user
木材合板博物館
日本, 〒136-0082 東京都江東区新木場1丁目7−22
コメント
Le
件のクチコミ №1

めずらしい博物館です。木材のあたたかみにふれることができます。家をたてる木 大切に守るのは人。考えさせられる、木の重要さ。ただ鉄筋コンクリートで建てられているのは万が一の火災予防の為にかな。

堀井
件のクチコミ №2

木材は、人類に必要です。それを解説しています。勉強になり良かったです。

高橋
件のクチコミ №3

新木場駅から歩いて五分位の所にある木を題材にした博物館

中村
件のクチコミ №4

かなり深く学べるとこです

me
件のクチコミ №5

展示内容が充実しており 見応えあり。

ma
件のクチコミ №6

マニアックな博物館木場という場所らしく、合板に特化した無料の博物館です。企業のビルの2フロアを使っており、下のフロアでは木材の概要、合板の歴史や種類という業界関係者以外は中々興味がない展示内容かもしれない。(逆に興味がある人間には、レアな展示でとてもオススメ)上のフロアでは、子供を対象にしたワークショップを行っており、小学生位の子供も楽しめる。また、木材・建築等の書籍も閲覧できるので、近くに住んでたら、通うなぁ。

とび
件のクチコミ №7

都内の博物館でかなりの穴場!

Yu
件のクチコミ №8

博物館としては・表示言語は日本語のみといって差し支えないです・スマホ等による展示資料の撮影は問題ない様子・展示ブースが3F、図書資料などは4Fでエレベータで移動する必要がありますこう言ってはなんですがなにより図書資料がきちんと充実しています。博物館は営業時間からして動線設計が難しいですがメトロ24時間パスなどを利用すれば有楽町線でこれるので図書資料を見るためだけに動線に組み込んでみるのもよいかもしれません。(それくらい印象深い充実っぷりでした)ただ駅からはちょっと歩きます。

やま
件のクチコミ №9

日曜日のお昼頃に学びに行きました!へー、木ってそんなこと出来るんだ、こんなに重さ違うんだ。と小学校2年の子供でもわかりやすく、興味の出る展示でした。場所柄からか、人も少なくてまったりと過ごしました。工作も気軽に出来てとても楽しかったです!新木場駅周辺のコインパーキングしかなく、いずれも満車で車では少し不便かなと思います。

sa
件のクチコミ №10

新木場駅から東にてくてく数分歩くと高いタワーがあり、その3,4櫂が博物館となっている。私企業がやっており無料で見られるのは良い。木材・合板という極めてマイナーな材料について学びを深めることができる。小学校高学年〜大人向けか?23区内とはいえアクセスが割と悪く、なおかつ知名度も高くないためか、私が訪れた時にフロアの来館者は私1人だった。おかげでご高齢の説明員の、建築物の木材利用に関するレクチャをマンツーマンで受けることができ大変満足した。

永長
件のクチコミ №11

駐車場にハッキリとした記載がないので、ここでいいのかなみたいになりますが、そこで大丈夫だと思います。ご自由に入って勝手にみて下さいというスタンスなので、勝手にみましょう。常駐していない様ですが、係りの人が居たら、話しかけてみて下さい。いろいろと教えてくれます。話しかけないと人生損すると思います。

Zh
件のクチコミ №12

新木場タワーの3、4階にある木材専門の博物館です。入館無料の割に、こじんまりでしてなかなか興味深い展示です。木の香りと色が溢れていて、落ち着いてゆったり回れる都内穴場の博物館です。りんかい線や東京メトロの一日乗車券つかって都内観光や散策する方々はもし余った時間があれば、オススメです。

Sh
件のクチコミ №13

新木場駅から東に数5分くらい歩くと高いタワーがあり、ビルの外壁にはJKHDと書いてある。その中に博物館があるらしく興味津々。

梅成
件のクチコミ №14

企業系博物館なのに土日でも見られるのが素晴らしい。スタンプがあるのも素晴らしい。たいていの展示物に触れるのも素晴らしい。昔日の木場の風景を収めたビデオも素晴らしい。とにかく、ここは何もかもが素晴らしい。

北大
件のクチコミ №15

詳しく説明が載ってて勉強になる。学芸員の方の説明もとにかく丁寧。素晴らしい取り組み。

Th
件のクチコミ №16

木材と合板の歴史や様々な種類の木材を触って匂いを嗅いで体験できる、優れた博物館。かなりの情報量があり、立派なシアターで合板の歴史を観たが、興味深い内容で大人でも(いや、むしろ大人の方が)十分に楽しめた。2つのフロアに分かれていて、木材を使った工作も子どもと一緒に体験できる。特に合板を作る際に丸太を薄く削いでいく機械があり、それを実演してくれるのが素晴らしい。削ぐほどにヒノキや杉の爽やかな木の匂いがあたりに漂ってきて興奮する。私たちは平日に訪れたので人が少なく、ヒノキを薄いロール状に削いだものをもらって帰ったが、風呂場においておくと半月経ってもまだ良い香り。ヒノキ風呂に入っている感じだ。更に、28階のフロアは全面ガラス張りのホールになっていて、2020年の東京オリンピックの競技場を木材で作る模型などが展示されている。このホールからの眺めが実に素晴らしい。東京湾を一望し、遠く房総半島や三浦半島が見渡せて、晴れた日には富士山も見える。すべて無料で半日楽しめるのに、あまり知られていないのが勿体無いくらいだ。解説をしてくれた年配の学芸員が日本の木材や森林関係に詳しいその道の大家や専門家だったことにもビックリ。道理で木が好きで好きでたまらないという感じの方だったわけだ。駐車場には無料で停められるが、東西線の木場駅からも線路沿いに歩いて5分。是非一度訪ねてみてほしい。

Da
件のクチコミ №17

無料で興味のなかったものを少し楽しいと思えるようになる良い施設です。

ぺん
件のクチコミ №18

合板について深く学べる。木が好きな人なら行く価値あり。ちなみに子供向けの木をつかったワークショップもできる。無料駐車場あり。

ファ
件のクチコミ №19

新木場でモーニング食べた後、腹ごなしに訪問してみました。周辺には人もいなくて開館してるのかなぁと思いながら行ってみると1階は熱帯植物園を思わせる樹と水辺があり3、4階に木材の展示がありました。人も少なくて展示品を触ったり、動かしたりできて想像より楽しめました。木を使った工作も開催されているようで、次回やってみたいと思いました。

金の
件のクチコミ №20

普段お世話になっている木材や合板ですが、その歴史などを知ることができます。おすすめです。

Ju
件のクチコミ №21

無料。入りやすい。広くてきれいで書籍や見本も充実。この近辺には見学できる材木屋・銘木屋があるので、ここが物足りなかったらそちらに行くと満足できると思います。

Ta
件のクチコミ №22

本題の木材・合板の解説展示は詳しく好きな大人は満足するけど子供にはレベルが高め。とはいえ、各種映像・体験コーナーも多く取り入れ子供も楽しめる。建物前の側道が駐車スペース🅿

金本
件のクチコミ №23

木材の知識と合板の知識を無料で学べて、体験できるとても為になる施設です。とても面白い

山本
件のクチコミ №24

荒川サイクリングロードから近いので、サイクリングの折り返し地点にオススメです。すごく人が少なくてw、快適。トイレもキレイです。

Jo
件のクチコミ №25

展示内容はともかく、暗くて展示物がよく見えない。あと子供向けなのか展示位置が低い気がする。

27
件のクチコミ №26

堀江健一のよっとのレプリカがありました

Tt
件のクチコミ №27

建材に興味ある人にオススメです。超~面白く、2回も行ってます!

Ke
件のクチコミ №28

木材、とくに合板に関して詳しく展示してあります。合板メーカーが開設していますので。

Ma
件のクチコミ №29

とても興味深い展示です。貴重なものも手に触れることのできる素晴らしい博物館です!

れい
件のクチコミ №30

とてもキレイな建物です。材木の歴史を学べます。

Ha
件のクチコミ №31

木材に対して興味があるなら面白い展示があるでしょう。お話をしていたら最上階に連れて行ってくれて、そこからの見晴らしが凄かった。

Ak
件のクチコミ №32

一般人にもわかりやすいと思います

Iz
件のクチコミ №33

天井が高く、清潔感がある博物館ベンチが多いのでちょっとした時間を潰すのに有効でした。

天満
件のクチコミ №34

木材、合坂より森林関係のパネルが目につく。無料なりのところ

to
件のクチコミ №35

エントランスから癒された。

00
件のクチコミ №36

展示物に触れることのできる博物館です

an
件のクチコミ №37

せっかくの木材という名前にあまりふさわしくない造りなのが残念です。

田中
件のクチコミ №38

楽しかったし勉強になりました

白川
件のクチコミ №39

無料ならこの程度

uk
件のクチコミ №40

木材や合板について知りたいかたにオススメ

太郎
件のクチコミ №41

無料とはいえショボすぎる学芸員の知識が乏しすぎる

荒井
件のクチコミ №42

入館料無料の博物館です。

mt
件のクチコミ №43

わかりやすい

東一
件のクチコミ №44

博物館がとなりに有る

ha
件のクチコミ №45

Sangat menarik untuk pengetahuan tentang jenus jenis kayu di seluruh dunia.berkunjung pada oktober 2010

情報
100 写真
45 コメント
4.2 評価
  • 住所:日本, 〒136-0082 東京都江東区新木場1丁目7−22
  • 地点:http://www.woodmuseum.jp
  • 電話:+81 3-3521-6600
カテゴリ
  • 技術博物館
  • 博物館 / 美術館
  • 観光名所
同様の組織