羽田
件のクチコミ №42

境内の梅はちらほらでしたが、香りは楽しめました。

US
件のクチコミ №43

駐車場ありません。コインパーキング探して歩くのですが、そこそこ歩くので覚悟して行ってください。

名無
件のクチコミ №44

自転車で登りましたが、かなりキツいです(;゚Д゚)電アシも諦めたのか入り口に置いてあるぐらい。こんなキツい坂の上にある神社ですが、人は結構居ます。地元の人が運動しに来てるのかな。

md
件のクチコミ №45

パワースポット景色も最高

片山
件のクチコミ №46

運次第で猪に遭遇可能。餌やり厳禁。境内まで基本、坂道。ずっと坂道。足の腰の鍛練にいいです。本殿のはずれにトイレあり。

sa
件のクチコミ №47

イノシシが普通にウロウロしていました。磐座もとても立派です。

Ru
件のクチコミ №48

山頂の綺麗なお宮さんです😊浪人生の頃、毎朝運動に登ってました。早朝に伺うと、神職さんと一緒に本殿に上がって祝詞を奏上出来ます。

ああ
件のクチコミ №49

岡本駅からの舗装路(参道?)でイノシシに遭遇しました。

Ta
件のクチコミ №50

阪急岡本駅から坂道を徒歩40~50分。近づく程、勾配がきつくなる。

ki
件のクチコミ №51

山上にあるので眺望が良い。駐車場がないので車では行けない

n
件のクチコミ №52

とても古くからの神社。景色も最高級です

じょ
件のクチコミ №53

保久良神社までの坂道は、眺めがとても良くて、運動不足には丁度よいコースです。

水貝
件のクチコミ №54

ずっと坂道。途中でもう少し展望がいい場所があればいいと思った。

Mi
件のクチコミ №55

梅林とセットで伺いました良い運動になります。

佐ト
件のクチコミ №56

金鳥山の中腹、縄文時代以前の高度な文明であるカタカムナ文明ゆかりの地です。昭和24年に「カタカムナ文献(48の象形文字からなる80の叙述詩の科学書)」が見つかったことから、「カタカムナ神社」といわれています。「潜象世界(宇宙の森羅万象(無限の存在=カム))」と「現象世界(カタ)」の関係、それらをつなぐ「ナ」、全ての物質にも心にも存在する微粒子「アマ」を示していました。境内には、古代祭祀場の跡と思われる巨石が多くあり、右回りのらせん上に配置されており、「カタカムナウタヒ」の形状に似ています。

K
件のクチコミ №57

登山道の中継地点にも軽登山のゴールにもできます。トイレもありますし、広場も近くにあるので、やや多めの人数できてもゆったり過ごすことができます。スロープで登ることもできますので、歩き慣れている幼稚園児ならば、自力で来ることができると思います。猪が出没する時があるので、お一人の時は特にご注意ください。

仙人
件のクチコミ №58

朝から、たくさんの人が登る所です。カタカムナのある古代より続く神社です。

83
件のクチコミ №59

自動販売機のある交差点からは坂が急です。鳥居の前からは神戸市内の街並みや瀬戸内海が綺麗に見えます。

たー
件のクチコミ №60

神社がきれいになっていた。おトイレも、ある。

ちわ
件のクチコミ №61

狭い道を車でいくと駐車場がなくて大変です。

カッ
件のクチコミ №62

健脚な方も若い方も清々しい笑顔です。眼下には神戸の町が見えて良い景色です。地元の方が大切にする。いわゆる、そういう場所です。六甲山にはこういう場所が多いところが好きな理由ですね😊

森重
件のクチコミ №63

保久良神社から眺める大阪湾は絶景です。景色も新鮮で山登りがてら運動をしてみたはいかがでしょうか?素晴らしですよ

カモ
件のクチコミ №64

こじんまりした神社ですが雰囲気が良くて良いところ。

AM
件のクチコミ №65

ロケーション最高です

to
件のクチコミ №66

運動不足だったのでちょっとだけ運動不足解消しました。景色もきれいで、また行きたいと思います。

Yu
件のクチコミ №67

登っただけで汗だくになりましたが清々しい気持ちになれる場所です。

モモ
件のクチコミ №68

かなりきつい坂道を徒歩でいくしかないです。が、素晴らしく波動高い神社です✨

to
件のクチコミ №69

坂道登るのはしんどいけど、とても景色の良い場所です。

迎山
件のクチコミ №70

軽装で山を登りましたが、舗装されているとはいえかなりの急勾配です。荷物をリュックか何かで登る際には、前にかけて背中で手を結ぶようにして、腰を守りながら登られると良いかもしれません。神社の灯火は、海上運搬に役立ったことでしょう。

37
件のクチコミ №71

この場所は、阪神間の隠れたパワースポットです。山の手の閑静な住宅街にある阪急岡本駅から、更に20分くらいのかなり厳しい急坂を登ったところにある神社で、実は由緒正しい。有名なのは、門前の、阪神の町並みと瀬戸内海を見下ろす「灘の一つ火」。なんと、山上にある「灯台」です。昔、瀬戸内を往く船は、この灯台を目印にしていたとか。とにかく、「異世界」なんですが、意外にあの急坂を登って参拝するお年寄りや家族連れ、カップルが多い。おそらく古代からの由緒がある巨岩、奇岩や、裏には見事な梅林もあって、見所多数。急坂を登る覚悟があれば・・・ですが。

黒河
件のクチコミ №72

高台にあって景色がいい何処でした。

M
件のクチコミ №73

アスファルトの結構キツイ坂道を15分以上登ると着きます。夏の暑いときはかなり大変だと思います。景色がキレイなのと季節の花も咲いているみたいです。御朱印は山を降りて岡本駅に向かう途中の鷲宮八幡神社の社務所で頂けます。

Mi
件のクチコミ №74

私が行ったときは 車で神社まで行けず 途中にあったコインパーキングに 車を止めて歩いて行きましたが、かなり急な登り坂を30分?くらいかけて登しました。アスファルト舗装された道ですが、ヒールやパンプスよりウォーキングシューズをオススメします。

藤城
件のクチコミ №75

近場で、すぐ登れます😁ハイキングコースに、適していると思います😄

ko
件のクチコミ №76

梅が美しいです。

松山
件のクチコミ №77

毎朝、早朝登山&ラジオ体操をする人たちの聖地である。岡本駅から30分程度で登ることができる。東灘の健康&パワースポットである。保久良神社は保久良山の頂上にあり、創立に関する詳細は不明。境内外に多数の磐座群が見られ古代祭祀の場であったと考えられる。今でも多数の岩が残されておりパワーを感じることができる。境内外地より石器時代、青銅器時代、弥生時代後期の弥生式土器や石斧、石剣など種々の遺物、特に有名な物として約20cmの銅戈(重要文化財)が出土している。その何れもが儀礼的用途をもつものと考証され、祝部土器、玻璃性勾玉も発見され、祭祀は非常に古い時代から行われていたと考えられる場所である。

di
件のクチコミ №78

風吹岩から岡本を目指しました。途中にあった神社です。境内の梅がとても綺麗でした。一見の価値あるのですが、ここへの交通手段は歩いて行くしかないようです。長く急な坂が続くので体力が必要です。

鬼頭
件のクチコミ №79

霊山のかおりあります巫女たちみな好印象いい初詣でになりました

伴隆
件のクチコミ №80

登山も良し岩石に逢いに行くも良し雨も良し晴れも良し気軽にも本格的にもまた物見雄山でも何でも御座れ🚶‍♀️⛩🚶‍♀️

h
件のクチコミ №81

とても神々しい境内!山車をとめているところがあるみたい。良く整備もされています。

アキ
件のクチコミ №82

静かで、見晴らしも良く大変良かったです。

御子
件のクチコミ №83

ここに来るまでが一苦労ですね。登山道につながっているため、割合人は多くいます。

佐藤
件のクチコミ №84

阪急岡本下車して一時間弱で登れた。梅・桜・紅葉は素晴らしい❗鳥居から海・市街地が見下ろせる。絶景です。都会の真中にけんなパワースポットがあるなんて、素晴らしい❗

er
件のクチコミ №85

駐車場から急な坂をしばらく歩くので少しアクセスが悪いですが、その分静かで空気も澄んでいます

市川
件のクチコミ №86

海抜185m に位置する。その昔、魚崎浜深江浜沖合いの漁師にとって、灯台の意味を持つ神社の燈明であった。阪急岡本駅から、一気に駆け上がる急坂は、覚悟が要る。

n
件のクチコミ №87

平地生まれの私には大変な急勾配。軽い登山のようだと神社参拝を楽しみに三が日に神社を訪れる。道中の木々が朽ち、荒れていた。土砂崩れが起こらないように岩石とネット?で補強をしていたが、大雨が降れば今にも崩れそうだ。磐座までもネットで支えられて何か悲しかった。神社から神戸の町並みと海が見渡せる。

なん
件のクチコミ №88

景色がとても綺麗です。

昭和
件のクチコミ №89

侮っていました❗神社に着くまでの道。その分ありがたみある参拝ができました。そのまた上にある金鳥山まで足をのばしましたが帰りは、膝が笑いました。

林と
件のクチコミ №90

朝早くから毎日登山で賑わう神社、海方面の眺めも良く梅林がある事でも有名です。但し、日中でも猪とちょくちょく出会う事があるので注意が必要です。

19
件のクチコミ №91

早朝登山も盛んに行われている。

Ma
件のクチコミ №92

景色がよく、散歩感覚でほどよい距離感で登れます。神社も清々しく立派です。

Sh
件のクチコミ №93

東灘の街並みが一望できる境内と、霊験あらたかな雰囲気が最高です。

m
件のクチコミ №94

気持ちよかった

前田
件のクチコミ №95

保久良神社ほくらじんじゃ兵庫県神戸市東灘区本山町北畑680祭神須佐之男命大国主命大歳御祖命椎根津彦命境内外に多数の磐座があり弥生時代は勿論縄文時代まで遡って祭祀されていた遺物が発見されています

ma
件のクチコミ №96

筋トレについてはとても便利ですけどご飯も美味しく楽しめる❗️

32
件のクチコミ №97

梅林が有名ですが桜も綺麗です。

後藤
件のクチコミ №98

ちょっとした山登りですが、神社前に広がる景色に爽快感と達成感が感じられます。

槍魔
件のクチコミ №99

芦屋のロックガーデンの下山途中に立ち寄りました。トイレがあったので、助かりました。最寄り駅は、阪急電車の岡本駅が、一番近いかも。

ゴン
件のクチコミ №100

毎年行ってます。いい運動です。

情報
100 写真
100 コメント
4.4 評価
  • 住所:日本, 〒658-0005 兵庫県神戸市東灘区本山町北畑680
  • 地点:http://www.hyogo-jinjacho.com/data/6301007.html&sa=U&ved=0ahUKEwj3zbnf7ujwAhUawQIHHT5yCaMQ61gI7CEoDTB0&usg=AOvVaw0Q6eVQAFYNa1eiR4Djha02
  • 電話:+81 78-411-5135
カテゴリ
  • 観光名所
  • 聖堂
  • 神社
バリアフリー
  • 車椅子対応の入り口:番号
同様の組織