user
水野監物邸跡
日本, 〒108-0014 東京都港区芝5丁目26−11
外観
水野監物邸跡
コメント
Ma
件のクチコミ №1

赤穂浪士お預かり藩邸水野監物邸跡です。港区の慶應大学仲通り商店街突き当たりに突然、樹木で囲まれた細い道が現れる場所にあります。その場所の右側に藩邸の有ったとされる東京都が、建てた立看板があります。場所が、場所だけに、樹木と立て看板、石灯籠と言うちょっと寂しい記念碑でした。立て看板の内容には、大石内蔵助以下47名の義士が、4ヶ所に分散された四藩邸の名前も明記されております。他の、お預けの藩邸の立て看板よりは、詳しく筋書きが、書かれており、意味深く、更なる疑問、興味のわく場所でした。善悪の評価は、どうあれ、日本の武士道、日本人の主従関係、日本人の義理人情、忠義と言うものが、記念碑、案内板、祀り方の違いが、お預かり四藩の取り扱いにも、格差が有ったと思いますが、その時代、現在でも、背景が、為に理解できない所が、多い様に感じるご紹介に成りました。分かれて、お預かりになった藩邸ても厚遇、質素と粗食と持て成しにも違いが、有ったとの事、何時の時代でも、現実と理想の格差が、有ったことが残っているようです。平等と言う言葉も平和ボケの国に、言葉遊びで、使われていることが多いようですね。どちらが、良いと言うことでは無く、日本の歴史的記録から、汲み取れる日本人の素晴らしいことを、学び、理解して、日本人の誇りと、愛国心の継承は、して行きたいですね‼️日本人としての誇りは、何でしょうか‼️

軍曹
件のクチコミ №2

25~26年前、よく飲み会で通ってた場所(の片隅)がよもや史跡とは‼️いいなぁ…。死ぬまでにもう一回は来るので残しておいて欲しいなぁ。

菊地
件のクチコミ №3

ここは、かなり目立たない所ですがかつてはここは屋敷であったんだと思いましたし、事件があった場所なんだと分かりました。

伊藤
件のクチコミ №4

三河岡崎藩水野家の屋敷跡。四十七人の赤穂浪士の内、9人が預けられた所。わかりづらい所にあって、一度通り過ぎてしまった。こう言う地味と言ったら失礼だけど、知らなかった歴史を知るのが楽しい。

立間
件のクチコミ №5

見つけてビックリ、分かりにくさが良いのかも‼️

KA
件のクチコミ №6

水野監物邸跡(みずのけんもつ てい あと)は、東京都港区芝5-20-20にある三河岡崎藩主・水野家の中屋敷跡である。現在は灯籠のみが残っている。水野監物(忠之)が藩主の時、この屋敷には赤穂事件で吉良上野介(義央)の屋敷に討ち入った赤穂浪士9名が幕府の沙汰を待つためにお預けになり、元禄16年(1703年)2月4日同屋敷で切腹した。現在の慶應仲通りが三田二丁目から田町側に向かい、商店街の終点で東南に折れる場所の正面の医院の前に位置する。実際の屋敷は同地より北へ50メートルほど離れた場所にあった。(wikiより)

ひろ
件のクチコミ №7

史跡表示板は、路地を入った右側の木の陰に有って見にくい。路地奥の民家風の居酒屋は、戦前の建築で貴重!

re
件のクチコミ №8

赤穂浪士9人が、切腹した場所のようです。今では、ちょっとした小道になってしまっています。

TA
件のクチコミ №9

立て看板に説明書きされています

瀧浩
件のクチコミ №10

通り道にあります。

情報
37 写真
10 コメント
3.8 評価
  • 住所:日本, 〒108-0014 東京都港区芝5丁目26−11
カテゴリ
  • 観光名所
  • 史跡
バリアフリー
  • 車椅子対応の入り口:番号
同様の組織